おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年04月25日(Thu) 雨の降った次の日は自転車に油をささないといけない

iiimf-skk-HOWTO

SourceForgeにアホなバグ報告をしてしまったので、その経験を反映しました。 バージョンアップしたら、IIimをrestartするのを忘れない!

初めてxmllintを通してみたのですが、出るわ出るわエラーがぞろぞろと…。 <bibliography>とか<appendix>とか自然に想像するのと少しDTDが違うような気もしました。 イマイチ見にくくなってしまいましたが、まぁ仕方のないことですね。

mozillaのspecファイル

昨日の続き。 make exportmake libsmakeの前に、 やらない ことで、 足りないファイルがどれくらいできるのか確認することにしました。

手元にあるのは、 最新のmozilla.spec(mozilla-0.9.8-42k)に上記の変更を施したもの。 比較対象には、himituにあるmozillaの一連のパッケージ (mozilla-0.9.8-34kなど)を使いました。 rpm -q --specfile mozilla.specすると、 このspecファイルからできるバイナリパッケージが7個あることがわかります。 このバイナリパッケージで供給されるファイルの数は、 rpm -q --specfile mozilla.spec | xargs rpm -ql | sort | uniq | wc -l すると、himituで3389個、手元で3539個。あり?手元の方が多いやん。

diffを取ってみると、手元で足りないファイルは1つもありませんでした。 …やっぱりcommitしちゃってもいいような気がしてきたな。 でも、どこかでアホな勘違いをしてるとモノがモノだけにコワイな。 というわけで、commitしちゃいか〜んというかたはツッコミくださいまし〜。

mozilla-0.9.8-44k

commitしちゃいました。中身よく知らないのに。 手元のほぼHEAD環境ではビルドできてます。 不都合があったらとっとと戻しちまってください。

というわけで、レイアウトを変えてみました

preのoverflow autoがかなりワルサをしていた気がするので、使わないようにしてみました。本当は右にメニューを出したいところなんだけど、それでautoとかhiddenとかしないと重なっちゃうんだよな。

不具合がありましたらツッコミぷりーず!

HEADではegcsがコンパイルできない!!

これはちょっと大変そうな問題だ…。 手元のほぼHEAD環境には、bison-1.33-2kが入っているのですが、 その環境でegcs-1.1.2-48kを作ろうとすると、 …/ egcs-1.1.2/gcc/objc/で、 要約すると以下のようなエラーが出ます。

んで、HEADのbisonをアンインストールして、 Asumiのbison-1.28-12kをインストールしてから、再びオモコンすると、 平和にバイナリパッケージができてしまう。

つまり、egcs-1.1.2のパーサーのソースと、bison-1.33とは互換ではナイ。 がーん。 どうすればいいのでせう?

上記のエラーの部分では実際には、egcsに同梱されているbisonがある場合は、 そちらを使う、というif分が入っています。 もしかして、egcsに同梱されてるbisonがあるのかな? それを使えばいいのかな? 教えて!偉い人!(最近多いな。)

本日のツッコミ(全8件) [ツッコミを入れる]

> famao [HOWTOのリンク先が...]

> ずんだあん [うひ〜。直しました。ありがとうございました。]

> smbd [なぜかうちのmozilla(0.9.8-42k)だとpreの文字がまっちろけに… namazuの設定方法どうもあり..]

> ずんだあん [この日誌のcss、な〜んかいろいろ問題を起してますねぇ。 RC2のGaleonだと文字が透けて下のタブが見えたり :..]

> smbd [む、今見たらpreの所も平気みたいです〜 なんだったのだろう…]

> ずんだあん [ほよ。css変えちゃいました。ちょっとだけブラウザにヤサシくなったつもりです。]

> Nana [まいgaleonだと前のレイアウトの方がきちんとタイトルリスト見えていました。今は最大化しても左のタイトルリスト部分..]

> ずんだあん [こちらはどうも暖かくなったり寒くなったり落ち着きません…。 css、ななさんご紹介のwwwにヒントがありそうなのでま..]


2003年04月25日(Fri) 雉が草原のただ中をとことこと歩いていく

雉には天敵はいないのだろうか?

[Chobbit] ローマ字ひらがな変換ライブラリsuikyo

Mecabと組み合わせて日本語のページ名をローマ字にできるかも。

[astro] Hubble Captures a Perfect Storm of Turbulent Gases

M17(って星生成領域?)の一部の可視光線でのイメージ。電離水素の再結合輝線や酸素、硫黄などが光っているとのこと。きれいだけれど、これだけ複雑な絵から何を言えるのだろう?

Hubble Space Telescopeの打ち上げ13周年を記念してのリリースとのこと。13年ってすごいな。HubbleSiteより。

[astro] GALAXY EVOLUTION EXPLORER LOOKS BACK IN TIME

そしてNASAは他の人工衛星も次々に打ち上げている。このGALEX衛星は今月中に、飛行機から打ち上げられるペガサスロケットによって軌道上まで運ばれるとのこと。

最長28ヶ月にわたって全天のサーベイ観測*1をすることによって、生成中の銀河の大質量星からの紫外線を検出するのだそうな。

望遠鏡の直径は50cmで分光器も積んでおり、炭素や酸素のできた時期を特定するのだと。宇宙の大規模構造についても示唆が得られそうで興味深い。NASA/GFSCより。

*1 一定の領域を凝視するのではなく、決まった速度で天球上を掃きながら観測していく。

[astro] PRESS WELCOME TO ATTEND GRAVITATIONAL WAVES MEETING, APRIL 24-26

もう一つNASA/GFSCより、重力波の研究会への報道機関の招待。

一般相対論では、重い質量のモノが運動することによって重力波が生成されることが予想されている。重力波の検出は、ものの長さの変化を、マイケルソン干渉計などで精密に測定することでおこなわれるのだけれど、現在のところ直接的な検出には至っていないそうだ。この研究会では現在稼働中の重力波アンテナからの結果(主に重力波の強さのアッパーリミット*1)が発表されるみたいだけど、報道機関をこの種の研究会に招待するのってめずらしいのではないかなあ…。

*1 これ以上強くはないだろう、という測定

[tDiary] 久しぶりにさきっちょに追随

この日誌での主な変更点はjdate.rbに日付け一桁化を施したところかな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> うえち [kakasi だとそれだけでできます。Mecab でもできるのかもしれませんが。 % echo Mecabと組み合わ..]

> zunda [Mecabではipadicに載ってるひらがなまでしか変換できないみたいです。kakasiは品詞を教えてくれないんです..]


2004年04月25日(Sun) 引越し日和

いろいろなところで引越し屋さんのトラックを見ましたが、僕は久しぶりに左側通行で自動車を運転。やっぱりウインカーの代わりにワイパーが動いてしまうのでした。


2005年04月25日(Mon) HT Xeon 2発ぶん回し

gperfとIRAFがload averagを1.5ずつくらい分けてる。そういうわけで人間はちょっとだけ暇

[tDiary] ワンタイムトークンの実装方法を考えてみる

セキュリティ関連の実装はよーく考えてから始めたいのでつらつらと考えてみる。

目的
CSRF対策 - 日記の文章やコメントが送付された時に、それが自分自身でそのクライアントのために作ったフォームによるものであることを確認する
制限事項
携帯電話から投稿される可能性もあるのでリファラは使えない
実装方法 - ワンタイムトークン
フォームの隠しフィールドにヒミツの値を設定しておき、その値が真正のものであることを確認する

さて。ここでヒミツの値をどうやって作るのか、が問題なわけだ。クライアントそれぞれに固有の値で、適当な頻度で変更されないといけない。

例えば、クライアントのIPアドレスとエージェント名と固定されたヒミツの文字を適当に混ぜて一方向ハッシュ関数をかけてそれをクライアントに渡すのかな…。これだけだと「適当な頻度で変更されないといけない」という条件に合わない。フィールドをもうひとつ設けて、saltをフォーム側に記録しておくのはどうだろうか…。

サーバー側でも作った値を保存しておいて確認する必要があるだろうか。セッションIDのように乱数で作った値をフォームに記録しておいてサーバー側の記録と比較することもできるけれど、それで十分なのだろうか。

むずかしー。

(追記)高木さんの日記にクロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の正しい対策方法が記されている。tDiaryの場合はBasic認証(あるいはDigest認証)されたページへのCSRFを防ぐ必要があるのだけれど、それは「続く」となっている。期待。いっぽう、ツッコミ(ログインする必要がない)については、「(セッションIDやワンタイムトークンは)Session Fixation攻撃によって回避される」とある。あり。

ちょっとだけ検索してみたところ、Session Fixation攻撃(セッション固定攻撃)とは、鳩丸ぐろっさりによれば閲覧者側がログイン前にセッションIDを指定できてしまう脆弱性のようだ。上に書いたように、ツッコミフォームを生成する時点でヒミツの値を割りあてればこの脆弱性は無いように思えるけれど違うのかな。もうちょっと考えてみないと。

[memo] POSIX shared memoryの使い方

shm_open()した後はftruncate()して必要な大きさを伝えておくこと。そのあとmmap()。はたしてSolarisでうごくでせうか…。


2006年04月25日(Tue) ほうじ茶を飲んで寝不足

突然、「劇団はてな*1」を思いだした。昔は「はてな」といえば「劇団はてな」のことだったのにね…それは僕の周辺だけ。

*1 WWWページがあまり更新されてないようなので直接はリンクしないけど。

PalmでMicrosoft Officeの文書を見られるソフトウェアを作っているDataVizから広告のメールが来た。反射的に「Spamとして対応する」ボタンを押しちゃったよ。

[memo] ChangeLogの最初のパラグラフを切り出す

make commitできるようにしたいわけです。今までは、rubyで、

なんてやってたのだけど、今度のMakefileはrubyの無い環境でも使われるかもしれない。sedでやってみよう、と思って最初に試したのがこちら。

期待通りになるとは思わなんだ。

[run] 最短距離 32分42秒

シゴトが煮詰まって焦げてきて逃避に走り寝不足で撃沈。

いかんなー。

[momonga] libgsfを消す

[pda] webrickで作ったプロクシサーバはまだ落ちてます

blazer-ja-proxyスクリプトのはなし。

coreを見るとやっぱりガーベッジコレクションがあやしそうだ、というところまではわかった。

Rubyスクリプトとして(Ruby)スレッドセーフじゃないのが原因かと思って、Proc.newのブロックローカルではない変数をいじる時にはすべからくMutex.synchronizeするようにしたのだけれど、やっぱり落ちる。

さて。次は何を疑おう。


2007年04月25日(Wed) いい天気

[memo] Boot GRUB 2 on an emulator (grub.enbug.org)

Okujiさんによる、qemuでのgrub 2のテスト方法。

[pda] Graffiti 2じゃダメかなあ…

僕のPalm TX (Graffiti 2)の入力速度はそんなに速くないし、「k」とか「l」に空白が続くときとか、うまく入力できないことが多い。なので、速くメモを取る必要があるとわかっている時は、紙のメモ帳とペンを持ち歩くようにしている。

一方、オブジェクト倶楽部: 2007-15号に、第二回全日本腰リールカンファレンス開催報告が掲載されていた。ワークショップ「アナログとデジタルの使いわけ」では、「特にデジタル派の方のPalmの高速入力にはアナログ派も舌を巻いていました。」とのこと。へぇぇ。やっぱり元のGraffitiを使えるようにするべきなのかな。

WikipediaのGraffiti (Palm OS)の項によると、元のGraffitiが使えなくなったのはXeroxの特許を侵害したとされたからなのだそうだ(裁判自体は進行中の様子)。どこかで聞いたと思った特許のはなしはここに書いてあったか。いち消費者としては特許ってイヤだよねぇ…。しかし、一部の文字はGraffitiで入力しても認識される、というのは知らんかった。確かに手元のTXでも認識される。これは練習するべきだね。

というわけで、F、J、N、4は元のGraffitiのストロークで入力することにしてみた。Aもかな。あと、5は、最初の横棒は書かなくても認識される。速くなるかな。LとEも元のGraffitiにした方がtypoが減りそうだ。

部屋が暑くなった

部屋が寒くなって以来、空調の設定温度を上げていた。昨日の夜くらいから、それに合わせて体感温度も上がったようなので、空調の設定温度を元に戻した。

そのうちまた寒くなるのだろう。嫌だなあ。

[run] 最短コース 27分48秒

久しぶりなのでやっぱり呼吸器系リミット。走りはじめには左膝に違和感があったが、体が暖まってからは無くなった。

そうそう、また虹が見えたよ♪


2008年04月25日(Fri) ますます濃いVog

今朝は硫化水素の匂いもしましたよ。流行の最先端?(不謹慎) いや、実際火山の近くでは避難勧告が出てるようです。

Firefoxのばか〜T_T

会議の資料を印刷したら、PortraitのつもりがぜんぶLandscapeになっていた。そういや昨日何か図を印刷したんだっけ。印刷関連は起動するときにデフォルトに戻っててほしいよね。

複数のアーキテクチャで.rpmmacrosを共有する

デュアルブートマシンというかデュアルアーキテクチャマシン。 /homeは共有してるので、ローカルにrpmを作るユーザーの~/.rpmmacrosも共有している。 このままだと2つのアーキテクチャでBUILDディレクトリを共有してしま うのであまりうれしくない。

~/.rpmmacrosを下記のようにしたら適宜ふりわけてくれそうだった。

「/home/ユーザー名」のところも`echo $HOME`みたいにできそうだよね。

[n810] scratchboxでmaemo用のアプリケーションをいじってみる

N-810用の開発環境が整ってきたので、何かつくってみよう。 Maemo 4.0 Tutorialより、 とりあえず、maemopadを作ってみるのかな。

ディレクトリ構成をどのようにするのが良いのかがわらない。 適当に想像しながら進む。

あとはscratchboxの中で

下記がインストールされるようだ: autoconf automake1.7 autotools-dev intltool libhtml-parser-perl libhtml-tagset-perl libhtml-tree-perl liburi-perl libwww-perl libxml-parser-perl m4

rpmbuild -bbに相当するのかな?Tutorialにある通り、Debian packageが1階層上のディレクトリにできたみたい。dpkgでインストールできるのだそうだ。

使えるようになったかな。

あれー。無いよ?スタンドアローンで実行できないかな。

うーむむ。

デバッグシンボル無いんでしたー。

じゃあHildonのアプリケーションマネージャから入れなおしてみる? .debファイルをscrachboxの中の/home/n810/MyDocsに置いて、

Application ManagerからInstall from file…うーん。何も起きません。

まだ開発環境の整備ができてないのかな。今日はここまで。残念。

(4月27日追記) もう一度installからやりなおしてみたら、MaemoPadがExtrasから起動できてしまった。こういうの嫌だなあ…。

散髪する

久しぶり。バリカンで苅っていくと後ろよりも脳天やちょっと前の方が髪の毛が伸びるのが早いような気がした。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>