おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年03月27日(Wed) 先週からまだ涼しくなってきた

さっきのiiimf-skk-0.1.19-2k

リリースされました。 もう、普通にい使っている分には、skkinputとほとんど遜色が無くなってきました。 famaoさんすごい。 ソースもiiimfのドキュメントも読む時間が無いワタシはヘタレ…。 以下は、これまでここに書いてきたことで直ったことです。 漏れがあればご容赦くださいまし。

  • ローマ字の一文字目の後のBSで余分な文字列が入力されなくなった
  • とっかかrり問題がなくなった
  • 撥音の後の入力が自然になった。AtaTte→「当って」
  • n-で「んー」が入力できるようになった
  • 辞書登録した言葉が自然に入力されるようになった

以下、自分でほげれたらいいのになあ、の項目。

  • gtkentryの中だとqrambadaKun.が、「ランバダ。君」になってしまう。 rxvt上なら、「ランバダ君。」 送り仮名も順番がちがう。Utouto→「う打と」
  • 辞書登録ウインドウが出たときに、 「かな」モードになっているとうれしいかも。

いいなあ、λ踊るランバダ君λ (C)famaoさん。 んで、自分でほげるべしの項目。

  • Shift+Spaceで変換開始、未だ発見できず。
  • rxvtのフォントが小さくても、変換中の文字列のフォントは小さくない。
  • でかい(行数の多い)ウインドウで入力中の文字列がどこかに行ってしまうのは、 vimの中だけの話でありました。rxvt上では問題ない。 これはvim側をほげるしか。

というわけで、まずは、iiimfのドキュメントを読まなくちゃいけないなぁ、 と思う今日この頃。本職もしなくちゃ。

今日のiiimf-skk-0.1.19-2k-HOWTO (Shift+space)

Shift+Spaceで変換を始める。 結局、famaoさんにご指導いただいてしまった。 あ〜ヘタレ人生。 ヒントは、atokx-supportだそうです。

  1. httxはXのリソースを見てくれるようです。 を、.Xresourcesか、.Xdefaultsのどちらか、有効になっているリソースに追加して、 xrdbをする。
  2. killall httxして$IM_EXEC
  3. アプリケーションを再起動して新しく起動したhttxと通信してもらう。

次にXを起動するときには、.Xhogeに書いてあるので読んでくれるでせう。 ソースをgrepすると、Xのリソースの参照は、 .../im-sdk-20020207/server/programs/htt_xbe/ResourceDB.cpp でやっているようです。 他にも使えそうなオプションがいくつか。 時間のあるときに試してみよう。

(それにしても深いディレクトリであることよ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> anego [1. の部分が galeon で見えてませぬ。しかしコメント付けるページにすると見えるような(謎。 w3m だと見え..]

> ずんだあん [むむ。以前もツッコミいただいたように、preタグの扱いが変なのかな? 1.は、olのli要素の最初にpreが入ってた..]


2003年03月27日(Thu) ハードディスク引越し完了の様子

この日誌もしばらくの間見えなくなっていました。ご迷惑をおかけしました。

Sandの天気

日本なら黄砂だけど、ほかの地方では別の砂なんだろうなーと思いつつ、とりあえず「黄砂」にしときます。こさかさん、ありがとうございました。

[%r|\s*\bsand\b\s*|i, '"黄砂"'],

1.1.2.26で追加しました。

そういえば、こ〜ったくさんに教えていただいた METARデータの解説 を読めば、でてきそうな語彙が想像できることがわかりました。 NOAAでこれを英語に再構成しているところが難しいところだけど、 そのうち一括して追加しよう。

はてなアンテナを使ってみました

なかなかいいっすね。CSSを調整すればなんとなくこの日誌と地つづきな感じもあるし。

編集→詳細モードで、全部のサイトに対して一括して「更新」できればいいのに、と思いました。ここに書いてもしょうがないんだけど、今メールが読めなくなってるので。

メールが読めるようになったら、メールするか掲示板に書きにいこう。

[tDiary] 出張帰りプラグイン

きたさんのアイディア をよこどりしちゃいました。

.htaacessを編集して、例えば、2.htmlで 最新2日分の日誌が表示されます。

tDiary-1.5.3.20030319以降だと、いろいろできておもろいな。

[memo] トップレベルドメインの入った世界地図

おお。やっぱり.ieはアイルランドだ。void GraphicWizardsLair( void ); //より。

[astro] HARPSのファーストライト

ESO Press Release 06/03より。

HARPS分光装置(High Accuracy Radial Velocity Planet Searcher)が、La Sillaeso 3.6m望遠鏡で ファーストライトを迎えたそうです。

ファーストライトというのは、観測装置が初めて天体からの光を検出することで、 何年間かの苦労をして装置を作ってきた人にとっては、うれしい瞬間です。 装置ができあがっても、望遠鏡にとりつけるのに苦労したり、 期待した性能(雑音の強さとか信号の強さとか)が出なかったりすることもあるのですが、 HARPSの場合はスムーズにいって、期待した性能も出たとのこと。いいな。

この装置は、光ファイバーによって望遠鏡から分光装置に導いて、 可視光線(380-690nm)を比分解能*1100,000以上で分光するとのこと。 この装置は、 分光装置内部の迷光*2を最小限にすることで、 高い効率を実現しています。 また、分光装置を真空容器に入れることで、気圧の変化や温度の変化による、 CCD上での波長の移動を最小限にして、較正用の光源からのスペクトルによって 常に波長の較正をしています。

これによって、 恒星の視線方向の速度*3 を毎秒1mの精度で測ることが可能になります*4。 視線方向の速度は、 その星に見えている原子の輝線や吸収線(ナトリウムなら、 ナトリウムランプの黄色の光の波長というように決まっています。) の波長が、光のドップラー効果によって 変化することを利用して測定できるのです。 恒星の近くに惑星がある場合には、 惑星の重さによって恒星がすこしだけふりまわされるので、 この装置で観測することによって、 暗すぎて光としては確認できない惑星の存在を検出できることになります。

3.6mでも、何かに特化した装置なら、まだまだ出番はあるなあ、と思った次第。

*1 波長と、その波長で見分けられる波長の違いの比

*2 装置内部で乱反射した光

*3 地球からとおざかっていく/地球に近づいてくる速度

*4 とプレスリリースに書いてあるのだけれど、計算が合わないような。比分解能が小さすぎる?

[tDiary] disp_referer2.rbが最新版で動かない/weather.rbの訳語

今日は時間がなくなっちゃったので明日見ます。


2005年03月27日(Sun) 雲で飛行機は中止

僕は寝坊…

自動車のバッテリーを交換する

昨日、エンジンを止めてポジションランプを20分点けっぱなしにしておいたらセルモーターが回らなくなってしまったそうだ。バッテリーの端子で電圧を測ってみるとエンジンを止めた状態で12.85V、エンジンが回っていれば14.16V。うん。発電器が壊れているわけではなさそう。

電池

昨日の夜にWal★Martに行ってバッテリーを買ってきておいて、朝起きてから交換。盗難防止装置付きのカーステレオの解除コードも無事発見したので、カーステレオもちゃんと動きはじめた。

古いバッテリーは5年保証と書いてあるのだけれどいつから5年なのかわからない。

バッテリーを買った時に$5のデポジットを取られていてWal★Martに古いバッテリーを持って行くと返してくれるのだそうだ。しかし…。

モールもWal★Martもイースターでお休みだったのでした。ちゃんちゃん。

Smartじゃないけど

(しばしばPhDを持ってたりするが)、実用にならない方向に能力を使ってしまう。

どきーん。気をつけよう。

Matzにっきより。

IRAF捨てたいです

imslice、Sun OS 5.8でもSEGVをもらいました。FITSヘッダが、imsliceが想定してるものと違ってるんだろうけどSEGVはないんじゃない?

明日MIDASを入れてみようかな。大変なのかな。Ruby/Narrayでなんとかなるかな…orz

(追記) SEGVをもらうデータは、EXTENSION = Tだったことを思いだしました。EXTENSIONを消したら何事もなかったかのようにタスクが終わった。IRAF内ではファイル名のあとに[0]を書けばプライマリHDUを指すことになる。昔は何か警告が出てたような気がするんだけどな…。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> Donga [最近のバッテリーって凄くて、ある日突然お亡くなりになります。この前自分の車のバッテリーを替えましたが、夕方"弱くなっ..]

> zunda [20℃で12.7±0.1Vですか。ありがとうございます。 今回は既にバッテリーに前科があったので発電器が無事なことだ..]


2006年03月27日(Mon) まだまだ雪だって

[Ruby] 今日のWebrick

[2006-03-26 15:24:44] INFO  ruby 1.8.4 (2005-12-24) [i686-linux]
  :
*** glibc detected *** double free or corruption (!prev): 0x081f9248 ***

しょぼーん。1.8.4なのになぁ。次はcoreを取れるようにしておこう。


2007年03月27日(Tue) 山頂づかれでござる

[memo] Your Identity Has Been Stolen: a 24-Point Recovery Checklist (Ask the advisor)

Schneier on Securityより、クレジットカード番号などが悪用された時にやることリスト。このリストが役に立つ時が来ないといいのだけれど。

gccを作ろうとするとフリーズしていたオモコンマシンがついにブートしなくなった。な、何が起きたんだろう?

sourceforge.netでcvsからsvnに移行する その2

前回、shell serverがメンテナンス中で中断した、svnへの移行。やっと続きをやる機会ができました。

sourcforge.netによるドキュメントに従って、前回と同じくsvndump.bz2を作ったら、シェルサーバのプロジェクトの領域にscpしました。次に、sourceforge.netのwwwページでログインして、プロジェクトページのadminタブよりSubversionからMigration Instructionsのmigrateをクリックして、svndump.bz2を展開してもらいました。今回は5分ほどで終了。

最後にドキュメントには書いていなかったこと。プロジェクトページのAdminタブより、CVSをクリックしてEnable CVS?のチェックボックスのチェックをはずしUpdateを押し、同じタブよりSubversionをクリックして、Enable SubversionのチェックボックソをチェックしてUpdateを押しました。

最後にワーキングコピーをsvn coして、MakefileのCVS関連の作業をsvnに変更して、svn commitしました。commitのたびにユーザー名とパスワードを訊かれました。sshじゃないからssh-agentは効かないんだね。

Levineの第九が聴きたくなりました

妻が借りてきた「のだめカンタービレ」を見はじめたら、James Levineの第九がまた聴きたくなった。あれ良かったなあ…。

ちょっと探したら、7番はみたい。こっちはミュンヘンフィルの演奏だし♪…ぽち。Delivery estimate: May 4, 2007 - May 23, 2007。まあ、送料ただだし T_T

引数 1 個の `fprintf' を渡しますにより、キャストなしで整数からポインタを作りました

gcc (3.4.3-16m) が妙な警告を出す。LANG=Cで実行してみると「passing arg 1 of `fprintf' makes pointer from integer without a cast」だそうだ。「`fprintf'に1個目の引数を渡すために、キャストなしで整数からポインタを作りました」かな。

.poファイルをいじりたいところだけど時間がありません。すみませーん。

あ、上記の警告はファイルデスクプリタを受け取ったのにファイル構造体だと思いこんでたから。sprintf(3)してwrite(2)する関数を作らなくちゃね。

fileno(3)の逆関数があればいいのにね…無理です。

…と思ったらdprintf(3)がちゃんとありました。Solarisにもあるといいな〜。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> okuji [fdopen(3) >fileno(3)の逆関数 manに書いているように、dprintfは名前がやばいので、使わな..]

> zunda [ありがとうございます > fdopen(3)。あるんですね。fdopenしたストリームはfclose(3)するのかc..]


2008年03月27日(Thu) 昼休みにGPS遊び

[n810] mapの更新

Application managerよりCheck for updatesでUpdateすると、「Software contains updates to packages installed from a different source (後略)」と言われる。

Show installed applicationsよりmap-2.2.6.377-1をUninstallし、Browse installable applicationsより、改めて2.2.6.377-1をInstallした。あれ。同じリリース番号ではないかい。

[run] 最短コース 28分54秒

小雨の中を走る。そろそろ呼吸器系リミットになってきた。ありがたい。

wwwブラウザの鍵マークをサーバ証明書に実在証明があるかどうかで変化させられないものか

失敗プロジェクトの余波(これまでは安心して使えた職場へのVPN接続が危険なものになった)で、家サーバにCAcert.orgのサーバ証明書をいただいて自分用のhttpsサイトを作ろうとしている。これまでは職場に残したメモと家から簡単に見られたのが、見られなくなってしまったので、職場からも家にメモを残せるようにしたい。

で、調べていると、せっかく作ってもらった証明書を安心して使えるようにCAcert.orgのルート証明書をwwwブラウザにデフォルトで入れておいて欲しい人とか、それでは(誰でも無料で取れてしまうような)危険なサーバ証明書を知らずに受け入れてしまうことになるから止めておくべきだと思う人が居ることがわかった。

僕はhttpsのサイトをふたとおりの使いかたで使っていると思う。ひとつは、パスワードを送る時。いろいろなオンラインのサービス(GMailとかsourceforgeとか)にログインする時に、パスワードが、自分がログインしたいサービスのサーバに送られていることと、通信を盗聴されないことを確認したい。ふたつめは、オンラインで買い物をする時。クレジットカード番号が送られるべきサーバに送られていること、盗聴されないことの他に、クレジットカード番号が送られるべき会社に送られていることを確認したい。で、クレジットカード番号が送られるべき会社に送られていることを確認するには、SSLサーバ証明書の実在証明を見るべきなんですよね?例えば、https://www.gogole.comの証明書には、Subjectとして、O=Google Inc、L=Mountain View、ST=California、C=USとある一方、https://sourceforge.jpの証明書には、O=sourceforge.jp、C=JPとだけあり、Lが無い。(そして、CAcert.orgから無料でいただいた証明書にはCNしか無い。)

そういうわけで、カレジットカード番号を預けるに値するかどうか、という観点からは、信頼できる認証局から発行されているかどうか、ということに加えて、実在証明があるかどうかが大切なんではないかと思います。

もし、実在証明があるかどうかをwwwブラウザのユーザーがすぐに見分けられるようになっていれば、CAcert.orgは少なくとも、クレジットカードを預けないサイトの証明書としては充分に信頼できるものになる(パスワードを送るかどうかはURLだけで決めるからね)と思うのですがいかがでしょう?wwwブラウザにデフォルトで入ってるルートCAだって実在証明のない証明証を発行してるんだし。世の中がそうなっていないということは、何か考え落としがあるってことなのかな。

…って実在証明をもう一段進めてEV SSL証明書にしよう、ってのが今の流れなのかな。

それはそうと、職場でサーバにしようとしてるマシンがmemtestを通らないのをなんとかしなくちゃな orz…メモリ1枚にしたら起動すらしませんでした :)

[n810] Nokia N-810にアプリケーションをインストールする

OSの更新の次はアプリケーション ンをインストールしました。

そうそう、忘れないうちに、/home/user/.profileを作って mv cp rm の各コマンドを-iオプションつきのものにaliasしておきます。

openssh-client+server

まずはssh。www.maemo.orgから Downloadsを辿って、sshを検索するとみつかります。 OpenSSH client serverのClick to install!をタップ。

開くか、保存してからFile manegerでダブルタップ(?)すると、 Application Managerが起動して、Add catalogダイアログから Maemo Extrasというカタログを追加するか訊かれる。OKすると何かダウ ンロードして、次にopenssh-1:4.7p1-2.maemo1のインストール。 「Notice If the software is not obtained from Nokia, Nokia is unable to guarantee that the software will not harm your device and installation will be at your own risk. Continue anway? 」と訊 かれるのでOKをタップする。インストール中にrootのパスワードを訊か れて無事終了。

osso-xtermからssh localhost -l rootするとちゃんと ログインできました。下記のエラーが表示されるので、 /etc/ssh/ssh_configの50-51行目をコメントアウト。

他のホストへのsshや、ssh-keygenもできます。

rsync

Googleから検索して、 Repositories for Nokia Internet TabletsからTesting Maemo Extrasというカタログにあるということがわかります。

WinSCPみたいなUIを期待してgrsyncも入れてみたのだけれど、これは期待はずれ でUninstall。

/home/user以下を他のLinuxマシンにrsyncするようなシェルスクリプ トを作って、osso-xtermから思いついた時に実行することにします。

openntpd

ntpd (ntp-1:4.2.4p0+dfsg-4) はadduserとsysv-rcを要求するのだけ れど、openntpdはすんなり入りそうだったのでこちらを。 Maemo Extrasにあるようで、Application managerで検索したらインスト ールできた。

ntpdは走ってるようだけどちゃんとシンクロナイズしてるのかな?

そうそう、このシステムでは/etc/localtimeは/usr/share/zoneinfo 以下のファイルへのsymlinkになってるようです。

日本語フォント

最近はM+フォントが気に入ってます。http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/から、mixfont-mplus-ipa-TrueType-20060520p1.tar.bz2をいただいてきて、 普通のLinuxマシンで下記の作業をしました。N-810にはbzip2が無いので 大変な感じ。

できあがったtarファイルをscpして、ssh -l root localhostすることでrootになって下記を実行しました。

この後Webを起動したら、日本語がちゃんと表示されました。UTF-8だ けではなくて他の文字コードもヘッダなどで指示されていれば表示でき るようです。文字コードの解釈を誤った時は、メニューからはUTF-8しか 選べないのだけれど。

デバイスをoff/onしたら上のメニューバー(?)もちゃんと日本語が表 示されました。

scim-anthy

Maemoの日本語の取り扱いについては、 Maemo CJK Support がとても役にたちます。ありがとうございます。

今回は、maemo-japanese-support-chinookについてくるパッケージのうち、 ttk-kochi-gothicを除いて下記のパッケージをインストールしました。 kasumi anthy libanthy0 scim-anthy scim-moduels-socket scim libscim8c2a scim-gtk2-immodule iconv-jp。

Embed Preedit Stringのチェックをはずすこれでデバイスを off/onするとscimのツールバーが表示されて、Shift+SpaceでAnthyを使 えようになりました。でーもー、これだけではWebの中に表示されてる テキストボックスに入力しようとしても確定するまで文字が表示されま せん。scimのツールバーから設定のアイコンをタップするか、Homeのメ ニューからSCIM Setupを開き、FrontEndのEmbed Preedit String into client windowのチェックをはずしてoff/onすると、入力中の文字が別の ウインドウに表示されるようになりました。

これで、WebやSkypeで日本語のやりとりができるようになりました。 指で入力するキーボードは選べなくなったけれど、けっこう快適。

Google
Skype
chat

Claws mail

標準のMailアプリケーションはISO-2022-JPを解釈してくれません。 Claws mailを入れて みたら、少なくとも日本語のメールを読めるようになりしました。書く 方も確かめなくちゃ。

PIM

The GPE Palmtop Environmentから、Graham's Nokia Internet Tablet softwareの gpe-calendar gpe-contacts gpe-todo gpe-timesheet gpesummaryを入れてみました。日本語は問題な く扱ってもらえるみたい。でも細かい動作がちょっと期待とちがいます。 そのうちhackできる時間ができるといいんだけど。

maemo-screen-grabber

N800 でスクリーンショット (Nokia N800の関する私的メモ) より、 Maemo screen grabber (Tuomas Kulve) のChinookのものをタップしてみま した。

Homeのメニューから起動すると5秒後に時刻のファイル名のpngファイルを ~/MyDocsの下に作ってくれます。かなり便利。得られたスクリーンショ ットをPCで見るとN-810のピクセルがいかに小さいかわかる。

さてさて、今日はこれくらいに。次回はosso-xtermで不等号などをタイ プできるようにします。


2009年03月27日(Fri) 休暇旅行1日目

ITO-HNL B717

ずんかは飛行機を眺めるのが好きなようだ。

HNL-SJC B767-300ER

機内食が出るからと、ホノルル空港でのご飯をがまんしてたら、ほーんのちょっと。お腹空きました。

ホノルル空港でコナビールのパブに行っとけば良かったよね。

サンノゼ空港でレンタカーを借りる

今回はいろいろ自動車で回るのでカーナビを付けてもらった。「使ったことある?」「ない」「じゃあ説明するね」…あら、このユニット壊れてるわ。というわけで、カーナビを借りるときは窓口で動作確認をしておいた方が良さそうです。

ナビゲータに従って夜遅くに友人宅に到着。お邪魔します。しかしカーナビには以前に借りた人が検索した住所が全部残ってるよ。不用心だね。

それはそうと、サンノゼ?サンホゼ?


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>