おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年09月02日(Mon) 一日寝ていた月曜日

出張から無事帰宅

朝アパートに着いてから一日寝てました。おはようございます。おやすみなさい。出張中の日誌はぼちぼちと…。

行きの日誌を追加しました

8月20日分から22日分まで。 続きはまた今度〜。


2003年09月02日(Tue) 秋である。寒いのである。

[astro] 極寒の地にいるハレー彗星のイメージ (ESO Press Photos 27a-c/03)

4台のVLTのうち3台(ANTU/FORS1、MELIPAL/VIMOS、YEPUN/FORS2)を使って、V等級28.2等のハレー彗星のイメージが、延べ9時間の積分時間で得られたのだそうだ。この観測の本来の目的は、太陽系の外縁部の微少天体の統計的な研究。ハレー彗星だけに9時間も使えるんだったらびっくりしっちゃうよね。

ハレー彗星の反射率は4%、1986年にGiottoで測定された核の直径は10kmだそうで、近日点を通った17年後、観測時の距離は27.26AU(4×1012m)。

こんな遠くでも9時間の間には位置が動くようで、Shift-addしたイメージを見ると、ハレー彗星よりもはるかに明るい星や人工衛星の軌跡がどっしりと見えています。プレスリリースのメインの絵は、「clean」されているということだれど、どうやって差し引いたんだろうなぁ…。

そもそも、ハレー彗星以外の太陽系天体が見えていたのかが気になるところです。

Windows2000英語版設定中

Fujitsu SiemensのP4マシン。自分用の日常作業用になるのでメモを残しておくことにする。キーボードとケースに青色発光ダイオードがつかってある。ぎらぎら光って、ちょっと悪趣味。光学マウスも初めて使いました。チラシの上でポインタが踊る。

Windows用には5GB+10GB。

日本語IMEを入れるには、ロケールの設定の時に、まずLanguageのJapaneseにチェックをしてApplyしてから、Input LocalesでMS IMEをAddする。時刻の設定は、GMT(Casabranca, Monronia)を選べばUTにできるっぽい。しかし、世界標準時ともあろうGMTに夏時間があるなんてびっくりだよね。

Windowsのインストール後に、付属のCDからDeskUpdateでFully automatic installationして、リブート。IEはVGA256色にせいいっぱい表示してくれてるが、灰色の見にくいことといったら。最初はpoorな環境だということはデザイナーは認識してないんだろうか?リブート後は本体から音(ビープじゃないやつ)がきこえてびっくり。

ビデオカードはIntel 82865G。24bppで1600x1200まで行けるから、えーと、5.5GBくらいのビデオRAMがあることになるのかな?→5.5MBやん。本当はいくら積んでるんだろう?音は、SoundMAX Integrated Digital Audioとかいうもの。USBのドライバが入ってないのが不思議。付属のCD-ROMからDisplay Driver Informationすると、他にもいろいろわかる。NICはIntel Pro/1000 CTとかいうものだそうな。

この他、hot fixやAntivirus、DirectX8.0もインストール。USBのドライバも個々に選ぶことはできました。

root的ユーザーと普通のユーザーを分けてみる。ファイルのパーミションの設定はけっこう面倒くさいんだね。まずはパーミションを「Copy」してそれを元に編集するのが吉のようだ。GUIで細かい作業をすると肩がこる…。

ネットワークの設定でTCP/IP以外を使わないようにして、IPアドレスをもらってないのでとりあえずDHCPでつないでWindowsUpdate開始。IE6は後にするのを忘れない。SP1からのリブートは7回。ふむ。Mediaplayerのインストールの時はリブートしなくてもいいのかな?TweakUIをダウンロードしてインストール。

DesktopのフォントはMS UI Gothicに。これで日本語表示のアプリケーションが使えるといいのだけれど…。正解は、日本語オーケー!ドットコムより、Control panel-Regional Options-Generalで、JapaneseをSet defaultすることでした。

ControlとCapsの入れ換えは、Windows 2000のresource kit cd-romに入っているのだそうだけど、手元にない(ソフトウェアの管理人が持っているのだろうけどさ)ので、あざらし Windows2000 Tipsよりレジストリをいただいてきました。IMEの切り替えキーシクエンスは設定しなおさなくちゃいけないみたい。

さて。アプリケーションのインストールはまた今度。

スリ御用達チップついに登場か

…外部アンテナを不要にしたことで、紙幣や商品券などにも簡単に埋め込めるほか、…

MEMSで金のアンテナをチップ内に生成したとのこと。

RFIDスキャナであの観光客の財布の場所をばっちり確認だっ!

(追記)asahi.comにも記事が。http://www.asahi.com/business/update/0903/001.html

紙幣のほか株券などの有価証券、パスポートなどへの利用を見込む。

日本人のパスポートは高く売れるのだよ。ふふふ。

次は夜にSuSEを夜通しインストールと思ったら…

SuSE8.2のe1000はロードでけんではないかい。momonga(未公開の8月20日版)ではちゃんとロードされてるのに。

というわけで、momongaからfdisk。hda1:C:5G、hda5:D:10G、hda6:swap:512M、hda7:/home:20G、hda8:SuSE/:5G、hda9:momonga/:10G、hda10:/backup:残り。momongaのインストールは無事終了。SuSEどうしようかな…。


2004年09月02日(Thu) 夜勤明けは寒いぜい

朝はシャワーのお湯がぬるいよ。太陽熱温水器と電気湯沸し器のバランスがうまくいってないような気がするんだけど、それにしては電気代も高いし…。


2005年09月02日(Fri) そろそろ体力が限界であろか…

しかしまだ論文は完成していないのでした。こまったね。

Pythonの真偽値

調べてみました。"Python Essential Reference, second edition" by David Beazley, New Riders Publishing, 2001.

Pythonで偽として扱われるのは、ゼロ、None、空のリスト、タプル、ディクショナリーなのだそうです。

あれ?Falseは?

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> おくじ [私もTrueやFalseは何だこりゃ?って感じるんですが、飾りですよ、多分。 Trueに0を代入したりFalseに1..]

> zunda [>>> False = 1 >>> if False: print 'False is True' ... Fal..]


2006年09月02日(Sat) 週末なので解析をすすめる

…と思いつつ、日本Rubyカンファレンス2006の音声ファイルを聞く。かずひこさんも高橋さんも「ルビー」の「ビ」にアクセントを置いておられる。僕は「ル」にアクセントがあると思ってたよ。(追記)まつもとさんは「ル」派みたいだなあ。

[DocoMomo] chkconfigにはまる

/etc/init.d/docomomoを作って、run level 2345でonになるようにしておいた。telinit 3するとdocomomo startが呼ばれるのだけれど、そのままtelinit 1してもdocomomo stopは呼ばれなかった。

startした時にtouch /var/lock/subsys/docomomoして、stopした時にrm /var/lock/subsys/docomomoするようにしたら期待通りに動作した。

[Ruby] 小さいライブラリにテストケースも書く

ライブラリと同じファイルにテストケースも書くには、どういう作法があるのだろう。

とりあえず、

としてみた。このファイルを単体で実行するか、グローバル変数 $test が真ならテストが実行される。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

> ただただし [世代かも…… >アクセント 私は「ル」派です(←じじい)]

> shugo [ふつー、「ル」ですよ?]

> zunda [「ル」ですよねぇ。 …も僕は「Perl」も「ル」なんだよなあ。英語だと「パ」なのに。]


2008年09月02日(Tue) 時間が早いと渋滞がひどいか?

昨日が祝日だったから渋滞がひどいのかな?

Palmのケースの問題

Palmを持ち歩かないわけにはいかないのだけれど、素のままポケットに入れるのはさすがに壊しそう。そういうわけで、先週壊れた、Palmを腰ベルトにつけるケースの代わりに、おまけで付いてきたPalm純正のケースを試している…これ、なかなか使いづらい。かぱ、っとケースを開けるだけではPalmを使えるようにはならず、まずPalmを半身だけ出して電源ボタンを押して、必要ならどっこいしょとスタイラスを取り出す必要がある。

腰ベルトに付けるのが誰にとってもベストだとは思わないけど、こういう機器って持ち歩く方法とかケースによって使い勝手が大きく変化すると再認識した。ハードウェアメーカーは本体単体だけじゃなくて、ケースをつけたときの使い勝手も含めて設計してもらえるといいいのにね。もちろんケースメーカーがそれ以上に工夫したケースを販売してくれるのは大歓迎だけれど。

おたくマグカップ到着

先日注文した、SDF Mugこのサーバをお借りしてるSDFのロゴの入ったマグカップが届きました。重量感と底のゴムのすべりどめが良いです。むふふ。そのかわりDishwasher safeではないのだけれど。ご注文はSDF Fundraiser Storeから。※ショッカー人形は含まれません。

Thanks very much SMJ for the nice site, nice mug, and extra stickers!

んで、さっそくコーヒーを汲みに行ったら空になってたよ。

[run] 近くの坂道2往復 23分56秒

いろいろあって出発が遅れたので短期養成コースに。

どれだけサボってきたか見返したくもない感じだが、調子は悪くなかった。

そうそう、マグカップの端末はVT-52のようでした。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> kou [そんなところにも! ハワイに行くとアクティブになるんですね!]

> zunda [orzになったりもするけれど、概ね元気です :P]


2009年09月02日(Wed) 良い方の自転車で通勤

[Momonga] Dell Latitude E4200でのMomonga Linux 6の設定

Xなどの設定に引き続き、日常の作業環境を作りはじめた。

svn coしようとすると、

と言われる。男はだまってSElinuxを無効に :D /etc/sysconfig/selinuxでもSELINUX=disabledしておく。

飛行機の中で英和辞書を使いたいなあ、と思って検索して、gwaeiというのを見つけた。 最初の起動時にCC-by-saJim Breen's WWWJDICから辞書をダウンロードする。 なかなか使いやすそうだ。 ヘルプを表示しようと思ったら、

と言われた。 gnome-doc-utilsをインストールしたら表示されるようになった。 依存パッケージにしとくべき?

[run] 最短コース GT-2090 32分09秒

皮膚の破れているところにワセリンを塗って走ってみた。痛みには効くけど痒みには効かないね。というわけで皮膚と消化器系リミット。

途中、同僚が「自転車のサドルには骨盤を立ててどっかと座るべし」と言ったのを思いだして、ジョギングの時にも骨盤の姿勢に自由度があるのに気づいた。僕は、何も意識しないと少し前傾させているようだ。これを立てて走ってみると、背中がすこし丸まり、足はふとももから先に出る感じになった。使える筋肉も変化してくるだろう。いろいろ試してみよう。

Windowsから見えるリアルタイムクロックを直す

デュアルブートのマシンのWindowsから見える時刻がおかしくなっているのに気づいた。リアルタイムクロックがMomonga側でUTCに移ったのが原因だろう。

今回はWindowsの認識しているタイムゾーンは元々HSTになっている。前回と同じくレジストリをいじってから、NTPと同期させたら期待通りの時刻になった。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>