おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年06月24日(Mon) 雨だと思って歩いて仕事場に来たら、やんじゃうし

magicpoint-1.09a-10k

昨日の日記で書いたパッチを commitしました。

GNU Cライブラリーのオーバーライド

使うライブラリのパスは、

に設定できる。 また、共有ライブラリに含まれるある関数を選択的に置き換えるには、

にスペース区切りでELF共有ライブラリを指定する。(man ld.so)

ELF共有ライブラリを作るには、

などとする。ライブラリの確認は、lddでもできる。

晴空號航海日誌より。 「こんな常識レベル」のようなコトを思いだせない僕のようなヘタレも居るわけで、 IBMのdeveloper Worksは役にたつ企画だなあと思っていたところです。 しかし、そうか。これでいくらかの原稿料がもらえるのか…。

ついでに。gccでライブラリの場所を指定するのは、-Lオプション。 -nostdlibを指定しておくと、標準のシステムライブラリを使わない。 この辺を、-Iとか-nostdincとかと一緒に使うと、 glibcのバージョンが混在した環境で明示的にバージョンを指定して リンクさせられるようになる、のかな?

Windows98Jを起動してみるとフォントがめちゃくちゃになっていた

先週まではユーロ記号もちゃんと出ていたのに。どーやって直せばいいんだろ?

Windows98Jのフォントが直った

Windows\fonts\内のttfファイルがfontview.exeで開けないという問題もあったのですが、試しにセーフモードで再起動してみたら開けるじゃないですか。んで、ノーマルモードで起動しなおしたら、いままでおかしかったアプリケーションでの表示がちゃんとなっているという。Arialのユーロ記号も戻ってきたし。

Windows内の何かのキャッシュがセーフモードの起動のときにクリアされたんだろうけど、これ以上探る気にもならないよねぇ。

とにかく、UmaShikaさん、アドバイスをありがとうございました。

preの空行を無視するtDiary

今日の日記で、以前のパッチには、 <pre>の後に空行が続くと、 パラグラフの切り替えができないバグがあることがわかりました。 たぶん不具合が解消できてる、 tdiary-1.4.3へのパッチ (よくみたら、 preの中で不等号を実体参照になおすやりすぎパッチも入っちゃってます。) を置いておきます。 以前のパッチと間違い 探しをするのも一興かと(んなこたない。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

> UmaShika [うーむ... 『常識』というのは、個々人で違う上に、用いられる場所・時で異るものだと思う。 それゆえ、私は、『常識』..]

> UmaShika [fontcacheクリアだな。 #方法その他は、Googleって見てくください]

> ずんだあん [fontcacheステはけっこう頻繁にやってるんですけどねぇ…。 英文フォントの一部が欠けてしまっていて、ちょっとイ..]


2003年06月24日(Tue) 瞬断で消える信号

ドイツの不思議な信号システム

こちらで夜、街中を運転していると、消えている信号をよく見かけます。信号が消えている時には、自動的に、優先道路は日本で言う黄色点滅、そうでない方は赤点滅になるのだということ。交差点によっては、「あっちが優先道路」の標識もあるのですが、そうでない場所もけっこうある。信号が消えててもちゃんとみつけて止まらなくちゃいけないってのはけっこう危いんじゃない?と思うのだけれど、どうなんだろ?ドイツ人はケチでそうしてるのだという話もあるけど、それにしちゃ、夜中中看板だけ光ってるパン屋さんとかあるしねぇ。

と思っていたら、今朝おもしろいものを見ました。稲妻が光ったとたん、消える信号。その時は、狭い方の道路が青になっていたので、当然、そちらの自動車はどんどん交差点に入っていきます。一方、優先道路に居る方の車は、信号が消えたのだから当然こっちが優先だとばかりにクラクションを鳴らしている。次に信号が変わる時に、順番に信号が点いたので大きな混乱にはならなかったけど、消えたら自動的に青だと解釈される信号が、瞬断くらいで消えちゃいけないんじゃない?*1聴いていたラジオも一瞬聞こえなくなった(雷のノイズが聞こえるのではなく無音になった)ので、広い範囲の瞬断だったのかもしれません。きっと家のファックスの日付もリセットされちゃってるな。

*1 タイミングを制御する回路は、負荷がすくないのかUPSがちゃんとついてるのか、瞬断ではリセットされなかったみたいでした。表示する方だけがリセットされちゃったみたい。

[memo] shred

ファイルを乱数で上書きする。fileutilsかcoreutilsに入ってるようです。日常的に使うには、rmする前にshredするようなスクリプトを書いとくとより安心、かな?

セキュリティホール memoより。なるほどー。

[astro] アリゾナの山火事

テレビのニュースでやっていてアリゾナ、というのはわかっていたのですが、NASAのページをみると、Mt. Lemmon周辺のようです。Steward Observatoryの望遠鏡はだいじょうぶかな?ちょっと心配。

[tDiary] disp_referrer2.rbでmsn検索が化ける

disp_referrer.rbやを参考に、リンク元置換リストを変更するとうまくいくかも。やっぱりプラグイン内に持たないといけないよなー。

[memo] make distでヘッダファイルが入るようにする

前回からの続き。

やっと一通りプログラムができたので、試しにmake distして別の場所で展開、./configure; make…ヘッダファイルがありませんねん。

Makefile.amの編集を参考に、Makefile.amにnoinst_HEADERSを追加したらtar ballに入れてもらえるようになりました。

[memo] MSNBOT殿堂入り

ただのにっきを参考に、

SetEnvIf User-Agent "MSNBOT" BadRobot

しました。さようなら〜。 そのうちレファラをばらまかなくなったのに気づいたら解除しようと思うけど、 はたして僕は気づくだろうか?


2004年06月24日(Thu) 自転車で雨に降られた

kernelできました

rpmbuildに34時間50分。よーがんばった。

はてな質問モデレーションシステム

どんな質問についてのメールを送って欲しいか知らせられるシステム。いろいろおもしろいアイディアを思いつくなあ、と感心してしまう。

キーワードの抽出方法はまだいまいちなようで、「WWWオーサリングソフト」から「サリン」が抽出されてしまったりするのだけれど、今後に期待。

kernel-pcmcia-csできません

kernel-sourceが必要なのだけれど、OmoiKondaraはkernel関係のパッケージは自動的には入れてくれないのが原因。


2005年06月24日(Fri) そろそろ体力の限界でしょうか

集中解析期間はそろそろ終わらせないと

来週の締め切りにはまにあいそうなのでなにより♪

[Ruby]

テンプレートとテキストファイルから静的なWWWサイトをつくる。RDが使えるんだったら自分で作る必要はないな…と思ったけれど、ちょっと違うようだ。

残念(か?)

Rubyスクリプトにcontinue書いたのは誰だ

すいませんすいません。気づいてくれた方、かずひこさん、ありがとうございました*1

ちなみにこのcontinueが入ったのは今年の2月のようです。Pythonのスクリプトを書いてた時期なので、由来はCではなくてPythonかも。continue;とか書いてあったらぜったいCだけど。

他によくやるのは、

  • Cのswitch(){case: 〜 }に対応するRubyの構文を思いだせない(逆にCではbreakを忘れてはまる)
  • Rubyにarray.each do 〜 doneと書いちゃう(if 〜 then 〜 fiとは書かないのが不思議。)
  • Rubyでarray.each do 〜 endの意味でarray do 〜 endと書いちゃう
  • Pythonで何もしないブロック(っていうのかな?)にpassを忘れる
  • Pythonでelse:の代わりにelseと書いちゃう、def〜:のコロンも忘れる
  • Pythonにendを書く
  • 前にも書いたとおりPythonでlist.sort()の代わりにlist.sortと書いちゃう
  • Cの文末のセミコロンを忘れる

などいろいろ。なさけねー。

*1 もうopencvs入れちゃおうかな…

存在しないbakaidを指定して500を出してしまいました。ごめんなさーい。

コーヒーメーカーにはカメラが付いていなければならない(MUST)

コーヒー飲みたいなーと思ってみんなのコーヒーメーカーのところに行くと、だいたいいつも焦げたコーヒーがちょっとだけ残っているような気がする。「世界で最も有名なコーヒーメーカー」のその後を読んで、今ならきっとウェブカメラ付きのコーヒーメーカーが売られてるんだろうな、と思ったんだけれど、見つけられなかった。ThinkGeekにもないなんて。

さて。駄文を書いてる間にコーヒーは入っただろうか?見てきまーす。

slashdot.jpの記事やコメントのURL

slashdot.jpのコメントから参照していただいてるみたい*1。これはリンク元プラグイン強化のチャンス!きっとアーティクル毎にリンク元をまとめられると便利、と思ったのだけれど、comments.pl?sid=262509…とarticle.pl?sid=05/06/24/1252226…との対応づけのしかたが僕には想像できなかった。

*1 なんだかまた誤解されちゃってるような気はするけど、それは置いておいて。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> tamo [disp_referer バグを発見したのは私です〜♪ (エラーをかずひこさんに報告しただけだけど。) OpenCV..]

> zunda [使おうと思ってるのはNetBSDなんです。strlcpy(3) - size-bounded string copy..]


2007年06月24日(Sun) 久しぶりに夕方の虹が見えた

Hiki更新

Hiki 0.8.7リリース (ふぇみにん日記)より、「Hiki 0.8.0 - 0.8.6における、『任意のファイルを削除できる可能性がある脆弱性』に対する修正が含まれています」とのことです。このサイトで運用しているHikiもcvs updateしました。

『天文学大事典』の刊行について (地人書館)

21世紀にふさわしい本格的な天文学の大事典として、『天文学大事典』を刊行いたします。日本を代表する130人の天文学者、天文教育普及関係者によって、約5000項目の天文用語が解説されています。

だそうです。執筆者のリストを見ると、この人の書いた文章は読みたいな、と思う名前がちらほら。

僕が買うにはちょっと高いけど、ぜひとも図書室に入れてもらおう。

抗生物質が効かない細菌に、蜂蜜で対抗

抗生物質の代わりに蜂蜜が使えるのだそうだ。マヌカの蜂蜜ならなお良い、とのこと。マヌカの蜂蜜って高いんだよね?

セキュリティホールMEMOより。


2011年06月24日(Fri) 復路は長い

眠いまま伊丹空港に移動。ホテルの人にはバスを薦められたけれど朝の渋滞もこわいし、モノレールにも乗れるしな。

ITM-HND 767-300

この小さいスーツケースはJAL国内線の中央の上の棚には入らないことがわかりました。ご迷惑かけました。

離陸する時の機外カメラ、大阪のまちを眺めさせてくれる。楽しいな。

機内エンターテイメントでro.meの曲を聴いた。

HNDに着くとエスカレータに乗る時の左右が変わっていた。

新宿で時間待ち。ハンズとか本屋さんとかいいなあ。アメリカじゃBordersも危ないちゅうのにな。しかし南口まだ(また?)工事してるんだ。

HND

丸い鶴のマーク発見!なつかしいな。

しかし伊丹空港から羽田空港に飛ぶとモノレール2種類乗れるんだ。むふふ。

HND-HNL

バスゲートから機内へ…駐機場で渋滞に逢いましたよ。

今回の出張は眠れないことが多いなあ。

電源を切ってNexus OneのSIMカードの変更。時刻をネットワークから自動的に取得する設定にしておくと、機上で電源を入れた時に変な時刻になるんだ。やっと理解した。


2012年06月24日(Sun) なんとなく観光客

朝から都庁に登った

新宿で、先に帰国してた家族と買い物。トイレにずんかの輪ゴム忘れてきちゃったよ。夜は海鮮系ファミリーレストラン。おいしかった。


2014年06月24日(Tue) やまやま

[run] 最短コース 4.25km 26m31s 9.62km/h

山シゴトのあと久しぶりに。かゆいかゆいw


2015年06月24日(Wed) Google Mapがあっても難しかった

Chelsea Market

パン屋さんで朝ご飯。おいしかった。Fat Witch Bakeryでお土産を買い込む。

MoMA

Tram、バスを降りるタイミングを逃して対岸まで。高そうな部屋の中が見える。

高校時代の友達と晩ご飯。変わってないねえ。しかしマンハッタン外から車で来るのは大変そうだ。ありがとう!


2018年06月24日(Sun) 火山ガスもくもく

[netbsd] NetBSD 8.0を2番目のハードディスクにインストールする

このホストでtDiaryの最新版を動かせるようにしたいのだけれど、bundle installでpthread関連のCプログラムがコンパイルできないので、手元でFreeshellと同じNetBSD 8.0 RC1を用意していろいろ試してみることにしました。結局問題は解決できなかったのだけど。

インストール先はDellの古いデスクトップです。BIOSのcopyrightは2010年から、ハードディスクはSATA接続で1本目にはUbuntu入っていてBIOSからgrub2が起動します。ここでは2本目のハードディスクにNetBSDをインストールします。USBメモリはブート時にはSCSIディスクとしてエミュレートされるみたい。グラフィックカードはNvidiaのものです。

インストール

したUSBメモリを接続して、BIOSから選択して起動する。

インストーライメージのブートメニューが表示されたら

から

する。(nouveauをdisableしないとドライバが初期化できない旨表示してOSが停止します。)これで、

まで進むのでパスワードなしでrootでログインして、

を起動。ざくざく進めてくと

と表示されるので、再起動して4. Drop to boot promptから、-fオプションを追加して表示されたコマンド実行してから、インストーラを実行すると、インストールが進む。

設定

grub

Ubuntu側でgrubのメニューの設定をした

/etc/grub.d/40_customに下記を追加して、sudo update-grub2した。

named

ネームサーバを指定しないでホスト名がひけないのはnamedが動いてないからだった。そんなの居るのか!

/etc/rc.confに下記の行を追加した

管理用ユーザー

bash

~system/.shshに下記を追加

パッケージをインストール

常用ユーザー

Ruby

http://ftp.netbsd.org/pub/pkgsrc/current/pkgsrc/README-all.htmlにパッケージのリストがある。このホストと同じバージョンを入れるべきか。

むーん。なかった。

Git

tDiaryのための環境

bundler

tDiary

して公開鍵をGitHubに追加した。

これですんなりbundle installできるのでした。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>