2003年06月02日(Mon) 快晴でござる
● Volksfestのあとかたづけをしている。この週末は四連休でした。お休み中のことは後ほど。
● [memo] C99ではint8_tとuint8_tが8ビット、charはそれ以上かも
#include <stdint.h>するべし。Borland C++(というかWindowsだろうなあ)の型名の多さに辟易したものだけど、Windowsの世界に限らない世の中になってきてるんだなあ…。gsl-discussより。
● [memo] Quantian:科学技術計算用に拡張したKnoppix
gsl-discussより。採用されてるソフトウェアが参考になりそう。● FVWM Birthday Celebration
Happy birthday!!
2004年06月02日(Wed) WWWアプリケーションってやっぱり…
● 来週から電話をひきたい、という申し込みはWWWからはできないみたいだ。電話でいちいちオプション訊かれるのもいやだけどしょうがないかいな。
● Mozillaのテキストフィールドをviにできないかなあ…
Yahooのwwwメールにパッチを投稿したいのだけど、最近Javascript必須になってしまって、w3mからだと「返信」ができない。Copy&pasteでテキストフィールドにパッチを書くと、空白が化けてしまいそうでいやなのだけれど、我慢してもらおう。
それにしても、どうしてWWWブラウザのエディタってこんなに使いにくいのに、ユーザーが選択することができないのだろうか。Borland C++ Builderだってgvim使わせてくれるのに。
2005年06月02日(Thu) 昼ごはんを食べる余裕がないよー
● しかし飛行機は飛ばしてるという矛盾(ではないのだけれどさ)。
● POSIXメッセージキューはLinuxではサポートされてないのかな
共有メモリはSystem VのもPOSIXのも使えそうなのに。まあSystem Vのものを使えばいい、ということかな。
● あ、いや、/usr/include/mqueue.hがPOSIXのメッセージキュー?System Vはsys/msg.hなどのようだし。manページが無いだけか…それじゃどうやって使えと…→<mqueue.h>から辿れるかな。
2006年06月02日(Fri)
● 2006年5月末現在の「はやぶさ」探査機の状況について
宇宙科学研究本部ホームページより、「 探査機は、とても正常な状態ではないため、帰還も楽観的ではありませんが、今後も精一杯、努力をして参ります。」とのこと。くぅぅ、泣けるー。
2008年06月02日(Mon) また移動日
● KSC近くからオーランドへ移動する。528号線に入ったところで渋滞、事故のため西向きの車は520に出るように、とのこと。えー。のろのろと出口に向かって進む。この状態だと520も混んでるなあ、航空会社に電話して遅い便に変えてもらわなくちゃなあ、と思っていると、出口に一台だけ料金を集収する機械が居ました。えーと。金額は?どこに入れるの?30秒ほど迷って無事に料金を払えました。目の前に広がる広大な道。ボトルネックはあんたか。
● 520から看板の指示通り空港に向かって走ると再び528に。今度は東向きが通行止めと表示があります。そっかー、事故現場を通りすぎたからね、と思ったのも束の間。東西向きで完全に分かれてる道じゃないかい。後で調べてみると、まず東向きの事故があって、その通行止めから逃げるのに中央分離帯を越えてUターンした車が西向きの道路で事故を起こしたのだそうでした。
● MCO-IAD A320
そういうわけで、お土産を買う時間は召し上げに。レンタカーを返してチェックインしてセキュリティチェックを受けて昼ご飯を買って(やっぱり機内ではご飯は出ないのだそうです)、ちょうど搭乗が始まっていました。
機内放送。今日は9チャンネルで航空無線聴けるよ〜。おお!久しぶり。ずっと聴いてると空港の管制塔から目的地の空港の管制塔まで、ずいぶん管制センターの間のハンドオーバーがありました。次はどこどこ、何Hzにしてね、って失敗したらどうなるんだろう。
このエアバスはちっちゃいウイングレットが付いているもの。居眠りしてるうちに着陸しました。
● IAD
メインターミナルへはこちら、のドアを過ぎるてシャトルに乗り込む。これは横に進むんだろうなあ、と思っていると、全体の構造はなんとなくそのまま前に進んで行きそうな気配。そのとおり、運転手さんがやってきて巨大なタイヤのバスは前に進みはじめました。飛行機もよこぎるこの土地を自動運転じゃなくてよかったよ。
メインターミナルをうろうろしてると空港のかかりの人が何人も何か困ってる?と声をかけてくれる。親切だなあ。
● スミソニアン航空博物館別館
空港近くにあると思っていた博物館までは、1時間に2本のバスで30分ほど、片道50セント。
ここはもうね、Blackbirdやらコンコルドやら現物がごろごろ並べてあるの。笑いが止まりませんでしたよ。飛行機好きの友だちとみっちーり見学。こんなに濃い旅行は他の人とはなかなかできませんな。
そういえばKAOの望遠鏡もここにあったような気がします…と思ったら、KAOの口径は91.5cm。ここにあるのは15cmほどだから違う望遠鏡か。案内板には大学の名前はあるのだけれど研究者の名前や望遠鏡の固有名が無いのが残念でした。飛行機の案内板にも何が新しいのか、とか書いてあったらおもしろいのに。客観的に書くのは難しいのかな。
● 夕食は宿の近くのアイリッシュバー。Fish&chips (レモンが付いてきたがもちろん酢をかける) がおいしゅうございました。
● NASA TVではロシアの人がヒューストンと交信してる。「もう一度番号言ってー」って。なんだか勇気づけられるね。
● だんだん疲れてきたのかホテルでPCをいじりながら居眠りする友だちと僕。
2009年06月02日(Tue) 久しぶりに青空の山頂
● [memo] Momonga 5でskypeを使う
skype.comからskype-2.0.0.72-fc5.i586をダウンロードしたら依存性の問題も無くインストールできた。
左下のSkypeのマークを右クリック-オプション-サウンドデバイス。サウンド入力/出力/呼び出し中をすべてpluseにしてテスト通話の作成をしたらテストの人の声は聴こえた。マイクからの声は拾われなかった。そもそもこのマシンにはマイクは付いてない?
● マイクは使えませんでした。Windowsなら使えてる。くやしいなあ。いずれにせよこのハードでは実用になる音質ではありませんでした。次回はイヤフォンとマイクを持ってこよう。
● (追記) 明日も必要なのでヘッドセット(アナログのもの)を買ってきた。Momonga 5では、ヘッドホンからはまったく音が出ないが本体のスピーカーからは小さいながらも音が出る。反対に、マイクは外部のものが使えているのに、本体のマイクは使えない。さすがにWindowsでは本体のものも外部のものも期待通りに動作した。マイクに関してはWindows上で挿した時にライン入力として扱うか、マイクとして扱うか聞かれた。このマシンの外部入出力はアナログ的につながっているわけじゃなくて、何かデバイスに教えてあげないといけないのかもしれない。そういうわけで悔しいが明日もWindowsで過ごすことになりそうだ。
● ログ解析の苦しみをRubyの楽しみでごまかしてから遅くに帰ると、ずんことずんかが今日も同じ姿勢で寝ていた。よく同じ姿勢になるようにみえるのには何か理由があるのかな。
● 初めてプリウスを運転した
プリウスを運転する機会があった。
車内に置いてあったインストラクションを見るとシフトレバーの設定がハンドルの左右に依存して鏡像になっているようだ。これは混乱するかもね。
電源を入れると(エンジンをかけるという感覚にはならないんだね)、いくつかの機械が初期化する音がしてから出発できるようになった。ゆっくり走っているときはモーターを回しているのだろうけれど以前路上で聞いたようなかん高いサーボの音はしなかった。一安心。加速しようとアクセルを踏み込むと、ぶるん、とエンジンがかかった。
減速したいときはアクセルから足を離すと回生ブレーキが発電を始めるようだ。ギア比を自分で変えることはできないのでエンジンブレーキを使いたいな、という場面でもブレーキを踏むことになる。これ、物理的なブレーキじゃなくて回生ブレーキなんだろうな。ブレーキの踏み具合と減速のしかたのあいだに何か一枚膜があるような感じがする。スムーズに停車するのは難しい。ところで、電池がいっぱいになったときにはブレーキの効きはどうなるのかな。でっかい抵抗器を積んでたりするんだろうか?
外から見てもなんとなく窮屈そうなデザインは、中に乗ってもなんとなく窮屈だった。フロントガラスの幅が前にいくほど小さくなっているのか、ピラーに視界を遮られているように感じられた。
まあなんだかだ言っても燃費がいいのはいいよね。これだけ複雑な機械がちゃんと動いてるのもすごい。喜んで買うかというと微妙だけれど。
2010年06月02日(Wed) 『モバイルOS戦国時代』
● ジーンズでも大丈夫なセミナー『モバイルOS戦国時代』に行ってきました。途中、無線LANがあるというスタバに寄ったら、ぜーんぶWEPなんですね。がっかり。会場についてみると、むっちゃスーツやん。他にも非スーツな方が何人かいらっしゃったので救われましたが。内容のメモは、たぶん、あとで下記に。手元のメモからの再現ですのでzundaの誤解が含まれている可能性が高いです。ご留意ください。
● 『MeeGoが拓く新しいコンピューティング環境』
インテル 下野さん
MeeGoはみーごと読むようだ。
2015年には150億台のデバイスが使われているだろうと予測し、異なるデバイスに共有のソフト/ハード/ネットワークといったプラットフォームが必要だろうと見る。MeeGoは2010年2月15日にバルセロナでインテル(Moblin 2007-)とノキア(Maemo)が合意して初まった共通プラットフォーム。1.0版は5月26日にリリースされ、ネットブックにインストールできる。これはMoblinでは2.2に対応する。今後は半年周期で新しいイメージをリリースする。
「ARMでもおっけーです。でも私が行ってるのでインテルということにさせてくささい。」対してMobliはIAアキーテクチャのみに対応していたとのこと。
アプリケーションの流通は、Intel AppUp (あっぷあっぷ) Center (米欧)で。
Clutter/GTK+も動くが、今後の開発はQt(きゅーと)で進める。QtはTrolltechが1984年に始めたもので、2008年にノキアが買収したのだそうだ。
ネットワークのはなし。PAN: ZigBee、BT、…、LAN: WiFi、…、MAN: WiMax、802.16eとn、WAN: 3G、LTE。
● 『Androidでさらに日本の組込み産業がやばい?』
すぎもてさん
μTron、Symbian、…、OMAP3530、Beagleboardとケータイに関わってこられたとのこと。
BeagleboardにWilcomのWSIMを組み合わせて、6人で半年かけて作ったケータイは2400mAHの電池で7分の待受時間を達成したとのこと。楽しそうだなあ。17枚買ったBeagleboardはチップセットがどんどん変化したそうだ。その後3.5Gの通信モジュールを使って作ったものは、1人2週間で通信に成功。「おっさんすごい」
さて。
日本の最高品質までリリースしない組込みに対して、西海岸のWeb系の人たちはβ版からどんどんリリースしていく。ここで台頭してきたのが汎化アードウェア。ハードウェアではなくソフトウェアで特化する。Foxconnなど台湾の汎化ハードウェアが強くなった。電気自動車など複雑な機構が不要な商品は人件費が高く高品質な国は不利。
汎化ハードウェアによって、メーカーの人は価格競争にまきこまれる。Androidはそれを加速させる。WindowsはPCだけを汎化させたが、ANdroidはすべての組込み機器にGoogleの無料サービス付きで入っていく。
重要なのはAndroidにはコンテンス配信システムかつ課金決済システムが付いていること。iPhoneはiTunesで入力させたクレジットカード番号をそのまま持って行くことで成功した。Google checkoutの最上級のGoogle Mobile Serviceを利用することで、中小企業でも課金決済システムを活用できるようになる。Google TVではGoogle自身がmobile以外にもAndroidを入れはじめた。
どうするべきか。西海岸の弱点をつく。あちらはまだまだブラウザの向こう側で特化ハードウェアに弱い。彼らの柔軟な発想に組み込み系の品質を併せる。
例えば、LTE(3.9G)。10年前の3Gの1/10の電力で動いている。今の3Gよりちょっと悪い程度。電池。体積あたりの容量は20年で2倍。クラウドサービス。データを置いておくのではなく、DSPや3Dレンダリングなどをどんどんサーバに移し手元のデバイスの消費電力を下げる。3Gのハンドシェイクが3秒かかるのに対して、LTEでは0.1秒。クライアントはさらにthinになりさらに安くなり、AppleやGoogleがばらまくようになる。
● 『Symbian FoundationによるSMP技術の取組み』
山下さん
Symbianはもとは会社だったがノキアに買収された。2009年2月にFoundation設立、IPがからむ部分は独立させて公開できる分はEPL (Eclipse Public License)で公開された。10万人年の開発リソースが投入され、3億台以上出荷されている。スマートフォンの47%で使用されている。
Symbian Foundationはボード会議/カウンシル/ワーキンググループ/一般会員の階層構造になっていて、ノキア外から初めてワーキンググープをたちあげた。
マルチコアのデバイス。周波数を上げると動作電圧を上げなければならないのでリーク電流が増え、消費電力が増える。低周波数でCPUを増やす方が有利。商用のマルチコアが客観的評価をするスペシャリスト向けなのに対して、組込用のマルチコアは主観的評価をする一般向け。
テクノロジートレンド。TIとかイギリスA社はSMPの技術は持っていない。ARM等組み込み用のLinuxの行数はまだ多くない。並列性の抽出、消費電力の制御、リソースの継承異常(バスへのアクセスの競合によるタイミングのずれなど)やキャッシュの管理などが課題。アムダールの法則によるとかなりの部分を並列化しないと効果が出ない。デバッガの開発なども必要。
組込日本のエンジニア。GDPは中国に抜かれて3位。ひとりあたりのGDPは20位前後で1位のルクセンブルグの1/3。しかしオープン化にのってこれから何かを手がけるチャンスですよ、とのことでした。
2011年06月02日(Thu) そろそろ夏休み。子どもたちが。
● [memo] 家サーバにカメラから写真を放り込む
もう1年以上余裕がなくてデジタルカメラとかノートPCとかに写真を放置していたのが、そろそろ溢れ出したので整理することにした。整理する先は、家のサーバのでかいハードディスクにある、月ごとに分けられたディレクトリ。
まずはカメラからテンポラリなディレクトリにどばっとファイルをコピーして、そこからRubyのスクリプトで月ごとに分けられたディレクトリに移動した。
写真の転送にはそれなりに時間がかかるけれど、あとの作業は手を動かさないでできるようになったのがうれしいね。
2014年06月02日(Mon) 日付変更線を越えて一瞬の月曜日
● KIX
空港のまわりが霧かなにかで真っ白なのはそんなものなのかな?(大阪の方に聞くと黄砂の影響だとか)
● ホテルにチェックインしてから焼き鳥屋さんの後コンビニを探してうろうろ。初めての宿は周辺を把握できるまでしばらくかかるね。
2016年06月02日(Thu) AWS Summit Tokyo 2日目
● 朝の山手線は混んでる。展示会に展示されに行く時は近くの宿取った方が体力を温存できるなあ。Twitter友達とご挨拶したり池澤さんを見逃したり。
> smbd [http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?textarea#i8 こんなのはどう..]
> nobsun [emacs なら以下のサイトのほうほうが。。。 http://www.mew.org/~kazu/toy/firef..]
> zoe [埋め込みでってことでしょう。]
> zunda [いあ、別窓でもいいのですけど(埋め込みなら更にいいけど)、mozexを試そうと思ったらナントカインストーラーとかいう..]
> zoe [別窓でよければ風博士でもできますよ(宣伝]