おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年04月17日(Wed) 通勤路の畑に葉っぱが増えてきた。何の畑なんだろう?

昨夜のiiimf-skk-0.1.20.020415.0630-2k

fvwm2+rxvt、iiimf-1.2-0.020020408004k、iiimf-xiiimp-1.2-0.020020408004k、iiimf_conv-1.2-0.020020408004k。ここ何回かは、startxした直後でも漢字変換に成功している。何かhttが止っちゃう条件があるハズなんだけど、なぁ。

Ruby/GSLのパッケージ名

手元では、ruby-gsl-tsunesadaとruby-gsl-erpenbeckの二つのパッケージができています。どちらも、付属しているテスト用のスクリプトが全部は通らなかったりで、パッチを作る必要があるのですが、使っていない機能については一人では難しく、とっととcommitしようと思っています。

両方にある機能もあるし、どちらかにしか無い機能もあるし、使う人が選んでインストールする必要があるのですが、幸いconflictはしない模様。(gsl.soとGSL.soがインストールされるという…。)ソースの構造がぜーんぜん違うし、ばしっと一つにまとめちゃうのは、ちょっと苦労が多そうです。

上記の長〜いパッケージ名じゃ、いやだ、もっといいパッケージ名を思いついた、という方は、お早目にツッコんでください。

gsl自身にもバグがあるのがわかっちゃったし、こっちもupdateしなくちゃ。

Ruby/GSLをaddしました

結局、二つの実装を、ruby-gsl-tsunesadaとruby-gsl-erpenbeck としてcommitしました。どちらにも一長一短があるようです。 いつか一つになることを夢みつつ…。

TsunesadaさんのRuby/GSL (ruby-gsl-tsunesada) は、ruby-narrayと互換性を持たせられるのが特徴です。 いちおう、互換性を持たすようにビルドしたつもりですが、 なにしろ、ruby-narrayの使い方を知らないので、手元で試せず。 使いたい方はホゲりのほどよろしくお願いします。 /usr/share/doc/ruby-gsl-tsunesada-0.2.3/testにテスト用の スクリプトがインストールされますが、そのうちのいくつかはエラーを吐きます。 簡単に直せるものもあるのですが、まだ手を付けていません。 単純には直せないものもあるようですが…。

Erpenbeckさんのruby-gsl (ruby-gsl-erpenbeck) は、RPMづくりは楽でした。 Tsunesadaさんのソースを取り入れるようにしている、とも書いてありました。 こちらは、乱数生成器のラッパーも持っているのですが、 gsl-1.0まではexternで定義されていた、gsl_rng_mt19937_1998 という生成器がヘッダに定義されていませんでした。 とりあえずは、以下のように、gslにパッチを当ててしまったのですが、 これで良かったかどうか…。 info gslによると、

The generator `gsl_rng_19937' uses the corrected version of the seeding procedure published later by the two authors above. The original seeding procedure suffered from low-order periodicity, but can be used by selecting the alternate generator `gsl_rng_mt19937_1998'.

ということなので、あまり使い手はないような気もしますが。

こちらのテストスクリプト /usr/share/doc/ruby-gsl-erpenbeck-0.1.4/test も残念ながらエラーを出します。

gsl-1.1.1-4k

というわけで、gslもちょっとだけ更新。 考えてみたら、MLに流れてるパッチも当てなきゃいけないのかも…。 困っている人は、ばしばし当ててしまってくださいまし。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> UmaShika [cvsのSnapShotなのかもしれませんが、 iiimf-skk-0.1.20.020415.0630-2k では..]

> ずんだあん [ふむふむ。 今は手元で、cvs updateしてからonfigure.inを 書き換えるスクリプトを書いているのでこ..]


2003年04月17日(Thu) もうイースター気分の木曜日

道路がすいてるしボスはもう休みだし。彼らはよく休むなあ。

ホンモノに注意

自転車通勤路の途中に、巨大なまつぼっくりが落ちている所がある。これが、細長いし、犬の散歩道でもあるので、犬のウンコにそっくりなのだ。でも油断して踏んじゃったりすると、ホンモノの場合もあったりするので注意が必要。お越しの際はお気をつけて。

SuSEでログイン用のウインドウマネージャーを変える

/etc/sysconfig/displaymanagerのDISPLAYMANAGERを変えてリブートしたら変わった。

しかしなぜリブート?Ctrl+Alt+Backspaceでも一度run level 3に降りても変わらなかったのだ。SaX2とかYaSTとか設定用のソフトを探し出すべきなのかな?

grub.confの更新を反映させる

いつもどうやるか忘れる。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

> うえち [grub.conf を変更するだけで MBR に書き込まなくても反映されますよ。]

> うえち [grub.conf の更新は MBR に書き込まなくても反映されますよ。]

> うえち [エラーが出てツッコめなかったと思い2回も書き込んでしまいました。すんません。]

> zunda [ややっ、そうだったのか(恥 > grub.conf やっぱりツッコミでエラー出ますか。すみません。来週になって時間が..]

> かずひこ [/boot の場所を移動させた時は MBR に書き直した方がいいんでしたっけ?]

> zunda [お。ほんとだ。grub.confを編集しただけなら、grubでのセットアップはなくても新しい設定で起動されました。]


2004年04月17日(Sat) 暑いよー

RHG読書会::東京 Reloaded

初めて参加させてもらいました。数論とか言語論とか、いつも接していない分野についていろいろ話が聞けて興味深い♪トンチンカンな質問ばっかりしちゃったんじゃないかと思うけど。

次回も参加したいんだけどシゴトの関係で、それまで日本に居るとちとやばい。どうなりますことやら…。


2005年04月17日(Sun) 癒し系スロープ

ちょうどいい風。サーマルもばっちり♪飛ばし慣れた機体も新しく作った機体も気持ちよく飛びました。送信機の電池が切れたりホーン壊したりもしたけどね、堪能した。むふふ。


2006年04月17日(Mon)

眼鏡を作るために眼科に行って眼の検査をしてもらった。瞳を広げる目薬をさして眼底の検査もしてもらった。色収差が見えて楽しいのだけどなかなか仕事が捗らない。

…そしてノートPCのハードディスクもそろそろ限界のようだ。再インストールするべきかchkdskに留めるべきか…。

[Ruby] webrickプログラムはスレッドセーフにね

ふと、WebrickがGCで落ちるのは、Webrickがマルチスレッドで動いているのではないかと思って調べてみた。で、あおきさんが楽しそうな飲み会に参加されているのを見つけた。いいなぁ…

いや、それはさておき。スレッドローカルではないオブジェクトをいじる時にMutexをsynchronizeするようにしてみた。どうなるかな。


2007年04月17日(Tue) 寝坊した上に朝飯前のベンチマーク

ベンチマークをスワップにぶちまげる

昨日、配列の要素に「===」で一致するものがあるか調べるメソッドをeachで実装したところ、okujiさんから any? もあるよ、ツッコミをいただきました。

で、速度の比較。最初は実データを扱わせてプロファイラで速度を見ようと思ったのですが、実データは高々5個くらいの配列を延々と検査するもので差が出そうにありません。もっとたくさんの要素の配列の最期に条件に合うものがあるような配列をつくってベンチマークを取ることにしました。

…で朝ご飯を食べながら手元のノートPCでやってみたのですが、実メモリ512MBにおさまるくらいの大きさの配列では差は出ず、要素数を10倍したらスワップにあふれて大変なことに。お皿を洗い終わってもごりごりやってました。

あ、配列の要素の文字数を減らせばいいんだ。

[Ruby] eachとany?ではeachの方が少しだけ早い

そういうわけで、職場のデスクトップであらためて。ベンチマークにつかったスクリプト match.rb は下記のようなものです。

まず常用デスクトップ

オモコンマシン

へえぇ。eachの方が少し早いのですね。不思議。

それはそうと、Enumerableのメソッドを自分で実装してみるなんて、僕も勉強会に出たかったっす。かずひこさん

これまでの出入国の記録を探す。この日誌の目的のひとつはこのためなんだけど、それにしても時間がかかった。昼休みが終わっちまったよ。

缶を開けたらコーラがあふれた。


2008年04月17日(Thu) ある意味山岳ガイド

HPのプリンタドライバがどれもこれも期待通りには動かない

諸般の事情でオフィスのプリンタが新しくなった。プリンタ自体は早くて良いのだけれど、Windows XP SP2に入れてみたドライバがどれもこれも期待通りに動かない。

HP Universal Print Drive for Windows - PostScript 4.5 1 Apr 2008はあるプリンタに一度プリントアウトしてしまうと設定画面に辿りつけなくなるので両面印刷は最初の一度きりしかできない。そして何を操作するにしても30秒ぐらいずつ待たされる。HP LaserJet 4240/4250/4350 PostScript Driver 61.063.461.42 12 Feb 2007は用紙を設定するタブをクリックするとSegmentation violation(かな?)をもらう。

HP LaserJet 4240/4250/4350 PCL 6 Driver 61.063.461.42 27 Mar 2007でやっと明日の朝の会議に必要な書類を印刷するところまでこぎつけた。用紙の設定は管理者権限のあるユーザーでDevice Settingsからやっとかないといけない。やれやれ。

あーあ。こうやって余計なファイルがどんどん溜まるのだ。しかしPCL 5eと6とPSとどう違うんだろうね。

ついでにFirefoxが2.0.0.14になりました。

というわけでこれから資料づくり :)


2009年04月17日(Fri) 曇り。暖い。

[n810] N810にAppleキーボードをつなぐ 失敗編

N810のために、Micro USB-AとMini USB-Bのケーブルをつくってあげて、Happy Hacking Keyboard (Professional 2)をつなぎました。この前の旅行でノートPCの代わりにこの組合せを持っていって、たいそう使いやすいのに気を良くしたzundaは、更に進めて、HHKの代わりにAppleの薄いキーボードを付けてみようと画策したのでした。

というわけで今回犠牲となったのは、Appleのテンキー無しUSBキーボード (MB869LL/A)どうしようか悩んでいたらみんなに背中を押していただきましたよ。amazon.comから$49で送料無料で買いました。

さきほど届いたものを、まずはノートPCにつないで動作確認したあと、さっそく改造。今回のレシピは、AppleキーボードとMicro USB-Aコネクタを使った残りの、Motorolaの変換ケーブルのMini USBレセプタクル。まずは、(ちょっとどきどきしながら、)Appleキーボードのケーブルをぶっちりと切りました。コネクタ側の皮膜を剥いて、ケーブルの配色がUSBの標準と一緒なのを確認しました。Appleのは白の部分が透明に近いものだったけれど。次に、キーボード側の配線を、Motorolaの変換ケーブルからのMini USBレセプタクルに半田づけしました。このレセプタクルの4ピンと5ピンはつないでおいて、これがA側であることを主張しておきます。

さて、できましたよ。わくわくしながら、Micro USB-AとMini USB-Bのケーブルを介してN810に接続…あれ。待てどくらせどキーボードが有効になりません。しょぼん。というわけでちょっと敗者復活戦に行ってきますね。

AppleキーボードのUSBのID

そういうわけで、MB869LL/AをMomonga 5の走ってるマシンにつないだ時の情報。

ついでに、Happy Hacking Keyboard Professional2 (PD-KB400W) の場合

N810にUSBキーボードをつないだときのdmesg

Appleキーボードの場合

HHKの場合

ずいぶん違う。Appleキーボードの場合はもう2行目で駄目みたいだね。

これって、あれだよね、電気食いすぎてるんだよね。分解してUSB Hubに電源が行かないようにしようかと思ったのだけれど、ぜーんぶ接着剤でくっついてて分解できないんだそうです。しょぼんしょぼんしょぼん。(追記) テンキー付きの分解記事。USBハブとキーボードコントローラは1枚の基板の上に実装されてるようだ。キーボードの裏側を切開してハブを無効化しようかと思っていたがそれをするとキーボードも使えなくなりそう。ひっじょーにしょんぼり。勢いあまってブルートゥース版を買っちゃおうか…

[memo] Tera Termで漢字やひらがなが入力できない

英語版Windows XPにインストールしたttssh2。Setup-GeneralでLanguage: Japaneseにして、Setup-Terminalで入出力の漢字コードを適切に設定する (手元では、ja_JP.EUC-JPの接続先に対して、漢字コードを両方ともEUCにしてある) と、接続先で表示されている日本語は読めるのだがskkimeから漢字を入力できなかった。

Setup-Terminalの一番下が、locale:american CodePage: 65001となっていたので、locale:japanese CodePage: 632にしてから、Setup-Save setup...して、ttssh2を起動しなおしたら期待通り漢字を入力できるようになった。

制限付きユーザーの時計が狂った

RTCはUTCにして運用しているWindows XP。ふと気づくと制限付きユーザーの時計が、ローカル時刻のものでもUTCでもない時刻になっていた。制限付きユーザーではタイムゾーンの変更はできないようなので、Change User TypeでAdministratorにしてログインしなおしたら直っていた。そのままChange User Typeで制限付きユーザーに戻り、ログアウトとログインをしなおしたが時刻は正しいままだった。

何が起きてるんだろう。なかなか難しいね。


2012年04月17日(Tue) 山に柴刈りに (2)

[run] 最短コース

脈拍を150 BPMに抑えるように走った。脈拍は走り始めて2分ほど経ってからだんだん上がり始めた。最後に皮膚が痒くなり掻くことで脈拍が高くなった。

39分23秒、脈拍平均146、最大161 BPM。FootPODによると距離5.52km、ペース8.4km/h。MyTracksによると距離5.17km、ペース8.1km/h。昨日と同じくらいのコンディション。


2014年04月17日(Thu) 女性専用車の恐怖

お仕事終わってGeek Bearに。Ingressやりながらw Twitterでお見かけしつつ初めてお会いした方ともほんとに初めてお会いした方とも楽しいひとときを過ごさせていただきました。これからもどうぞよろしくお願いします〜。

宿のユニットバスのレイアウトが昨日までのと同じでなんとなく気持ち悪い。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>