2003年04月14日(Mon) 野兎走る春
● いや、冬も走ってるんだけど。今朝見た野兎はなんとなく大きくなったような気がする。育ったのか餌が増えたのか。この前は小さい鹿も見たし雉も飛んでいた*1し、自転車で草原を渡るのはなかなか楽しい。
*1 雉はまっすぐに上昇するので射撃の練習にいいのかもな。
● [tDiary] 天気をタイトルの下ではなく、タイトルの日付の横に表示する
時間ができたらやってみるべし→こんなん出ました。
ここのホスト、さっきの更新ではtimeoutになっちゃったけど今度はどうだろう?…今度はちゃんといただいてこられたようです。よかった。
● [astro] Egg nebulaは「卵星雲」
アストロアーツの天文ニュースに、この前書いたEgg nebulaの話題が載っている。「卵星雲」かあ…そりゃそうなんだけどさ。なんだか違和感がぬぐえないのはいつもカタカナで呼んじゃってるからだよね。
こういう言葉の翻訳ってむずかしいな、と思うのでした。
● 人間の目と同等の特性を持つ高性能センサ
Slashdot-jp経由で、SHARPのニュースリリースより、「対数変換型」でダイナミックレンジを広くとれるようにした検出器を開発した、とのこと。いいな。デジタルカメラの絵をいじっていると、8ビットでは暗い側で分解能が足りないことが実感できるんだけれど、対数で値を持っているとそんなことはないはず。読み出し雑音との競争ということにできるのだろう。
しかし、どこの段階で対数にするのかな?出力が対数になる増幅器が設計できたりするのだろうか?それとも、AD変換器が対数になるのかな?光の強さを対数で表わすというのは誰でも思いつくことではある*1けれども、きっとここら辺に難しいものがあるんだろうな。
*1 等級だって対数だし。
2004年04月14日(Wed) 頭を使いすぎて眠いよ
● いや、眠いのはいつものことなんだけどさ。
● [memo] イースターの計算方法
MatzにっきにRubyである年のイースターの日付を計算する方法がとりあげられていた。やっぱり複雑だなー。僕は整数の計算は苦手なのだ*1。
前にも書いたけど、ドイツではカーニバルが11月11日(なぜか太陽暦)に始まり、イースターの40日か前のファッシング*2で終わるし、ヨーロッパで祝日を考えるにはイースターは重要な日のひとつになるのだろうと思う。
そういえば、イースターの日の定義ってカトリックの宗派によってちょっと違っていて、年によっては国によってイースターの週が違ってしまう、という話をどこかで耳にしたんだけど、本当だろうか?
● ADSの論文全文検索
シゴトをしていて、ある事柄が前に読んだ論文のどこかに書いてあったんだけどなー、と思うことがよくあるようになってきました。トシだねぇ…。手元にある論文のPDFからNamazuのインデックスを作らなくちゃと思っていたのですよ。
で、ふとADSで全文検索があったなぁ、と。思いつくまま検索語句をタイプしてみる。これはすごおく便利だ。ぜひおためしを*1。
*1 といってもADSにある論文に興味のない人にはまったくもっておもしろくないのだ。
● [memo] pool.ntp.org: public ntp time server for everyone
Hysteric Programmer 日記より、DNS round robinで構成されているNTPサーバー群だそうです。すばらしい。今、host pool.ntp.org | wc -l
したら15台が参加されている模様。引越したら利用させていただこう。
2005年04月14日(Thu) 今日こそ晴れて無風の昼休みになってほしいな
● RubyForgeにアカウントをつくりました
パッチを投稿するのに正当な電子メールアドレスを入力しないといけないようです。ならアカウントを作っちゃったほうがいいや、と思ってつくったのですが。ランゲージ選択にJapaneseを選んだら、ISO-2022-JPのメールが文字化けしてやってきましたよ。がっかり。
● [Ruby] 意外と知られてないDateの機能: 月末
昨日、Rubyレシピブックで知ったばかりでした。便利ですよね。もしかして、と思ってやってみると、
年末。なーんとなく2004-12-31になって欲しいような気もするのですが。
ちなみに、2月31日は、
Timeの方がちょっと便利(そういう問題か?)
● [Ruby] setup.rbの仕様?
ruby setup.rb config --prefix=/usr/local
するとsiterubyが
siteruby=$prefix/local/lib/ruby/site_ruby
になっていてライブラリが
/usr/local/local/lib/ruby/site_ruby/...
に入るのって期待通り?localが2回出てくる。
● 特許における「発明」とは何か
Matzにっきより。この記事自体は複雑すぎて僕には理解できていないのだけれど、言葉って難しいな、とは思った。社会を見ていると、自分自身の発っした言葉に騙されていることがよくあるような気がする。気をつけようっと。
2007年04月14日(Sat) メリーモナークでいつになく渋滞
● Firefoxで国際化ドメイン名を使わないようにする
firefox-1.5.0.9-1m。
about:configよりnetwork:enableIDNをfalseに。ついでに、network:IDN_show_punycodeをtrueにしておいた。
そうそう、キーワードから直接I'm feeling luckyのサイトにアクセスしないようにするには、keyword.URLの「http://www.google.com/search?btnI=I%27m+Feeling+Lucky&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=」から「btnI=I%27m+Feeling+Lucky&」を削除する。
● 初代新幹線「0系」間もなく見納め (神戸新聞)
新幹線開業当時から走り続けている(そして僕も何度か乗った)車両がそろそろ全部廃車になるのだそうです。新幹線が開業したのは1964年だそうだ。
すごいよねぇ。交換部品はどうやって確保してきたんだろう?我が身をふりかえると、今、今後40年メンテナンスし続けられる機械を作るのは不可能なようにも感じられる。
● LinuxでIt's All Text!を使う
右クリックで表示されるPreferenceのEditorの覧は、 文字列すべてが実行ファイルと解釈されるようだ。 「/usr/bin/rxvt -e /usr/vin/vim …」などとは書けないので、 シェルスクリプトを用意してそのパスを指定する。
現在のスクリプトは下記のような感じ。
Character Setは「UTF-8」にしてあり、 Xはja_JP.EUC-JPで動いている。 gvimはscim-skkやuim-skkとの相性が悪い (コミットすると最初の「▼」も入力される)ので使わないことにした。
2009年04月14日(Tue) 今日も道路が空いていた
● [n810] 日本語のPDFをN810のPDF Readerで閲覧する (1)
Nokia-N810-51-3で素のまま期待通りに見えたもの: PowerPointからAdobe PDFで作ったPDF、KeynoteからPDFに印刷したもの。日本語の文字があるべき場所が空欄になっていたもの: Canvvasから作った(詳細は不明)PDF。日本語の文字が化けてしまっていたもの: EUC-JPのtxfontsを含むTeXからdvipsとps2pdfで作ったPDF*1。
今回はCanvasから作ったPDFを救済することを目指そう。たぶんMSナントカというフォントがみつかれば良いはず。
*1 PDFのFってファイルだっけフォーマットだっけ
● PDFのFはFormat
Portable Document Format (wikipedia)。ということはファイルそのものについては「PDFファイル」って書くべきなんだね。
● [n810] 日本語のPDFファイルをN810のPDF Readerで閲覧する (2) 失敗編
下記のようなファイル*1を作って、/etc/fonts/local.confとして、あるいは、/home/user/.fonts.confとして置いておき、リブートしたりfc-cache -sfしたりしてみた。Canvasで作ったPDFファイルの文字も、NotesでMS MinchoやMS Gothicと指定した文字も、期待どおりには表示されなかった。
しょんぼりしながら別の手を考えることにする。
*1 よく見たら最後の2つのaliasは1行になってる。
● [memo] rsyncにcannot delete non-empty directoryと言われる
家マシンのバックアップスクリプトを改造したら、コピー先のディレクトリの一部について、rsyncに、「cannot delete non-empty directory」と言われるようになった。
--excludeを増やしたのが原因のようで、--delete-excludedを追加したら--excludeしたファイルのバックアップが消され、そのファイルの親のディレクトリも消してくれた。
● ePDFViewを試してみたが、こちらはkeynoteで作ったPDFファイルの漢字が表示できなくなっていた。他のアプリに逃げちゃいかん。ここら辺であきらめなあかんかな。(結局逃げてる?)
2010年04月14日(Wed) いきなり山行き
● ハブだって10年も使ってりゃ壊れるよなあ
● [Ruby][memo] Rubyで書かれたライブラリからアーキテクチャ依存のライブラリをrequireできるようにする
個人用のディレクトリ$HOME/local/lib/ruby/site_ruby/にライブラリを置いてあって、 そこからさらにshared objectを読まなくちゃいけない時のおはなしです。 Shared objectはruby setup.rb config --prefix=$HOME/localみたいな感じで作って、$HOME/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/alpha-netbsd/ みたいなディレクトリに入っている。
これで、Rubyの流儀に従ったディレクトリ …lib/ruby/site_ruby/バージョン/アーキテクシャ/ からアーキテクチャ依存のライブラリをrequireしてくれるはず。
● しか引っ越してから反応が速くなった気がする。うれしいね。Thanks SMJ!
2014年04月14日(Mon) 関西に到着
● T-MobileのSimple Choice Planでお初国際ローミング。地図の背景もらうのは大変だけれどTwiccaさんには充分な速度。スループットは出ないけれどもLTEでつながってくれるb-mobile U300に比べると、DocomoではHSPA、SoftbankではHSPA+でつないでくれるT-Mobileは若干もっさりした感じ。やっぱりテキストのやりとりにはスループットよりもレイテンシが効いてくるみたいだね。
> きた [実はかつてtitle_procというものを作ってみたことがあります. http://kitaj.no-ip.com/..]
> zunda [というわけで、たださんを説得してくださ〜い > 小人さん]