2003年01月25日(Sat) 街に出たらまた道に迷ったよ
● 道路標識にだまされだまされ…。やっぱ地図が必要だね。
● Windows 98でtDiaryを書く -tDiaryのインストールapacheの設定
まずは、tdiary-full-1.5.2.tar.gzの解凍。.tar.gzを解凍するソフトがWindows側になかったので、Linuxで解凍してWinSCP。
次にApacheの細かい設定。dot.htaccessをエクスプローラで.htaccessに変えることはできないので、AccessFileNameは _htaccessに。また、今回はUserDirを掘ってその中に入れてみました。AllowOverrideにOptionsを追加。アクセス元の制限はあとでやろうと思ってそのままだ。httpd.confを変えてもApacheのコンソールで^Cしただけでは終了していないこともあったような。どうして?Ctrl+Alt+Deleteで探して全部終わらせてから起動させて、やっとhttpd.confの変更が有効になりました。これがわかるのにずいぶん時間をかけちゃった。それにしても、kill -HUPの代わりがあったと思うんだけど何だっけ?
パスワードファイルは_htpasswdとしてhtpasswd.exeで作成。絶対パスの指定はできないようなので、DocumentRootからの相対パスでUserDirの中に置きました。
rubyはC:\Program Files\ruby\bin\ruby.exeに入れたので、index.rbとupdate.rbのパスは#!c:/Progra~1/ruby/bin/ruby.exe。c:/Program Files/...でも行けるのですが、UNIXからの類推でc:/Program\ Files/...とすると駄目なのですね。おもろい。
tdiary.confの中の@data_pathの設定には絶対パスが使えました。E:/home/hoge/tdiaryみたいな感じ。
そしてローカルからアクセス。ちゃんと見えるじゃないですか。喜び勇んでCGIからの設定を続けると…OKボタンを押してからレスポンスが帰ってくるまで1分くらい…。ふぅ。で、何か書いてみる。2セクションで、…5分くらい。システムモニタで見るとCPU使用率が100%。スタティックな文書を読んだ時のapache自身のレスポンスは悪くないし、irb乗起動も特に遅くは感じなかった。(そりゃDOS窓が開くのだけでもちょっと時間がかかるから気にならないだけだけど。)そんなわけで、ruby自身の処理時間がずいぶん長くなっちゃってるようです。cygwin版のrubyとかだとどうなんだろう?残念ながら実用にはならなさそう。
ちゃんちゃん。
2004年01月25日(Sun) すばやさが1あがった
● リサイクルセンターに買い物に
バスで行くと少し近いのだけれど運賃がバカにならないので遠回りして電車で。それにしてもすごい数の人だ。ずんこは駅の鳩よけのきらきらを見て喜んでいる。
● 結局新品を購入
リサイクルセンターにはベビーカーを見に行ったのですが、1000円のそれはちょっと安全性に問題があるのではないかというくらいボロボロ。来た経路を戻って、街のデパートで型落ちのものを65%引きで買いました。らっきー。
しかし。日本のベビーカーの弱そうなこと。ドイツのがっしりしたのとは大違いです。でも、ドイツのでかいのは日本では使えないよねぇ。小さくて細いタイヤにどきどきしながらベビーカーを押すのでした。揺れもひどそうでちょっとかわいそうなずんこ。
2005年01月25日(Tue) 英語の作文できません
● うがー。
● 英語の校閲をしてもらう
そういうわけで同僚の人にお願いしてきました。あともう少し…。
● [memo] 知っておきたかったこと
ずんこが大きくなった時にこういう話をできるようにしておきたいな。
● 家で昼ごはんを食べて仕事場に戻ったのだが、サンダルが家のものに化けていた。一瞬何が起きたのかわからなかったけれど、仕事場用のものはきっと家に忘れてきたのだろう。わはは。
● [momonga] i686化に足をそめる
i586以下のマシンに後ろ髪を引かれつつも、まずgccとbinutilisを再ビルドしてみている。次はglibcやってautotoolsかなあ。
ABIが変わるわけじゃないので順番はどうでもいいや、と思ってたのだけれど、i586-linux…なんてディレクトリがあるのは問題か。
(追記)そめるのは手か。「手をそめる。」足はあらうものでした…。なさけない。
● Powerpointから印刷したPDFファイルをAcrobatReaderで見るとアニメーションがついてくる
今日の新発見。Powerpointで作られたとおぼしきPDFのプレゼン資料をダウンロードしてきて、AcrobatReaderで開きました。Ctrl-Lで全画面表示にして見てると、文字が動くではないですか。順番がちょっと違ってたりするような気もするのだけど、たいしたものだ。
アニメーションを無視したいときは、Edit-Preference(Ctrl-K)-Full ScreenからIgnore all transitionsをチェックする。
2006年01月25日(Wed) 昨日早く寝た分早く起きる
● そして日中眠くなる…ことはないように。
● [memo][astro] すざく搭載X線微少熱量計XRS不具合原因究明報告
JAXAからの公式発表。総合的に設計を見直す機会がなかったことが一番の問題なのかな?ASTRO-Fは異なる設計なのでこの問題は起きないとのこと。
60mKを達成したのは消磁冷凍機なのですね。へぇ。
● 日本語の添付ファイル名で苦労する。イマドキascii文字だけ使えと言う(言えないけど)のはオクレテルのだろうか。
2007年01月25日(Thu) 会議づけでござるよ
● ruby-entity-reference-0.1.1
UTF-8のページを日本語を表示するPalmのBlazerでちゃんと表示したいので、まずはUTF-8のページから可能なかぎりヨーロッパ言語の文字を実体参照に変換するライブラリをつくりました。ご利用ください。
これをblazer-ja-proxyにつっこめば 第二tDiary.Net のヨーロッパ言語を含むページもそこそこ見られるはず。わくわく。
● [pda] Palmの液晶保護シールを貼り替える
穴があいてしまった保護シールの代替品が届いたのではりかえました。
シールはだいたいきれいに剥れたのだけれど穴のまわりは接着剤が残ってしまいました。メガネを拭く布で清掃しました。
埃をできるだけはらって、端から順に新しいシールを貼りました。しばらくは縞々が見えているのですが、半日くらいでなじんでくるのがおもしろい。
1枚目の保護シールはたぶんPalmが来た時に貼ったと思われるので、11ヶ月弱もったことになります。穴があくまえに交換するとすれば10ヶ月に1回の交換、ということになるのかな。
● vim(7.0.39-1m)で日本語のUTF-8のファイルを編集していると、gqで行が折り返せない(どの文字も単語の途中と認識される)ことがあるみたい。何だろう?formatoptionsはtmvM。
2009年01月25日(Sun) ちょっと暖かくなってきたかな
● [DocoMomo] QEMUで起動できるディスクのイメージを作る
やっとQEMUでgrubのshellがもらえるようになりました。 これでUSBから起動できない家のマシンで開発ができるよ。
前回の最後に思ったように、 ディスクのイメージをpartedで作ってみたところ、 GRUB2がブートローダをインストールしてくれるようになりました。 あとはGRUBのモジュールなどをどこからコピーしてくるかを検出する必要がありました。 今回はgrub-mkimageのヘルプから抽出しました。
Makefileの関連する部分は下記のような感じ。 make install-qemu-grubしてできたイメージを、 make boot-qemu-imageでブートして、 QEMUのコンソールに、grub>のプロンプトをもらえました。むふふ。
2011年01月25日(Tue) 鼻水が出るなあ
● [Android] とりあえずLiveViewをつないでみる
うひょうひょしたLiveViewをとりあえずNexus Oneにつないでみました。
- LiveViewを電源につないで左上のスイッチを押す。Bluetoothがペアリングの状態になってる旨表示される
- Nexus OneのSettingsからWireless & Networksを開き、Bluetoothにチェックを入れてBluetooth Settingsを開く。Scan for devicesをタップしてLiveViewが表示されるのを待つ
- LiveViewをタップしてパスコードを確認する
これでBluetooth的にはペアできたようです。
次にAndroid MarketからSony EricssonのLive View Application (星3つ)を入れてみました。 アプリケーションを開き、指示にしたがってManage LiveViewからMacアドレスもあるLiveViewの項目をタップすると、表示がDisconnectedからConnectedからになりました。これで通知が表示されるんかな?
ん…いろいろやってるうちにLiveViewの表示がフリーズしたかも…
2014年01月25日(Sat) 東京は都会だなあ
● [golang] Go言語もくもく会 1stに参加する
Qt 勉強会 #7 @Tokyoと時間が重なってしまって困りました。今回は初めましての方に。 会議室からの眺めがなかなかすごい。 HHKBを使ってる方もいらっしゃったりしてシアワセな感じです。
これまでは家のノートPCでgccgoを入れて遊んでいたのですが、 出張に持っていたPCではまだgolangで遊んだことがなかったのに気づきました。 Ubuntu に Go をインストール - katz's adversariaを参考に、 Installing Go from sourceに従って作業を進めました。
Optional environment variablesを見ると、PATH以外の環境変数は特に指定しないでも良さそうです。
I/O bootcampで初めて使った時に主に使った6gとかのコマンドはビルドされてもデフォルトではインストールされないんだね:
vimのシンタックスハイライトは./misc/vim/readme.txtを見て、
としてみました。
環境を整えたらあとはひたすら Tour of GoのWeb CrawlerのExercise。 並列処理に関しては、 deferでアンロックは油断するとデッドロックになる (deferで関数全体をアンロックするのではなく、クリティカルセクションのみをちゃんとアンロックした方が良い) と教えていただきました。
あとはドトールで自習。
Workspaces。 goのコード置き場、ツールを便利に使うにはけっこう限定されてるようだ。
How to Write Go Code。 自分のパッケージには他のパッケージと衝突しなさそうなパスを使うこと、 もっと言えば、将来公開することになった時に使いやすいように、 github.com/userみたいにしておくと良い、とのこと。
2015年01月25日(Sun) 田舎はおちつく
● SFO-HNL A330
なんかアップグレードしてもらったら座席の前広いし画面でかいし落ち着きません。
「Top Gear」アホだしお金かかってるしw
「Gotham」続きを知ってればおもしろいんだろうな
Rebuild 76を、ゴリラハンドでゲームしてる人を眺めながら聴く。なーんか居眠りしちゃうので何度も聴けるのいいな。
Gitの本は123ページまで読んだ。
> tamo [Vim で折り返されない行って、きっと日本語だけじゃなくて ASCII も含んでますよね。 edit.c を見ると、..]
> zunda [なるほど、と思って改めて vim -u NONE -c "set enc=utf8 fenc=utf8 tenc=e..]
> tamo [ああ、それは仕方ないかも。>「textwidth以降にiやaやAで文字を追加した行は折り返されなくなる」 edit..]
> zunda [あー。 fo=vの時の仕様なんですね。なんでvを付けたんだろう…]