おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2003年01月21日(Tue) 朝の運転には偏光フィルター付きサングラスが欠かせない

自動車の窓が汚なくて外が見えないのです。洗わなくちゃ。

山火事に襲われたオーストラリア・ストロムロ山天文台

Mount Stromlo and Siding Springs Observatoriesによる火事の情報。 職員の方々にはけが人はなかったというのが不幸中のさいわいですが、 焼けた望遠鏡の写真を見ると悲しい。

国立天文台・天文ニュースにある、

工場での組み立てがほとんど終了し、 あとは送るだけになっていたハワイ・マウナケア山頂のジェミニ望遠鏡用の 近赤外線観測装置も焼けてしまいました。

というのは、NIFSの ことだろうか? イメージスライサーを使ったIFUを冷やす装置だ。 もしそうなら、とてもとても残念…。

国立天文台・天文ニュースより

このホスト、今日、止まるそうです

All systems (except for droog, sverige and norge) will be offline between 11:30AM and 1:30PM on Tuesday, January 21st 2003 for disk maintenance. Email will spool on the UUCP host and will be delivered after 1:30PM

どこ時間だろ?

…PSTみたいです。 まずはタイムゾーンを保存しといて… <%=tzbak=ENV['TZ'] %>→HST 現在は、 <%=ENV['TZ']='US/Pacific';Time.now() %>してみると、 2025-01-18 15:11:31 -0800 だそうです。

tDiary更新→まきもどし〜

へろへろとcvs updateして、どばどばとファイルをコピーしてローカルのHEADにcommit、Zunda枝にmergeしてみたらば…エラーがいっぱい。どこかでconflictの編集をまちがえたようなので。今日はおあずけ。

todoプラグイン早くつかってみたいんだけどな。

ついでに上記のスクリプトでタイムゾーンが変になってるのだ

きけーん。 <%=ENV['TZ']='CET' %>しておく→CET

将来引越すことがあったら、ここ、また変更しなくちゃいけないな。 そういうわけで、上記にも細工。

保存しといたタイムゾーンに戻る。 <%=ENV['TZ']=tzbak %>→HST ん?なんでtrue? <%=ENV['TZ'] %>→HST…いいのか。

そういうわけで、 tDiaryを書いてると日記にrubyを埋めこみたくなりませんか? …おいおい。

オンラインクレジットカード決裁なんて嫌なんだけどさ

どうしても必要があって、httpsなサイトから、「送信」をぽちっとな。それ以上、なーんの反応もなくなっていやーな感じなのです。サイトの質問箱に「どーすればいーの?」という質問をするも、自動送信のメールには、「数日待ってね」と。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

> ずんだあん [ツッコミのテストですと]

> もっちー [<a href=http://msowww.anu.edu.au/nifs/gallery/jan03/index...]

> ずんだあん [URLどうもです。見れば見るほどかなしー。 税関で時間がかかるのもたまにはいいことなのか…実験室に耐火金庫を起きたく..]


2004年01月21日(Wed) 引越す

航空便で送る荷物を郵便局に持っていった。あて先を書き間違えてるのに気づきあわてて引きかえす。そのあと、自転車で仕事場に行き、家賃の支払いやオフィスの鍵の返却を済ませた。自転車は友人に。同僚たちに挨拶したかったのだけれど、時間がなくて断念。失礼なやつ。

ミュンヘン-フランクフルト

友だちが見送りに来てくれてるのにチェックインに時間がかかってしまった。もうしわけない。僕たちが勝手を言ったので、フランクフルト-成田の座席を変えてくれようと努力してくれていたのだけれど、ルフトハンザの端末から全日空便の座席を変えるのは難しかったみたい。荷物は家の体重計で量ったよりもずいぶん軽くなっていたようでした。チェックインカウンターの重量計はお客さんに配慮して軽く表示されるようになってるのだろうか?

ゲート近くにある人工芝のところで遊びながら飛行機を待つ。ずんこはお気に入りの様子。ここの薬屋さんには傷口を密閉するタイプのばんそうこうが売られていた。

A300-600ではずんこは妻のひざの上に。まず妻がシートベルトをして、その上に枕を置き、ずんこを抱っこするようになるのだそうな。飛行中ずーっとぐーすか寝ていた。

フランクフルト-成田

B747-400。カウンターでお願いして、壁際の席に。そこそこすいていて、中央4列の座席を一家族で使うことができました。感謝。

ずんこは座席と壁の間の床を歩き回ったり周りの人に愛想を振りまいたり。そのうち夜がふけてくると寝てしまいました。しかし、妻が所用でいなくなると全力で泣く。父弱し…。

日が変わって、22日。成田で税関と運送業者のカウンターに書類を提出してから、弟の運転する車でまずは実家に。でかいトランクはなんとか自動車のトランクに納まりました。しかし、トランクが重くて段差を過ぎるとタイヤとボディーが擦れる。高速道路から見えるビル群に驚きを隠せない我が家族。でかい街だわ、こりゃ。


2005年01月21日(Fri) 夜勤だ夜勤だ

みんな帰っちまいました。僕一人でだいじょーぶなのでしょうか?

1%の速度向上か互換性の維持か

Momongaがi586以下のCPUへの対応を止めたそうです。そうです、というのも他人行儀なのですが議論に参加する余裕が無かったので。

そういうわけでもうMomongaは使えないなーという方を何人か見かけました。なんだかもうしわけないな…。

このCeleronは大丈夫なんだっけか?


2006年01月21日(Sat) プールに行ったり踊りに行ったり

今年になってからはじまったずんこの習いごとに付いていってみた。英語わからないのになんとかやってる。頼もしいのー。

磁場ってやっぱりむずかしー

磁場のfrozen inがどうして起こるか。磁場のfrozen inというのはプラズマが磁場に平行な向きにはよく動くけど、磁場に垂直な向きには磁場にひきずられて、あるいは磁場をひきずってしか動けない、という現象のことです。よね?

frozen inの僕の個人的な解釈。下に書くように間違ってるかもしれませんが。真空中に磁力線があって荷電粒子がちょっと動くと電流が起きるので、フレミングの(たぶん)左手の法則で、粒子の進行方向と磁場の方向の両方に垂直な向きに力を受ける。えーと。道路に立っている電信柱が磁場の向きと思って、自分が荷電粒子になって電信柱の近くを歩いてると、歩く向き(負の電荷なら逆)に電流がながれるので、左手の法則で進行方向の右向きか左向きに力を受ける、と。で、道路の上のどの場所でも磁場の強さが同じなら同じだけの力を受け続けるので、荷電粒子は磁場のまわりをぐるぐるまわることになる。あるいは電信柱の近くを歩いている自分は道路の上をぐるぐるまわるようになる。

これをもっと遠くから見ると、磁場に垂直に進もうとする荷電粒子は磁力線のまわりをぐるぐると回ってしまうことになる。で、結局磁場に平行な方向の運動だけが許されるようになる、と。

こういう風に荷電粒子の動きが、ほとんど磁場に平行な向きに限られるので、磁場に垂直な向きには荷電粒子の動きと磁力線の動きが一致するようになる、というのがfrozen inの簡単な説明と思ってたわけです。

ですが。

おちついて期待しながら待っていたあらきけいすけさんの解説を読むと、そう単純でもないみたい。流体とプラズマの違いが大きいのかな…。

そういうわけで、「物質の持つ熱揺らぎ」が「全部が都合の良く伸びる向きの磁場のタネ」である理由をなんとかかんとかイメージしてみたいと願いつつ寝ることにします。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

> masa [ずんこちゃん踊ってるんですか〜? 何踊りだろう、わくわく。 (↑こう書くと「阿波踊り」とかみたい…)]

> zunda [ハワイといえば、フラです〜。ドイツに居たらバレエだったんでしょうが…。 阿波踊りは小学校で習ったりしませんでした?..]

> zunda [あ、フラと言っても、ちょっといい加減な方(モダン)です。]

> ブチャ猫 [ハワイは一年中半袖で過ごせるんですか?]

> zunda [昼間は半袖でも過ごせます。スーパーや飛行機の中は長袖が必要なことが多いです。冷房が効きすぎてる。夜は長袖が必要な地域..]

> masa [そういえばKonaの教会の庭で、小さな子達がフラを習ってるのを見ました。かわいかったな〜。いいですね! うちの小学..]

> zunda [ソーラン節!]


2007年01月21日(Sun) ずんこ友人の誕生日会

Xfce4の終了メニューからPCの電源を切れるようにする

一度どこかでやりかたを見つけたのだけれど忘れてしまった。検索をしなおすと、Penguin Newsより、/usr/libexec/xfsm-shutdown-helpersudoできるようになっていればよい、ということがわかった。

[DocoMomo] docomomo-0.3.9

大きめのメモリ (512MB程度以上) のあるix86マシンで大きめ (512MB程度以上) のUSBメモリからLinuxを起動できるようにするツールです。

…というわけで、xfceのメニューから電源が切れるようになったハズです。

あとの課題は、USBメモリのgrubのメニューから本体のハードディスクを選べるようにする(番号がどう付くか確認しとかないとな)と、Makefileのレポジトリに依存するべき部分(commitした時のtagづけとか、distしたときのcheckoutとか)かな。


2008年01月21日(Mon) 祝日なんだけどねえ

DocoMomoをいじっているとgrubのメニューをeで編集してbでブートすることが多い。そうすうると編集してないメニューもbでブートしたくなってしまう。編集してない場合は、Returnなんだよね。

/etc/modprobe.confを作っているのはkudzu。kudzuが走らないとethとtg3の関係がつくられないのでネットワークが上がらないが、kudzuが走るとtg3がeth1に行ってしまう。あ。runlevel 3用のファイルシステムをマウントする前にkudzuが走ってるかな?

runlevel 1で試してみても同じ。

普通にインストールしたMomonga 4から/sbin/kudzu -pすると、tg3はちゃんとeth0になってるんだよね。何かファイルが足りないか。

ipw2200-firmwareを入れておけば、tg3がeth0に、ipw2200がeth1になるようだ。むーん…。ハードディスクでインストールした場合(Ipw2200-firmwareは入っていない)の/etc/modules.confはkudzuが作ったわけではない、ということだなあ。きもちわるい。

[DocoMomo] docomomo-0.9.24をリリースしました

DocoMomoは、512MB程度以上の実メモリあるix86マシンで512MB程度の以上のUSBメモリからLinuxを起動できるようにするツールです。

バージョン0.9.24では、ネットワークインターフェースが認識されない問題に対応しました。kudzuがちゃんと働くには、一緒に載っているipw2200のファームウェアが必要なようでした。

この他、gnome-terminalやxfwm4-themesを追加して、多少使いやすくなりました。

[DocoMomo][memo] Windowsから起動可能なUSBメモリを作ってもらうにはsyslinux.exeを利用できる

Windows VISTA 用の更新プログラム KB943899 が原因で突然死したハードディスクを復旧させる方法 (仙石浩明の日記) で、zipファイルで配布したディレクトリ構造をUSBメモリに展開してもらい、そこからsyslinux.exeを実行してブート可能なUSBメモリを作る方法が紹介されている。この場合はsyslinuxがブートローダとして使われるのだろう。

同じようにzipファイルにディレクトリ構造を入れて展開したらgrub-install.exeみたいなものが出てくるようにしたら、Windowsしか持っていない人にDocoMomoを使ってもらえるようになる。grub-install.exeってやっぱり自分で作るしかないんだよねえ。Visual Studioをセットアップしなくちゃかなあ…。

grubのステージ1のイメージをdd for windows (chrysocome.net) で書き込むだけでもいいかもしれない。夢は広がる夜は更ける。

勝手にブログ評論されてみた

最初の評論の結果がおもしろかったので、tumblrにメモしておいた。もう一度評論されれみると違う結果が出る。サイトの内容が時間とともに変化したからなのか、キーワードの抽出過程に乱数がからんでいるのか。

もう少し詳しくみてみると、評論の内容がログになって残してあることがわかった。すごいな。http://onosendai.jp/hyoron/をUTF-8で閲覧すると、ありました。(僕の他にも何人かの方に試していただいたようで、ありがとうございます)「これはどうしたことか。リリースに欠かせないはずのものがない。ツッコミだ。」そうそう、これからはツッコミ駆動開発ですよ、おにいさん。なんちゃって。

開発者のかたのブログによると、正規表現で固有名詞らしきものを抽出して文章のテンプレートに流しこんでいるのそうです。おもしろいな。


2010年01月21日(Thu) ねーぶーそーくー

[pda] Nexus Oneをデータ契約の無いAT&Tの回線で使う

昨日、SIMカードを移してちょっと使ってみたところ、Edgeでデータ通信してるように見えてしまったので控えていたのだけれど、APNdroidというアプリケーションでデータ通信を抑制できそうなことがわかったのでやってみた。

WiFiでAndroid MarketからAPNdroidをインストールした。SIMカードを入れてからすぐにAPNdroidを起動し、一番上のボタンを長押ししてオフにしたところ、確かにWiFiを無効にするとwwwサイトを閲覧できなかった。このアプリケーションは携帯電話網のアクセスポイントの名前を変えてアクセスできないようにするもののようだ。Nexus One (というかAndorid 2.1だろう)では、ホームスクリーン上のWidgetは状態を表示する(データ通信できる場合は緑、できない場合はオレンジ)だけで、状態を変更することはできなかった。

[pda] コンタクト先の電話番号を移植する

これでSIMカードに入れたコンタクト先をインポートすれば電話を移れると思ったのだけれど、期待通りにはインポートできなかったようだ。SIMカード内のフォーマットが限られていてひとつの名前に複数の電話番号をひもづけることができないようだ。

元の電話にSIMカードを戻して元の電話の電源を入れて、コンタクト先をひとつひとつ表示してGMailのwwwインターフェースから電話用のアカウントにタイプした。

これでとりあえずはNexus Oneを常用できるようになったはず。前例に習ってホスト名はNexus餡としよう (おい


2011年01月21日(Fri) 長い会議おしまい

ホテル近くのコインランドリーで洗濯。寒いね。午後は妻の実家近くでマッサージを受けた。


2013年01月21日(Mon) ヒコーキ

羽田空港周辺は地下に入ると携帯電話が通じなくなるのでなんとなく安心する。

HND-HNL B777-200

トップガン。こういう話だったっけ?観たことあると思うのだがw

HNL

togetter仕事しようと思ったらTwitterの調子がよくない感じなのでT-Moの回線にUSBテザリングでぶら下がったブラウザからFacebookにログインしようとしたら写真認証させられた。肉の写真にタグつけてもらってもわからんがや。日本からでも文句言わずにログインさせてたので、位置の問題というよりは、回線とブラウザの不一致みたいなものもチェックしてるんかな?

HNL-ITO

いつもどおりぐっすりと。


2014年01月21日(Tue) 久々Asakusa.rb

第244回Asakusa.rbに参加できました!!ご一緒できた皆さんどうもありがとう!!

[Ruby][mikutter] mikutterの最新版に追随する

katsyoshiさんがいらっしゃったので、以前使っていていつのまにかレポジトリを見失ってしまっていたmikutterを使えるようにしました。

最新のレポジトリは https://github.com/katsyoshi/mikutter.gitとのこと。

cairo 1.12.8bundleからsudoでインストールされました。これでUbuntu 13.04でばっちり使えるようになりましたよ♪

[Ruby][tDiary] 最新版のtDiaryをいじれるようにする

久しぶりにたださんとお会いできたので、 tDiaryを手元のUbuntu 13.04で開発できるようにしました。

プルリつくれた!

このサーバ(NetBSD 6.1_STABLE amd64)で使おうとすると…

ちょっと先は長そうです。とりあえず、手元で続きを。 とりあえずローカルに走らせるには…

おおトレースバックが見えた

して.htpasswdファイルつくって、

http://localhost:9292/から閲覧できました。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>