おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年12月11日(Wed) 道路を渡る前に左右を確認する猫がいた

ちょっとだけpdumpfs

昨日のバックアップ変更、結局こういう風にしました。

オモコンをしながら、変更後に一回と朝4時過ぎに一回流して、

$ df -m /backup
Filesystem           1M-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/hda11               29842      9663     18663  35% /backup
$ grep 'new file' pdumpfs.log | wc -l; wc -l pdumpfs.log
     81
   9981 pdumpfs.log

ってな感じ。これならそうそうは増えないんじゃないかな? 何か新しいことをするときは、ちょっと考えてからやれってことですね。 明日以降も時々確認してみようっと。

新しい日付の日記を書くと最初に空のセクション

やっぱりできちゃいました。defaultio.rbに勝手に追加したsplit_sectionsメソッドのgsubの中の正規表現を変えてみた。明日こそ。

エジンバラで大火事

うわー。ああいう構造の町で火事になると逃げるのも消火するのも大変そうだ。 怪我人とかどうだったんだろう?

写真には軍の人じゃなくて消防士さんが写ってるけど、 ストはもう終わったんかいな?それともイングランドだけ?

多事毒論より。

ハッシュの中身を値で降順にソートして出力

ruby 1.7ならto_aしてからsort_byするのかー。 1.6ならsort_byを自分で作ると:

unless [].respond_to?(:sort_by)
class Array
  def sort_by
    list = []
    each_with_index do |i,idx|
      list.push [yield(i),idx,i]
    end
    list.sort.map {|tmp,idx,i| i }
  end
end
end

配列の配列のsortは中身の配列の最初の要素を使うことになるのかな? やっぱり一筋縄じゃいかないのですね。*1

あおきにっき つっこみにっきより。べんきょう、べんきょう。

*1 そもそもハッシュには順番がないでわないかい。


2003年12月11日(Thu) 池の水が凍っている

最近個人でWebの仕事をするようになりました。製作にあたって悩むのがテーブルを使ったレイアウトです。

はてなより。回答を見ると、僕の実感とはずいぶん違うように思えるなぁ…。「Webデザインで重要なのはどんな環境でも『見れる』事」だから、みんなでw3c勧告を守ろうと努力してるんじゃないのかなぁ…。Flashに至っては、ねぇ。

すみません。きっと僕がずれてるんです。大手企業のサイトは、利用しにくいものが多いので、できるだけ利用しないようにしてます。

[memo] たるさんのパソコンフィールド

ただのにっきより。僕はキャッシュだのパイプラインだのと言われてもほとんど何もわからない(よくないなー)のだけれど、コンデンサ・パニック(前編)なんてすごくおもしろいよ。僕は486が出たころから、CPUの動作周波数がFMラジオの電波の周波数より高いなんてナニカオカシイと思っていたけれど、やっぱり、アナログ技術が必要ではないかい。この辺は本職にも関係することなので、ちゃんと理解しておきたいな。

航空会社のマイレージアカウントの登録情報

妻のアカウントの住所の変更が必要になったのでWWWサイトに行ってみる。アカウント番号は手元のカードにあるけれど、パスワードは誰も知らない…「初期パスワードは誕生日となっております」。うへぇ。誕生日でログインできるやん。この辺から疑い深くなっていろいろ確認しながら進んでみた。

ログインするためのフォームはhttpで表示されてるページのフレームの中にあって、正当性を確認するためにはフレーム内のページを別のウインドウで開いてそのURLを見る必要がある。さらに、httpsで来ているわけではないので途中で改変されている可能性もあるので、フォームのソースを見てみると、actionでデータがpostされる先は同じドメインのhttpsのページ。よかった。しかし妻のマイレージアカウントの番号を知っている人が誕生日も知っていたら、住所を見たり変更したりパスワードを変更したり、やりたい放題だよね。

そんな心配もしながら住所を変更しようとすると、海外にお住まいの方はコールセンターまで、と。がっかり。

仕方がないのでWWWで表示された電話番号に電話しました。妻の登録住所を変更したい旨伝えると、カード番号と新しい住所を教えてほしいとのこと。それだけ知らせたらオシマイ。翌日にはWWWサイトで表示される情報も変わっていました。え?僕の身元確認は?これって、誰でもカード番号さえ知ってれば電話をかけて個人情報を変更できちゃうってことだよね。

せっかく慎重になってWWWサイトの安全性(と非安全性)を確かめたのにこの仕打ち…。はぁ。

やはり「大手」の会社はあなどれないのでした。

トルコ語では€はアイロと読むかも

昨日に引き続き欠食児童の危機。考えてみたらキャッシュカード持ってるんだからそれでお金をおろせばいいのだ。というわけでATMのある隣りの大学までてけてけと歩いて行った。せっかく来たのでケバブ屋さんでケバブを食べたらお茶をおまけしてくれたよ。

食べながら他のお客さんが来るのを見てると、店のトルコ人のおじさん、3アイロお願いね、と言ってるように聴こえた。Euroなんて母音が2つ続く綴り、各国語で発音が違うのはあたりまえといえばあたりまえだけど、アイロってのは初めて聞いた。おもしろい。

臼田宇宙空間観測所

のぞみと交信をしている臼田のパラボラアンテナ。野尻ボードより、坂田哲康さんによる撮影。火星(大きな写真にうつってる光点って火星なんだよね?)に向いているアンテナは、なんというか、美しいな。のぞみは14日に近火点を通過してから太陽を中心とする軌道に入る(ISAS/JAXA)そうです。Bon voyage。

Stationary pulses of light in an atomic medium

やれやれ日記経由、ZDNet Newsより、M. Bajcsy, A. S. Zibrov and M. D. Lukin, 2003, Nature 426, 638。ちょっと興味がでたので読んでみました、が…。

アブストラクトを読んだ限りでは、「ルビールビジウムの中を伝播する光を、局在する定常的な電磁エネルギー(原子スピンの整列?)に変換して保持し、適当な時間の後に再び放出できることを実験的に確認した」と書いてあるみたい。(自分で訳してて意味がわからん…。ルビーって結晶になってるのかな?→ルビーってSiO2に微量のクロムを含んだものではないかい。Rbはルビジウムだ。)

職場では幸運なことに全文が読めるのだけれど、読む気にはなりませんでした。ハイ。単色光はいつでもどこでも光速で進むのだけれど、短時間の光のパルスはいろいろな周波数成分を含んでいるのでそれとは違う性質を示し、それをうまく利用すると、パルス全体の進行速度としては止まったように見えるようにできる、ということなのかな?

(それにしても、Natureのサイト、持ってないフォントをどっかり指定してあったり全体が無意味にテーブルに入っていたり、読みにくいことこの上ないっすね。)

[Ruby] RubyがNetBSDでmake testを通りませぬ

sample/test.rbの1181行目でこけてる様子。

1.8.0のリリース版では通ってる模様。

帰らなくちゃ。詳しくは時間ができたときに見る。

(追記)中途半端に解決編

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

> zunda [あ。confiugreの時にアーキテクチャが検出されてないのかな?]


2004年12月11日(Sat) ちょっと街まで飛行機で

ずんこ、飛行機を見て大喜び。乗って大喜び。737で40分。バスにも乗るとはしゃいでいたのだけれど、ちょっと長くてお疲れ気味だった。街の中はジョギングシューズを履いた人が沢山居てなんだかおかしい。


2005年12月11日(Sun) 練習重要

去年よりずっと暖いなか、スタートはなかなかいい位置に居られた。トイレもあったし。いいペースで走る。今年も距離の表示には単位が書かれていない。マイルだよ。

ポケットにはジェリービーンズと干し葡萄。後でGUをもらって食べてみたがプレーンのやつは水飴の味がしてまずくなかった。というか主成分のマルトースって水飴そのものだよね。去年は低血糖で苦労したけれど今年はゴールまで充分意識があったのでよかった。ゴール近くのコースは去年走ったのを覚えていない。こわっ。

走る前には足の指をワセリンに埋めた。去年とちがい皮膚をやられなかったのは楽だ。

しかし筋肉が動かなくなるのはどうしようもなかった。たぶん20マイル過ぎから歩くよりちょっとだけ早い速度に。水をたくさん飲み、足がつりそうになったときは止まってストレッチをしてしのぐ。後で自転車に乗って気づいたのだけれど、走るための筋肉が動かなくなった後は自転車に乗るときに使う筋肉で進んでいたかもしれない。

とにかくゴールについても意識がちゃんとしているのは良い。時間はずいぶん遅くなってしまったけれど去年より楽しかったよ。

なにはともあれ今度はちゃんと練習しなくちゃね。

ホテルに帰ってテレビを見ながら寝る。CNNもKIKUも同じ話題ばかりくりかえしていた。ピニャコラーダを飲みにでかけたかったけれどとにかく眠かった。夜は焼き肉、お疲れさまでした。


2006年12月11日(Mon) 一日ショッピングセンターで過ごす

ホテルで見た新聞で昨日のマラソンのタイムを知った。腕時計より5分速い。ゴールしてゴロゴロしてからストップウォッチを止めていないのに気づいたが5分も経っていたとは。思っていたよりちゃんと走れていた。

朝飯にサラダが食べたいのにみつからない。諦めてショッピングセンターで買い物を始めたら見つけた。昼もサラダを食べて、やっと胃が動きはじめた。

HNL-ITO go!のCRJ200。チェックインカウンターは遠い。自動チェックイン機を使ったら行き掛けに登録してもらったマイレージ番号がちゃんと入っていた。たいしたもんだ。(追記)…が、wwwサイトで確認したら帰りのフライトはマイレージのアカウントに登録されていなかった。なんでやねん。面倒だけど電話しよう。閑話休題。今度のパイロットは横Gはあまり好きではないようだった。ヒロへのアプローチは防波堤の上を垂直に越えてからヨットハーバーあたりで左に曲がった。めずらしい。風向きの違いによるものか機種の違いによるものか。飛行機を降りると完走Tシャツを着た人たちが折り返しの便に乗ろうとしていた。うへぇ、翌日に日帰り観光とはすごい体力です。


2007年12月11日(Tue) 降ったり止んだり

[DocoMomo] Xの設定メモ

xf86config.py (GPL)はpyxf86configパッケージに入っている。ixf86configmodule.soも必要。

これを利用しているのは、anacondaの、installclass.py (GNU Library Public License…ってLGPL?) など。installclass.pyを利用するPythonスクリプトを書けば、起動時にXの設定をしてくれるようになりそうだ。

出張中の日誌を書いたので、グラコロ同盟2007会場で「グラコロたべたよ!」リンクをクリックした。はてなのユーザーIDでログインしてはてなのトップページに進む。さて。グラコロの数は増えたでしょうか?…もう一度クリックしとくか。

勢いで購読した英語版Make12号が届いた。読みたーい!のだけれどやっぱり時間がない。しくしく。


2008年12月11日(Thu) ぼんやりお天気

山頂は凍結したところがあるので一般の人は進入禁止になったそうだ。とか眺めてたら仕事場周辺でも雨が降りはじめた。今日は走りたかったんだがなあ…。

そういえばホノルルは嵐という噂。うーむ。

[run] CSO+行き止まり延長 45分04秒

前半皮膚リミット、最後消化器リミット。

雨止むかなあと思って走りはじめたら雷が光ってどんどん激しくなった。戻ってきて乾いてるものがないのはなんだかかなしいね。

明日は走るべきか否か…。

シャワーを浴びて暖まったら、左足首の外側の上が若干痛い。明日の練習はやめておいた方がいいかな。


2009年12月11日(Fri) いろいろ大変だ

Rubyのデバグをしようとする

ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p174.tar.bz2 をいただいてきて、

うまくいきませんよ。

んー

この日誌を更新しようとしたらbase_urlに:443がついてたりさ。

[run] 本番走った後に書こうとしたらコース忘れちゃった

2日さぼると次に走るのが大変な気がするので日曜日早朝の本番の前の金曜日に走っておくよ。

走行時間1時間03分21秒、脈拍平均126、最大160 BPM。距離8.90km、ペース7分07秒/km。

LSD分58分40秒、脈拍124 BPM、距離7.98 km、ペース7分21秒/km。

ペース走分4分42秒、脈拍151 BPM、距離0.92 km、ペース5分06秒/km。


2015年12月11日(Fri) 朝は雨

雨の中RubyKaigi会場に向かって歩いていったら喫茶店なかったので明日は宿の目の前に

行こう。RubyKaigi 2015 1日目の様子

昼は寿司、夜はうなぎ。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>