おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年10月28日(Mon) 今日も快晴

出張のまとめなど

出張中のメモをまとめてrd2でHTML化。この日誌も22日分から追加しました。オフィスの時計も適宜冬時間化。めんどー。

ついでに表紙写真も更新。あまりきれいな写真ではないけど、トップページからどうぞ。

iiimf-skk進化中!

えーん。試す時間がないよー。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> Nana [屋根赤いんですよね?かわいいな。]

> ずんだあん [今度こそもっときれいな写真を〜って、いっつも思うんだけど、ねぇ。]


2003年10月28日(Tue) ずんこ、すでに時差に慣れてきたか?

昨日はおもいっきり遊んだらしく、両親が夏時間に起きても一人冬時間まで寝ている。若いと時差に慣れるのも早い(違う)。

もっともゴールに近い再利用打ち上げ実験機

理工学部Admin日記経由、日経BP。

完全再利用型ロケットの飛行実験に関する記事。「この技術で衛星軌道に到達するのは、大変な難関」と書いてある。僕も同じことを思っていたのだけれど、これに続いて、「高度100kmを超える能力を持てば、より高頻度にこの『観測の空白』である高度の大気状態を観測することが可能になる。」なるほどー。「気球による大気の観測は到達限度が高度50kmほどであり、衛星による観測は、空気抵抗が衛星の飛行を邪魔するので高度200kmより高くなる。」(引用は日経BPより)

おお。これは良いんでないかい?昔、μロケットでやっていたサブミリ波の観測が、観測装置を回収しながらできるようになるのだ。望遠鏡の口径も大きくできるかもしれない。わくわく。

[Ruby]

演算子によってサブクラスのインスタンスを返すものとStringを返すものがある。気をつけよう。

asl.telussa.comから"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT; MS Search 4.0 Robot)"

void GraphicWizardsLair( void ); //より、1秒3連続アクセスとのこと。それじゃこのホストへの負荷はたまらないので

を追加。

[memo] Diffraction Grating Handbook

Richardson Gratingsのハンドブック。プリンタの横に印字されたものがほったらかしになってたんだけど、なかなか良さそう。そのうち読むべし。いつ?

コンコルドはドイツ博物館に展示されるかも!?

MOZAICより。ドイツ博物館の飛行機の別館は以前住んでいた町にあるのだけれど(ソ連の戦闘機が展示してあったりして面白い)、コンコルドが入るほどの建物は今は無いような気がするよ。倉庫を増設したりするのかな?飛行場の一部を潰せばぜんぜん問題はなさそう…でもどうやって運ぶのだろう?

とにかくドイツ博物館は機械好きにはおすすめです*1。ミュンヘンの街の中心部から徒歩20分くらいで着く。入場料はちょっと高いけど、全部を見るのは一日では足りないくらいで、モトは充分とれるはずです。Flugwerft(飛行機別館)はS1(20分に1本)で22分。きれいなお城の観光もできます。

*1 機械好きじゃない人にはぜんぜんおもしろくないらしいけど…。

[book] Java言語で学ぶデザインパターン入門

結城浩 著、ソフトバンクパブリッシング刊、ISBN4-7973-1646-2、定価\3,800円(本体価格)

そういえばデザインパターンも勉強してみたいんだった。Javaにはあまり興味はないけれど。

[Ruby][memo] Rubyライブラリ

今日のなんでやねんより、興味深いRubyライブラリ。おお。Ruby/CVSとな。使わねば…と思ったらちょと古い?そのうち試す〜。


2004年10月28日(Thu) 朝シャワーを浴びたら耳に水が入った

ぼよーんってなるよ。

[tDiary] ツッコミができない原因を探ってみる

まずはNFSとflockの関係を疑ってみた。昨日はキャッシュを消しても症状は変化しなかったので悪いのはデータファイルをそのものに思える。

また、ツッコミが何度も失敗するのに日記自体の更新は滞りなくできたので、.tdcファイル周りがおかしそう。

tDiaryでファイルの読み書きをしてるのはtdiary/defaultio.rbだろう。Revision: 1.28を見ると、DefaultIO.transactionで.td2のファイルをflock( File::LOCK_EX )してから.td2、.tdr、.tdcの読み書きをしているように見える。ということは特別扱いされてるのは.td2だけかー。

というわけでtDiaryの問題では無さそう。今ツッコミができるか試してみようか。できた。というわけで自然治癒してしまったわけだ。それならNFSの問題かなぁ…。

というわけで解決せず。次に症状が現れるまでにNFS関連の勉強をしとこう(そんな時間はないはず)。

[memo] man大事

僕があるコマンドの使い方を知りたいと思ったら、(0) 知ってる知識だけでなんとかする、(1) manを探す、(2) google先生に訊く、(3) infoを探す、(4) あきらめるかソースを眺める、という順に情報を探す気がします。

ということは、僕があたらしいコマンドを作ったらちゃんとmanを書かんといかん、ちうことだよね。

そういうわけで、manの書き方を探してみました。まずgoogle先生に訊いてみたのだけれどあまりこれっというページには行きあたらなかった(この時点で既に上に書いた原則から外れてるやん)。そして、man 7 manがけっこういい文書かもしれないことに気づいたのでした。今度読もう。

そういえば昔manページの全文検索パッケージもつくったよ。namazu_MANdbだっけ…。namazuはコマンドラインからだとインデックスの指定がめんどうくさいんだよねぇ。

Wordのウンコ

全角アルファベットの後の閉じ丸括弧が半角にされちゃう不具合を阻止する方法はないかのう…。

違った。閉じ丸括弧が二つ続くと左側の括弧が半角にされちゃうんだ。

なぜWordは文章を書くことに集中させてくれないのだろう

Windowsでのシゴトをしはじめると愚痴っぽくなるzunda。

[memo] Wordで日本語と英語の混ざった文を書いているときに英単語の途中で行を変えないようにする

ヘルプより、テキストを選んでおいてからFormat-Paragraph、Asian Typographyタブ、Allow Latin text to wrap in the middleのチェックをはずす。

Googlebotもおかしくなることがある?

29日の01:51:44UTごろから02:23:10UTごろにかけて、66.249.66.164からMozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)が怒涛の攻撃をしかけてきました。この30分強にさばききれなかったものだけで190回。IPアドレスは確かにgooglebot.com。何だったんだろう?

自分で自分をGoogle八分にしちゃうのも嫌なのでもうしばらく様子をみよう。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> zunda [テストですと]

> zunda [てすとデスト]


2005年10月28日(Fri) すばらしきかなペーパーレス社会

いい加減オフィススイートが使えないって気づいてほしいよね

定型文書に必要事項を記入させるんだったらせめて記入しやすい文書ファイルにしてほしい。

Wordでできているフォームの表の高さをさわってしまってすべてのレイアウトが崩れた。しかたがないので編集前のフォームと編集後のフォームをプリントアウトして比較している。そのうち、表の罫線をドラッグしたあとにResearchとかいうタスクペインが勝手に表示されるようになる。この機能のヘルプには表示のさせ方は書いてあっても無効にする方法は書いていない。

結局10枚くらい微妙に高さの違う表をプリントアウトしました。まる。


2006年10月28日(Sat) 夕焼けがきれい

[DocoMomo] /homeがあふれる

50MBもとっておけば安心と思ったらあふれていた。Firefoxのキャッシュの設定が50MBになっていた。

[memo] 風呂の歴史

あとで読む。

[DocoMomo] もっと足りないパッケージメモ

bind-utils (hostコマンド)


2008年10月28日(Tue) 今日も変な天気

[memo] Thunderbirdで選択したメールをjunkとしてマークする

メールを選択して右クリック-Mark-As Junk。Junkの覧を左クリックしても選択したメールすべてには適用されない。

[run] 最短コース 25分57秒

夜のお仕事(日本時間午後の会議)の前に。

走りはじめは右足のスネに痛みがあったが体が暖まったら無くなった。皮膚消化器系リミット。

[Ruby] 今日はx86_64でRuby 1.9.1 preview 1

やっぱり64bitのOSの方がコンパイルやらRDoc作成やら速いような気がする。 そしてi686よりもassertionが多くてFailureも少ないよ!…ナゼ

[Ruby] RDocのコードを見ないといけないのかな

今日は少し時間もあったので上記の2つ目のfailureを掘り下げてみよう。

下記は1F。

テストスクリプトまでのパスに..が入らなければ0F。

失敗するテストの呼び出し元は

よりtest_handle_special_CROSSREF_no_underscoreの中で、 たぶん、228行の

xref = RDoc::Markup::ToHtmlCrossref.new 'from_path', klass, true

の内容がテストが期待する通りになってないのだろう。

p xref

の結果

@path="files/__/ruby-1_9_1-preview1/test/rdoc/rdoc_markup_to_html_crossref_reference_rb.html"

となっているのが見える。これは、テストスクリプトの上位ディレクトリから実行すると、

@path="files/test/rdoc/rdoc_markup_to_html_crossref_reference_rb.html"

となっている。

…というところで時間切れでした。

(追記) テストに成功するときに期待されてる文字列は、たぶん

だろう。


2009年10月28日(Wed) 良い天気だが山はVogの向こう

差し歯の修理をしてもらう

先週氷を噛んだ時に、がりっと嫌な感触があった差し歯が、土曜日に歯磨きをしている途中でついに取れてしまった。ぽろっ。しかし20年近く持ったのはすごいよねえ。

山仕事もあって今日やっと歯医者さんに行ってみると、差し歯だけではなくその下のポストも緩くなっていたとのこと。「コレがなくなってたら大変だったよー」早めに予約を入れられて良かった。

まずはポストを歯に接着しなおしてもらって、それから差し歯をポストに接着しなおしてもらった。「セメント」と呼ばれる接着剤で、紫外線を何秒か当てるとそこから硬化が始まって、全体が固まるまでには24時間程度かかるのだそうだ。それまではモチとか食べちゃだめ。

[run] CSO+行き止まり+周回コース+CSO延長 LSD

Long Slow Distanceって修行みたいだよね。心拍計を見ながらゆっくりゆっくり走る。もっもっと汗かきたいんだけど、効果はあるような気がする。10月が終わったくらいで一度データをまとめてみよう。

走行時間1時間33分36秒、脈拍平均121、最高130BPM、距離12.60km、ペース7分26秒/km。

そういえば昨日から、交通整理の人が着るような反射塗料つきのチョッキを着るようにした。時々会うおばさんに「You are now safe」って言われたよ :)


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>