おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年02月22日(Fri) gsl-1.0-2kをcommitしました

gsl(2)

make checkが通らないのは、-ffast-mathオプションのおかげでした。rpmrcで設定されてるオプションをちっとだけ変えることってできないのかな?今は

とかいう情けなーい方法でやってます。

alphaでは通るのかな?

さてどうなりますか…。

をぉ!-O0ではちゃんと通りましたよ。ばんざーい。調子にのって、-O2に挑戦中…だめだ。

じゃ、-O1は…通りました。

それにしても。%files%{_libdir}/*を忘れてたってのはどーいうこと?

というわけで手元のPIIIでもパッケージを作りなおし。やっぱりインストールまでしないとな。ふむ。alphaよりも、PIII700の方がパッケージの作成が速いみたいですね。

2月20日版

tDiaryをアップデートしました。あまりに順調に動いてて、ぜーんぜんrubyの勉強になりまへぬ。

gslをtime OmoiKondaraしてみる。

パッケージ作成の速度、ウソでした。PIIIもalphaも同じくらいだ。time ../tool/OmoiKondara -v gslしてみると、

これがalphaで、

こっちがPIII7000

どちらも、tar ballはダウンロード済みでした。さて。こんどはちゃんとできてるかな?

gsl(3)

がーん。alpha版には、/usr/share/info/dirが含まれちゃったり。また修正…。

gsl(4)

というわけで、gsl-1.0-2kをcommitしました。FFTとかχ2フィッティングとか、一部の人には魅力満載、のハズ。

i586上では、-O2付き、-ffast-mathなし、alpha上では、-O1付き、-ffast-mathなしでコンパイルされます。

でかなり詳しい説明が見られます。僕の個人的なページ(広告付きですみませぬ)でも、かなりしょぼい説明が見られます。

正式なHTML版のマニュアルは、GSLのホームページから、Reference Manual

あたりを辿ってください。alpha版は、パッケージの作成までしか試せていないので、パッケージのバグ報告等あれば、ここにツッコむか、メールでよろしくお願いします。あ、もちろんインテル版も。

PPC版も、このままのspecファイルで行けるはずなのですが、試せず。

ruby-gsl

次はrubyGSLをつっこめ!という声も挙がってますが、もうあるの?…と思ったら、ありましたここにもここにも

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> ただただし [うーん。じゃあバグ仕込んでおく?(笑)]

> ずんだあん [ある日になると、全部の日記に、「このバグはzundaの責任です」とか。 うひー。それはちょっと遠慮しときますです。]


2003年02月22日(Sat) 霧後晴れ

買出しの土曜日

娘が目をあけて景色を眺めている時間がずいぶん長くなってきた。偉いぞ。帰ってからTravelingに合わせてオムツ替えダンスを踊って爆睡。そうそう、パンパースだと蒸れるようになってきたのでFixiesという銘柄のを買ってきました。高い分良さそうだ。

昼食はサンドイッチ

マリエンプラッツのパン屋さんで購入。ブレッツェンもそこそこだったけど、やっぱり以前住んでいた町のパン屋さんにはかないませんでした。

ブリタ取り換え

水のフィルターをとりかえた。今のアパートに引越してからとても早く使えなくなったのだ。そうなると、まずはお茶に沸かした牛乳の皮のようなものが浮くようになり、ひどくなると、石灰のようなものが底に析出する。

1個5ユーロくらいするのに1ヶ月も保たないなんてねぇ。

[iiimf-skk] ログの行き先

src/skk.cがどう動いてるのか見たくて、 標準エラー出力にデバッグ出力を出すようにしたのに一向に見えない。 考えてみたら、skk.cはskk.laになって、httに読まれるのかもしれないな、 と思い、/etc/init.d/IIimstart)の部分を 以下のようにしてみた。

-前略-
/usr/lib/im/htt -port 9010 -syslog -message_locale C >| /var/log/IIim.log 2>&1 &
touch /var/lock/subsys/IIim
-後略-

これでtail -f /var/log/IIim.logすれば、 バシバシとデバッグ出力が見えました。


2004年02月22日(Sun) フォームつきPDFをプリントアウトして手で記入する

あほなはなしや。

[memo] 火星でいったい何が起きたのか?

共有メモリのセマフォを優先度の低いプロセスが握ってしまって、優先度の高いプロセスが実行されなくなってしまったという問題(だよね?)。なんだか僕の身近でも起きてそうなニオイがする。

void GraphicWizardsLair( void ); //より。


2005年02月22日(Tue) にわにわにわにわとりがいる

今日も会議室でコーディング

Pythonにもイテレータがほしい。っていうかRubyで書かして…。

[memo] 初心者への GNU perf のススメ

やっぱりCでハッシュを使いたいなーと思う。キーになる文字列がコンパイル時にわかっていれば、gperfが使えるのだろう。というわけで、明日のためのメモ。


2006年02月22日(Wed) いきなり2005年

mail.google.comの証明書がおかしいという警告があって良く見てみると、システムの日付が2005年2月になってました。ntpサーバーと同期できていないのが原因みたい。とりあえず手で適当な日付に修正して、ntpdの設定を見なおしてみましたがよくわかりません。今のカーネルはリアルタイムクロックを修正できないバグがあるので問題はさらに複雑です。こまった。

[momonga] gccをupdateした

次はgcc-4.1.0-12mでbinutilsをもう一回作っておこうかな。

(追記)binutilsとbinutils-develを、gcc-4.1.0-12mで作ったものに入れかえた。sudo rpm -Uvh --force binutils-*

そしてglibcを作ってみる。これは-Uvhじゃなくて-ivhするようにしないといけない。

(追記)

とか見ながら帰る。でぱ。


2007年02月22日(Thu) ネットワークが不安定みたい。天気も。

この日誌、じゃない、このサーバへのhttpでの接続がよくタイムアウトになる。このサーバ自体の負荷の問題もあるのだけれど、他にもつながらなかったりデータ転送速度の遅いサイトがいくつかある。家サーバへのSSHの接続も、すぐつながる時となかなかつながらないことがある。Internet traffic reportをみてもとても悪いわけではなさそう。何だろう。Rimo障害も関係あるのかな…。


2008年02月22日(Fri) 空気の粘性

久しぶりに家に戻ると裏の原生林がなぎたおされて更地になっていた。作業中には動物園のような匂いがしていたとのこと。倒木で他の人の家に被害が出ると訴えられるからなのか、あるいは景気が悪くなる前に家を作ってしまおうというのか、どちらにしても、せちがらい世の中だなあ…。


2011年02月22日(Tue) 久々山頂

[Ruby] Momonga 7でgemsを作る

@jugyoさんがRuby-ANSI.SYS1.9で動くようにしてださった のだけれど、今までリリースできずにいた。 問題は手元の環境(Momonga 7)でgems関係のプログラムがうまく動かなかったことで、 やっと解決できた。ポイントは、

で、newgemには新しすぎるMomonga 7のactivesupportの代わりに古い activesupportを野良インストールしたことでした。 下記の記事では、32ビット環境からのログと64ビット環境からのログとが混ざってます。 部分的に矛盾してます。すみません。

まず、Ruby 1.8でもRuby 1.9でも基本的な動作を確かめようと、 簡単なテストユニットを作りました。しかしRuby 1.9ではsetup.rbから起動できない。 Ruby1.8でも1.9でも動くTest::Unit用テストランナーを作る (ser1zw::diary) を参考にさせていただきました。

Test::Unitのテストランナーは

  • Ruby1.8 … Test::Unit::AutoRunner.run
  • Ruby1.9 … Test::Unit.setup_argv

を使用するようになっています。

なるほど。setup.rbを下記のように書き換えました。

さて、リリース。どうするんだっけ…? 前の日誌に何か書いてある

してから~/.rubyforge/user-config.ymlを編集した。

パスワード書いてあるし chmod og-r ~/.rubyforge/user-config.ymlもしておいた。 ~/.rubyforgeもog -rになっているようだが。

次にプロジェクトの情報を得る。

何ができるんだっけ?

Ruby 1.9.2からはロードパスにカレントディレクトリを含まなくなったんだね。

進んだ。てかnewgem入ってるよー。

そか。

これが新しすぎるということなのだろう。野良で入れちまおう。

/usr/lib64/ruby/gems/1.9.1/gems/activesupport-2.3.11/ に入ったようだ。 このあたりにはRPMの管理しているパスもありそう。おもしろいな。

他に、Rakefile、spec/ansi-sys_spec.rb、spec/ansi-sys_spec.rbの、 requireの引数を、

から

に変更しました。

rake動くかな。

ちゃんと走った!

website/index.htmlはできた。website/rdocはどうやって作ったんだっけ?

だいぶ落ちてる…。

最小限のテストも通る。

いろいろガタガタしているが、とりあえずリリースしよう。

というわけでとりあえずリリースはできるようになりましたとさ。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>