おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2005年10月02日(Sun) 刺身とシャンペンは合うかも [長年日記]

[memo][Ruby] Ruby on Railsは使ってみたいけどgemはイヤ

以前、仕事場サーバーを作る時にRoRを使ってみようかと思ってちょっと調べてみました。「まずgemを入れろ。」とのこと。その時点であきらめました。後々の管理のしやすさを考えて、サーバーは仕事場で一番ポピュラーなFedra Coreで組みました。もちろんRPMが入っている。そこにgemを入れちゃったらパッケージ管理システムが二つになっちゃうんだよね。この二つで整合性を保つのはかなり面倒くさそう。

と思っていたら、moriqさんが検討してくださっている。RPMが何か操作をしたらgemに知らせて、gemが何か操作したらRPMに知らせるようにする、ということなのだろうか。RPM側では、スクリプト中にgemを実行するようなコマンドを入れておけばよさそうに思えるのだけれど、gem側でこういう要求に対するAPIは用意してるのかな。そうでなかったら、こういう仕組みをつくって保っていくのはちょっとしんどそうに思える。あー。エラー処理を考えるとどちらもめんどうか。

CPANはどうしてるのだろう?僕はCPANを使ったことがないのでgemの良さもわからないのかな。

しかし一番の衝撃は、Momongaのrailsはgemと関係なく使えそうだ、ということでした。サーバー、Momongaで組みゃよかったかなあ。この場合の問題点は僕しか管理できなさそう、ということだ。やっぱりrailsを使うのはまだ早いかもしれない。つくづく流行りモノと縁がないわたくし。

ある日からrxvtが起動するたびにscim-skkがかなモードになるようになってしまった

パッケージの更新がいけなかったのか何か設定した副作用か、と思っていたら、日記@韜晦する朴念仁に関連しそうな記事が。設定の副作用だったようです。

SCIMのちっこいウインドウを右クリックして、SCIMを設定、フロントエンド-全体設定から、「全てのアプリケーションで同じ入力メソッドを使用」のチェックをはずしたら期待通りの動きになりました。しかしログインしなおすとチェックが戻っていたのが不思議。もう一度同じ操作をしてログインしなおしたら、今度はちゃんとチェックが外れていました。

実は手元のノートではscimが走っているとSoftware suspendできないという不具合(kernelがscim signaled but didn't enter refrigeratorと言う)があって、scimを使うのをやめようかと思っていたのだけれど、やっぱりもう少しがんばってみることにする。

tDiary は未来を先取りした日記ツール

…なのだそうです。わはは。

リンク先をハイライトする機能は、highlight.rbというプラグインによって実現されています。レポジトリを見るとわかりますが、このファイルは以前はnazo.rbという名前で、最初にcommitされたのは、2002年4月17日UTC。tdiary-usersのWikiによれば、アイディアはあづみさん によるもので、遅くとも2001年10月2日には発案されていました。

naoyaのはてなダイアリーより。

晩ごはんを食べていたらネットワークが切れました

おうちサーバーにしこんである再接続スクリプトはgatewayまでpingをしてネットワークがつながっていることを確認していたのですが、今日はgatewayまでpingは通るがDNSは索けない、という状態でした。

DNSへのpingも確認してDHCPをとりなおすように改造したら無事再接続されました。

あ、DNSへpingを通すのだったらgatewayまではpingしなくていいのかも。

[memo] Excelの数式バーを編集しやすくする

特にプロットを編集しているとき、数式バーのカンマとかコロンは非常に重要な意味を持つのにデフォルトのフォントでは幅が狭く選択しづらい。Tool-Options-GeneralでStandard fontを「MS Pゴシック」から「MS ゴシック」にしたら編集しやすくなった。

シゴトしてたら家ネットワークが切れてました

svn commitできないんですけど。どーしよー。tracepathすると東京-ロス経由で太平洋を往復しようとしてることはわかった。歩いても1時間かからないところなのにね。

[memo] プレインテキストにしたデータの各カラムのタイトルを得る

という形式のファイルのどのカラムにどういうデータが入っているのか表示する。

-nオプションとか覚えられないよねぇ。とにかく、顔文字が無いのが残念。(え?)

(追記)デフォルトのsplitを使えばいいのなら、-aneオプションにして$F.each_with_index{...でもいいのかな。

「はやぶさ」のイトカワ撮像について

宇宙科学研究本部のWWWサイトより、これまでに「はやぶさ」がどのようにイトカワを撮影してきたか、ということがわかる記事。レーザー高度計で20kmの距離から1mの精度(4.3桁!)で高度を測ったり、地球にハイゲインアンテナを向けたままイトカワを視野の中心に捉えたり、かなりおもしろそうなことをやっている様子がつたわってきます。

わくわく。

発表の準備も大詰め。なんとか中身がありそうな感触が出てきてこちらも一安心。いや、もう時間ないんですけど。

あ゛ーづがれてぎたー。

家ネットワーク復活。アドレスブロックががらーりと変わって、ついにHawaiian Telcomのものになりました。しかしですよ、逆引きできないってどいうことっすか。メールが送れなくなったりしませんか。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>