おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年11月16日(Sat) 雲から薄日。ちょっと冬っぽい?

エンジンオイルの残量確認

定期点検から一ヶ月弱。問題なし。

ついでに掃除器で中を掃除しようと思ったら、駐車場のコンセントには電気が来てなかったよ。ドイツ人シブすぎ。

家PC復活

先々週はrunlevel 5からログインするとそのままログアウトされてしまうという症状を呈していた家のMary、ちょっと見てみたらログインできるようになってました。何だったんだろう?

というわけで家でごそごそ仕事など

ノートPCは便利、というか、なんというか…。夜はMr. Beanの映画を観ましたよ。アメリカに行って、アリーに出てるおっさんに会うのだ。


2004年11月16日(Tue) なぜか早起き。もう一度ねまーす。

[memo] 多種多様なバージョンをネットワークブートできるSFS-KNOPPIX

スラッシュドット ジャパンより。またもや先を越されました。いや、僕の方は作業すらはじめられてないわけだけど。ブートイメージは20MBというのはなかなかいいと思います。個人的には128MBくらいのUSBキーに一通りアプリケーションまで入っているのが好みだけれど。

大量のPCがあるところでは、ローカルにはブートイメージだけを用意しておいて、SFSサーバーを1台用意してそこをいつも最新にしておけば、リブートするたびに最新のパッケージが使えることになるよね。すばらしい。

そのうち使ってみよう。

[memo][Ruby] To the Point

RubyGardenに掲載されているdependency injectionに関する記事。将来必要になりそうな気がするのでメモ。より。

バージョン番号の付けかた

GNU archでは、「バージョン番号は常にピリオドを挟んだ2つの正の数」で、commitするとpatch-nというリビジョン番号が付くのだそうです。これで3つの数字、一般的に見なれたバージョン番号になるみたい。

今CVSで作っているライブラリは、バージョン番号はずーっと0.0.0のままで満足のいく機能が実装できたところで0.1.0にしようと思っているのだけれど、GNU archのようにcommitするたびに一番下の桁を増やすのもいいかもしれない。この場合、CVSの場合にはCVSの管理しているリビジョン番号とは別にconfigure.inなどでバージョン番号をつけて、たぶんタグを打っておかなくちゃいけなくなる。きっとどれかを忘れるだろう。

GNU archならtlaコマンドからconfigure.inにバージョン番号を反映させることができるような気がするよね。調べてみようっと。

(追記)version.m4を使うのかな?version.m4はmakeで生成させるのだけどMakefileをつくるにはconfigureしないといけない。あれ?

zunda.freeshell.orgがなくなりました

久しぶり。今回は何でだ?このホストでまたDNSに登録してもらうコマンドを走らせときました。直るかな? (15:20 HST)

18:15現在復活。

久しぶりに平日ジョギング。やっぱりなにごともやり続けるのは大変だ。

[tDiary] makerss.rbをcommitしました

makerss.rb,v 1.19 */makerss.rb,v 1.2。仕様は下記の通り。

  • ブラウザから設定できる項目
    • RSSにツッコミの文章を 含める/含めない
    • RSSに本文全体を 含める/含めない
    • RSSに含める説明を できるだけ長くする/最初だけにする
  • そのうちtdiary.rbと00defaults.rbを改造するけど今はtdiary.confで設定可能な項目
    • @conf.icon
    • @conf.description
  • tdiary.confで設定可能な項目
    • makerss.file
    • makerss.url
    • makerss.partial - 「RSSに含める説明を 最初だけにする」場合に含める割合
  • その他
    • 著作権表示を追加
    • タイトルのないサブセクションは本文の先頭(20バイト)をタイトルにする

[tla] GNU arch勉強中

info archのShared and Public Archivesまで行った。ここまでの疑問:

  • リモートからローカルにミラーしたアーカイブにはcommitできないみたい。 どうするのだろう?そういうもの?→そういうものでした。 ローカルにブランチしたアーカイブにはcommitできる。
  • a.outやhello.oがあるとcommitできないみたい。毎回make cleanみたいなことをしなくちゃいけないのだろうか?

慣れたら使いやすそうだけれど、先も長そうだ。がんばろう。

でもとりあえず寝る。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

> 執事 [makerss.rbを使わせていただいています。 自分のtDiaryをRSSリーダで見ると、 改行なしで表示されます..]

> zunda [RSSリーダー名や、どの要素が改行されていた方がいいと思うのかなど、もう少し詳しく教えてもらえませんか?]

> 執事 [返信をいただけて光栄です。 使っているRSSリーダの名前はglucoseというものです。 JUGEMというブログサー..]

> zunda [glucose 1.0-448を使ってみましたが、少なくともこの日誌のRSSは、僕の期待通り(WWWブラウザと同様)..]


2005年11月16日(Wed) 久しぶりに自転車通勤

ジョギングにつかう筋肉と自転車につかう筋肉は別のものだと実感。

偶然知らない本を読める本屋さん

Tropyといい、最近は偶然が流行ってるのかな。

というわけで、自分のある日にリンクするプラグインをつくってみました。これを書いた時点では、右上の「ある日」というリンクです。なかなか楽しい。

今はcalender2.rbと同様の使いかたをするようにしてあるのだけれど、どうするのがいいかな。

るびま11号

出ました〜。楽しんでください。

今回は編集をはじめるのが遅すぎて各方面に迷惑をおかけしました。関係者のかたすみませんでした。

そうそう。今日のDilbertはAgileですぜ。

[run] 今日は時間がありません

短距離高負荷。となりの大学の急なのぼり坂を一気にかけあがるコース。17分22秒。しんどかったー。


2006年11月16日(Thu) 山がきれいに見える。プウオオの噴煙も。

[memo] Rubyで簡易POP3サーバを作る

青木峰郎さんによる記事。www.textfile.orgより。

あとで役に立つ〜。

[DocoMomo] aspellに必要なパッケージが足りないみたい

(追記) aspell-enかな。

ついでにxpdfのフォントも足りない模様

うーむ。

(追記) Google先生から教えられて辿りついた先はgmane.os.apple.fink。 曰く、xpdfrcを確認しろ、とのこと。このファイルには、

と書いてあり、これらの.pfbファイルはurw-fontsパッケージのもの。このパッケージをDocoMomoにも入れてみればいいだろう。

…と思ったらurw-fontsはもう入っていた。あれー?

原因がわかりました。initrdに入る/etcが、xpdfをインストールした後に更新されてなかったので、/etc/xpdfrcがありませんでした。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

> うんこ [どんまい]


2007年11月16日(Fri) 午後休業

パスポートの申請のあと写真屋さんへ。普通の顔をして撮影されていたずんか、帰ってから大泣き。やっぱりストロボが怖かったか。

混ぜるな危険

Momonga 4にskype-1.4.0.118-fc5.i586.rpmを入れてみました。

手元の環境では、qt4、qt4-x11、lcms、libmng、libsigc++を入れたらインストールできた。起動の時のじゅーっい、っていう音も出た。チャットではscim-skkも使える。音声通話は未確認。

rubyforgeでリリースするときはrake deployでおっけー。rake releaseの動作(tar ballとgemのアップロード)は含まれているみたい。rake deployだと更にwwwサイトの更新もしてくれる。

Ruby-ANSI.SYS 0.8.0リリース

Ruby-ANSI.SYSは、ANSIエスケープシーケンスを適当に解釈して、HTML化したテキストに色をつけてくれたりするRubyライブラリです。インストールは、gem install ruby-ansiするか、tar ballをダウンロードしてruby setup.rb installしてください。

0.8.0では、テキストをHTMLに変換するコマンドを改良しました。入力テキストの文字コードを推測するようにしたので改行の間違い(マルチバイト文字を一文字ずつに区切れなくて起きていた)が減ったはずです。パッケージミスも直して今度こそコマンド使えるはず。お試しくださいまし。


2008年11月16日(Sun) ジョギングで風邪は直ったか?

熱の出はじめにジョギングしてどうなったか。熱が引くのは早かった(当家比)ような気がしますが微熱がいちにち残ってましたよ。呼吸器系へのダメージは変化ないようで、せきと鼻水はそのままでした。いくら坂を登るコースを走ってもやっぱり呼吸器系リミットになっちゃうと筋肉痛になるほどの運動はできないみたい。


2009年11月16日(Mon) 雨すよ。

[memo] sunbird 1.0preのProvider for Google Calendarを使ってみる

イベントのタイムゾーンが保存されているのを祈りつつ…

~/.mozilla/sunbirdを削除して、./obj-i686-pc-linux-gnu/mozilla/dist/bin/sunbirdを起動した。削除しないと以前にsunbird 0.9で試した設定やAdd-onが引き継がれる。Tools - Add-onsからGet Add-onsのInstallを押して、./mozilla/dist/xpi-stage/gdata-provider.xpiを指定した。sunbirdを再起動して、Calendarsタブから右クリック、New Calendar、Create a new calendarでOn the Networkを指定、Google Calendarで、wwwインターフェースから得た、「カレンダーのアドレス」のXMLのものを記入。

イベントの編集を始めて、Options-Time zoneでイベントのタイムゾーンを変更するとローカル時刻での表示も適宜変化した。

が、sunbirdを再起動するとイベントのタイムゾーンはローカルなものに戻っていた。

また、Google calendarのイベントはしばらくして表示しなおした時には適当な時刻に移っていた。

というわけで、イベントのタイムゾーンを変更した時にローカルでのイベントの時刻が動いてしまうことはなくなったが、変更したタイムゾーンは忘れられてしまうということがわかった。


2014年11月16日(Sun) 関西に出張

ITO

搭乗がUAみたいなゾーン制になっていた。のだけれど列の表示はこれまで通り。知らない人は迷うよな。

ITO-HNL B717

HAの定常飛行時の高度7800m、予圧882 hPa。窓際空いてると楽しいな(でもトイレ行きたいので予約はいつも通路側)。

左側に座っていてラプターさんたちは見えなかった。荷物の受け取りはC as in coconut。いいなこれw

HNL

L6がいっぱい

HNL-KIX 777-200

充電口はありませんでした。残念。

「Edge of Tomorrow」原作とはぜんぜん違う筋書きだったけどこれはこれで面白かったな。

「Godzilla」コキガエルがw いやこれは面白かったな

「攻殻機動隊Arise Border 3」少佐っぽくない

「相棒 Season 11」幽霊屋敷

「Transformers Age of Extinction」盛りだくさんなんだけどおもしろくないなー。

エボラ出血熱についての注意。四カ国を三週間いないに出国したひとは申請すること。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>