おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年08月20日(Tue) ミュンヘン-ロスアンゼルス

チェックイン

空港に着いてまずは自動チェックインに挑戦。なんか変だから窓口に行ってね、とか。窓口に居たのは日焼けサロンに通っているように見えるオネーサンでした。どうも旅行業者が券面と違う日付で予約してたみたい、とか、マイレージのカード番号がおかしい、とか、トラブルが無かったわけじゃないけど、へらへらしながらの対応は最悪でした。時間がかかったし、おまけに通路側で取ってもらった席は、フランクフルト-ロスアンゼルス間は真中の島の内側になっていたのでした。朝ご飯食べてから飛行機に乗りたかったのにな。しょってた登山リュックは機内持ち込みしちゃダメって言われちゃうし。(ちなむと今回は8Kgまででした。) あーあ。

フランクフルト空港

アメリカ便のゲート前には、あいかわらずセキュリティの長〜い行列がありました。いまになっても胸に、あの旗のバッジをしてるおばさんがいたり。うんざりだ。

フランクフルト-ロスアンゼルス

11時間のフライト。西海岸までノンストップで行ってしまうとは。こんなに乗りつづけたのは初めてかも。北極海からアラスカを抜けて飛んだみたいでした。

同席したのは、なぜか英語やドイツ語以外を話す家族づれが多かった。僕の席は、英語も流暢に話す子どもで、友達と来てるから席を交換してほしいとのこと。通路側が良かったし喜んで応じました。そうしたら今度はトイレの前で何だか臭いのでした。他にも座席がばらばらになっているグループが多いようで、通路には立ち話する人があふれてました。コードシェアイ便だから?

ノートPCでデータ解析が捗ること。どうして飛行機だと効率がいいんだろう?ネットワークが無いのが原因の一つかも(おいおい。しかし、最近のノートは電池がもたないですね。僕よりも先にヘタりました。486DX4の頃は僕が先にヘタってたような気がするんだけどな。しかし100MHZと700MHzでは消費電力が単純計算だと50倍も違うわけで(バスだと25MHzから100MHzで16倍だな。)、今使える時間がそんなに減ってないことを考えれば、電池の技術はとても進んでるというべきなのだろう。

ところで電波のエネルギーってどうして周波数の自乗に比例するんだっけ?マックスウェル方程式から見るんだっけ?

他の人の会話が聞こえてきて、同じ会議に行く人も何人か乗ってることがわかりました。僕はロスに寄るので遅刻だ。

ロスアンゼルス空港

入国審査の列に並んでいると、日本の人がたくさーんやって来ました。日本便も同じ頃に着くんだな。レンタカー屋さんまで行くバスは、ドイツと違って、「黄色で加速」なのでした。レンタカーは日産のSentraという車種でした。日本だと何ていうんだろ?一番安いのを予約したのだけどアップグレードしてくれた。ありがたい。ぐるぐる迷いながらホテルに着きました。

モールに行ってみる

ホテルで一息ついて、レンタカー屋さんで教えてもらったモールへ。明日着て行く服を買うのだ。あはは。

空港にもモールにもホテル、「こどものために募金をお願い〜」とか「ママが病気で看病に行くんだけどガソリン代が払えないからちょーだい」とか、「耳がきこえないけど家族を支えるのにこのステッカーを」買ってとか言う人がいました。本当に活用されるならいいんだけど、どれくらい信用していいんだろうね。今回は、「まだ両替してないからあげらんない」というワザを考案。というか、ホントにドルの現金が足りない気配。無事帰れるのだろうか?

モールで夕食も食べてきました。モンゴリアンBBQとかいうもの。自分で具を選んでもっていくと、大きな円形の鉄板で焼いてくれました。塩からいけど、なかなかおいしかった。以前住んでいたところでチャイニーズパセリと呼ばれていた、アジア料理の香菜が別の名前(覚えられなかった…sで始まるような気がしたけど)で呼ばれていたのが印象的でした。もちろんウォーターチェストナットもたっぷり♪

結構多くの店で日系二世くらいに見えるおばさんがチャキチャキと働いておられました。普段は店で働く日本人なんてほとんど見ないので、なーんとなく親近感が湧いてしまう。

ホテルに帰る

ホテルは空港の近くにある。空港の方向に運転していけばいいので、どこでも看板を見ながら進めばいい。こりゃ楽だわい、とか思ってたら、空港に向けて高速を降りる口が二つもあって、結局迷ったよ。

部屋のCNNでは、あいかわらず中東関係の情報を放送してます。ナイン・イレブンという、コンビニみたいな名詞が頻繁に出てきた。他のチャンネルは野球ばかり。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> タロウ [おひさです。 ところで、消費電力ですが、半導体内部では周波数の増加はそのままの倍率で効くはずです。 われわれはよくf..]

> ずんだあん [どもです。なるほど。f^2になるのは電波を出す時だったっけか…。日に日にモノを忘れていく気がする。]


2003年08月20日(Wed)

NaverのBOT拒否

ただのにっきより、 手元ではこれまで拒否してなかったんだけれど、 しておいた方がよさそう。

またまたrobotはぢきについてを 参考にさせていただいて、

とか

とか。

[tDiary] キャッシュが壊れたのはNFSのバグだった模様

パラメータをいぢってたらNFSのバグが顕在化しちゃったとのこと。今は昔のパラメータに戻してる、とのことです。topで見てたらrubyがファイルロックを待ってる期間が異常にながかったのもこのせいだろうな。

[tDiary] プラグイン選択プラグイン (1.1.2.1)

僕は使わなさそうなのであまりテストできてないけど、こんな感じでどうでしょ?


2006年08月20日(Sun) 海へ山へと右往左往

[DocoMomo] Momonga3ではunionfsは使えない

あれ?と思ったら、kernel-2.6.16-1mのChangeLogに、

という記述を見つけました。がびーん。

Firefoxの検索ツールバーからGoogleに「ウェブ全体から検索」してもらう

firefoxを更新するたびにはまってる気がする。この日誌にも書いたと思うのだけど思いだせないのでさっきやった方法をメモしておく。

[DocoMomo] squashfsを使う

…そういうわけでsquashfsを使ってみました。/lib /sbin /bin /usrの各ディレクトリをsquashfsのイメージにして、USBメモリ上のvfatのファイルとして保存しておきました。USBメモリからブートしたあとに、insmod /lib/squashfs.koしておいたら、マウントしたUSBメモリからループバックマウントすることができました。それぞれのディレクトリがひとつずつイメージファイルに対応しているのがまり美しくないけど。

喜びいさんで、mkinitrdが作ってくれたnashスクリプトの最後に起動したBusyBoxのashから/sbin/initを起動すると…、常用システムの/lib/modules以下がないとか、/dev/initctlがないとかいう問題がありました。ちゃんと整備しないといけない。

あとは、/varとか/tmpとか/homeとかをどう扱うか、考えないとね。


2007年08月20日(Mon) 月曜日に雨で通学渋滞

[Momonga] Momonga Linux 4 公開 (momonga-linux.org)

リリースされました。今回は、じゃない、今回も、テストして不具合を報告するだけしかできませんでした。みなさんありがとう!

IRAFやら何やら野良ソフトが多くて更新できてない常用マシンもそろそろ更新したいなあ。あと、どこでもモモンガとしては、UnionFSがサポートされているっぽいのが楽しみです。いつ作業できるかなあ〜T_T

The page at http://75.gmodules.com says:

-0.09239536045719234<br/>

…ってはからずもXSS? iGoolgeのLive Weatherは見ないようにしよう。

…ダイアログのOK押したらさらに長い文字列が出てきました。いやーん。


2008年08月20日(Wed) ひさびさ自転車通勤

いくつか条件がととなわないとできない自転車通勤。久しぶりに乗ったらチェーンの油が切れてた。しょぼん。いい自転車買えばもっと乗るようになるのかな…

Postfix configuration was not changed

Ubuntu 8.04のpostfixが2.5.1-2ubuntu1.1になったようで、CRON-APTから「Postfix configuration was not changed. If you need to make changes, edit /etc/postfix/main.cf (and others) as needed. To view Postfix configuration values, see postconf(1).」とお手紙をいただいた。

新しいmain.cfどこにあるのかな。後で探してみよう。

Ubuntu 6.06も。

いちにちMicrosoft Projectをいじってこんな気分

ショッカーorz

ごめんなさいごめんなさい。

[memo] ustream.tvのIRCにxchatで参加する

Momonga 4のfirefoxにflashを入れているとscimで発言できない。

IRCクライアントでUstreamチャットをする (usy.jp) より、chat1.ustream.tv/6667につなぎ、入りたいチャンネルに/joinして、/nick ustreamのユーザー名:ustreamのパスワード をしたら、発言権ももらえた。でも、/nickするのにfirefox側のクライアントを閉じる必要がある。

ユーザー名にハイフンと数字を加えてもうまくいくかも。zunda-1みたいに。(追記) うまくいった。さらにサーバパスワードとしてustreamのパスワードを設定しておくと接続時文句を言われない。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> NT [もしかしてこれって東京 Ruby 会議 01 で須藤さんが仰ってたハワイにいるショッカーですか ?]

> zunda [だと思います(中継していただいていたんですけどちゃんと聞いてなかった…)。いつもは前向きに生きてます: http:/..]


2009年08月20日(Thu) おおきく寝坊

[Momonga] trackerをだまらせたかった

仕事用のアプリがMomonga 6で作れるかもしれない。というわけで、Momonag 6の設定を進めることにした。

先日止めようとしたBeagleはあいかわわらず何もしない設定になっていて、topで見ている限りマシンに負荷をかけていない。

xfce4にログインして、とりあえずtracker-indexerとtrackerdをkillallして作業性を確保した。tracker-indexerはtrackerパッケージに含まれていて、これを消そうとするとnautilusが依存していると言われる。ということはnautilusの設定から何かできるということかな。しかしgnome-control-centerはFailure loading - gnomecc.menuというダイアログを出すだけで起動できない。

まずはログアウトして使いまわしてるホームディレクトリのドットファイルを消してみるか。.ICEauthority ._Johnson.key .adobe/ .beagle/ .cache/ .chewing/ .config/ .dbus/ .dmrc .esd_auth .fontconfig/ .gconf/ .gconfd/ .gegl-0.0/ .gimp-2.4/ .gimp-2.6/ .gnome2/ .gnome2_private/ .gnuplot_history .gstreamer-0.10/ .gvfs/ .gvimrc .kde/ .lesshst .lftp/ .local/ .macromedia/ .nautilus/ .pulse/ .pulse-cookie .purple/ .qt/ .recently-used.xbel .thumbnails/ .wapi/ xfce4でログインすると依然としてtrackerが走る。

結局、gnomeでログインし、システム-設定-検索とインデックスの作成で全てのチェックをはずしてみたが、xfce4ではtackerが走ってしまった。

まずはxfce4の設定をまともにできるようにするべきか。面倒になってきた。

インストールされるのは-develばかりなり…。じゃあ

…だめか。とりあえずgnomeで作業を続けよう。オールドタイプにはつらい世の中になってきた。

[Momonga] No distribution data is available

gonmeでも表示される。今回は、「詳細」の中身は「Could not find preupgrade pacakge in any enabled repos」。preupgradeというのがキーワードかな。

Google先生によるとFedoraのパッケージ更新機構のひとつのようだ。あ、システム-設定-自動起動するアプリのパッケージキット更新かな。

ログインしなおしたらメニューのあるパネルが表示されなくなりましたよ?お、killall gnome-panelしたら現われた :D

(追記) lxdeを試している時に、設定-KPackageKitというメニューをみつけた。SettingsよりCheck for UpdatesをWeeklyからNeverに変更した。これでどうだろう?

どうしてgnomeを避けてきたか思し出した。ウインドウの中でクリックするとそのウインドウがraiseされちゃうのを止められないんだ。悩ましいのう。

[Momonga] Momonga 6で作れるTaskJuggler 2.4.3

というわけで、プロジェクト管理ソフトTaskJugglerをMomonga 6で作ることができました。TaskJuggler 2.4.3からconfigureのオプションに--with-ical-support=noが追加されたおかげです。現在のspecファイルはgithubに。

gitのbranchの作成やらpushやら、まだうまくできていませんが。

…ってあれ?ちょっとリビルドしてみたらできなくなった。並行ビルドがうまくいってないのかな。…そのようでした。上記のgithubへのリンクは並行ビルドしないものに修正しました。

LXDEは速いのが良い。設定-Openbox Configuration Managerというのでフォーカスがマウスを追うようにはできるが、ウインドウ内をクリックした時にraiseするのを止めさせることはできなかった。

[memo] gnomeでウインドウ内をクリックした時にウインドウがraiseしないようにする

方法を見つけたかもしれない。

端末からgconf-editorを起動し、Ctrl-Fでキーの名前がraise_on_clickのものを見つける。このうち、/apps/metacity/general/raise_on_clickのチェックをはずす。ここには「これをFALSEにすると動作が不安定になる場合があるので、デフォルトのTRUEから変更しないようにして下さい。」とあるのが不安を誘う。

xfce4のウインドウ関連の設定ができるようになるまではgnomeで暮らしてみよう。

[memo] Gnomeのデスクトップに表示されているアイコンを消す

gconf-editorを使うと痒いところに手が届くようだ。/apps/nautilus/desktop以下のcomputer_icon_visible、home_icon_visible、trash_icon_visible、volumes_visibleのチェックを外したらデスクトップがすっきりした。


2014年08月20日(Wed) 昨日は久しぶりに山に柴刈りに行きましたよ

『「納品」をなくせばうまくいく』読みました

株式会社ソニックガーデン倉貫さんによる、「ソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル」の本。

Twitterでうらやましく眺めてるアジャイルなソフトウェア開発の手法をビジネスモデルにマップして、しっかりと会社の経営を進めておられるの、すごいしうらやましい。YAGNIとかKPTとか、登場するだろうなあ、と期待していた用語が登場していたのが僕にとっては安心したのだけれど、こういう用語になじみのない方にも理解しやすいように書かれている。

僕自信は順列組合せでテスト項目が増えていくような世界に住んでいるのだけれど、この本を読むと、身の回りだけでももう少しがんばって改善してみようかな、という気にもなる。

そういえばamazon.co.jpからのKindle版やKobo版も出てるんですね。DRM無しのがあればいいのだけれどとりあえず紙版の本を職場の本棚に置いておいてみよう。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>