おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年05月22日(Wed) 自転車のタイヤの空気が抜けてしまう

今朝の/a/付近

超弩級アンテナも更新できなくしちゃうし。あぁ…。Makefileでパイプを>から>|に変えたのが原因でしょうか?明日に期待。

昨夜のiiimf-skk/iiimf

CD-ROMを付けるためにリブートしたらXのセッションの最初に変換に時間がかかる問題が再発しました。あぁ…。

昨夜のCD-ROM

kudzuがide-scsiの邪魔をするというお話し。

本職に必要なデータをCD-Rに焼いて消した直後に必要になって、 CD-ROMを読むことになったわけです。 (いつもこういうことをしている…) 手元のノートPCは、CD-Rドライブを、 外に出てきている専用のコネクタに取り付けるようになっています。 これで、中からはセカンダリのIDEに接続されているように見えます。

/etc/modules.confには以下のように書かれていて、 /dev/cdrom/dev/scd0にシンボリックリンクして います。

で、普段はCD-Rドライブを付けずに使っていて、 たまーにリブートなぞしてしまうと、 カーネルはCD-Rドライブを認識せずに起動してしまいます。 すると、スタンバイしてCD-Rドライブを取り付けるだけではだめで、 リブートが必要に。

このあたりは、hdparmに付属のidectlというツールで なんとかできそうなのですが、まだ成功していません。 逆に、カーネルはCD-Rドライブがあると思っているのに、 物理的に接続されていない時に、CD-Rにアクセスしようとすると、 たとえばeject cdromしただけで何度かのリトライの後、 kernel panicになることがあります。あなおそろしや。

で、リブートをすると、 親切なkudzu先生が自動的にハードウェアを見つけて環境を整えてくれるのですが、

  • CD-Rドライブが無くなると、/dev/cdromを消して
  • CD-Rドライブが新しく付くと、/dev/cdromを、 /dev/hdcにシンボリックリンクして

くれるわけです。これで、/dev/cdromのリンク先は、 /dev/scd0から、/dev/hdcに変わってしまうわけです。 あーあ。

これまでは、CD-Rを使うたびに、おかしーなーと思いながら、 リンクを作りなおしていたわけですが、やっと犯人を発見しました。 とりあえずは、

して凌ぐことにしましたが、本質的にはどうしたらいいのでしょうね?

そうそう。余談ですが、kudzuがちゃんと動いている時には、 /etc/sysconfig/hwconfにわかりやすいハードウェアのリストを 作ってくれます。 自分のPCにどんなハードウェアが検出されているのか知りたい時には 使えるかも。

昨夜のHEAD修行

bonobo-activation

前の方でもindex.sgmlについて何か文句を言われていたような。 gtkdoc-mkdbとかgtkdoc-mkhtmlがエラーを出しているようだ。

もしかしたら、html-dtds,docbook-dtdsを2回インストールする 必要があるのですね。

まだまだ腐るよcss

こ〜りんさんのツッコミにお返事したら、手元のgaleonで<div class="comment">の中身が見えなくなってしまいました。同じデータを手元に持ってきて同じcssを使っても見えるのに、サーバーから読むと必ず見えない…。

以前からoverflow: hidden;が好きでよく使っているのですが、いろいろな所で問題を起こすみたいですね。とりあえず、div.commentのoverflow: hidden;を消してみました。

帰宅前のHEAD修行

bonobo-activationは、プ日誌のように dtd関連をインストールしてみたらできました。 まず、html-dtdsとdocbook-dtdsをオモコンしておき、

すると、docbook-dtdsの処理中に、

というエラーが表示されました。もう一度、今度は

すると平和にインストールされ、bonobo-activationのビルドもうまくいきました。

preの中の空行のテストですと

さてうまくいくかな?

ありー。

空行が消えたり、preのあとに入れた文章が消えたり微妙に変です…。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

> こ〜りん [やっぱり,kudzuは普段はとめときゃいいんじゃないですか? 毎回,ハード構成変えるんじゃなければ。]

> ずんだあん [やっぱりそーかー。とりあえず止めておこう。 ホントは、サスペンドから復帰するたびに、apmcontinueスクリプト..]

> smbd [おいらは普段は kudzu は止めといて、新しい物を挿したら sudo service kudzu start しま..]

> ずんだあん [やぱ止めとくものなんですね〜。うちのPCではそんなに時間がかからないように見えるのはなんでだろな?]


2003年05月22日(Thu) ちょっとずつ暖かくなってきたか

柳の種がとびまくり

[Ruby] 続「^」「$」を安易に使うべきではない委員会

ruby-talkより、「^」や「$」を、CGIで入力文字列のチェックに安易に使うとセキュリティホールになり得るんだ。なるほどー。気をつけよう。

[Ruby] Ruby拡張ライブラリの作り方

ruby-talkより。strfmon(3)をそのうち…。

ある無料サイトでRubyを動かそうとする

perlとshしかないサイトでRubyを動かそうとしてみました。 結局のところ失敗なのですが、その結果得られたバッドノウハウをいくつか。

そこのOSに合ったバイナリパッケージをいただいてきて解凍、 rubyのコマンド(バイナリ)やライブラリを、 適当にcgi-binディレクトリ以下に配置しました。

必要なRubyライブラリは、手元のホストで以下をhttpdから実行して、 その次のスクリプトで抽出しました。

cgiプログラムもcgi-bin以下に配置して、 そのサイトでは拡張子.cgi以外のcgiプログラムは禁じられていたので、 以下のような感じのラッパーを作成。

perlの行は、ロードバランサの配分によってrubyの実行できないホストで cgiが実行された時のいいわけを出力します。

環境変数RUBYLIBは、$SAFE=0の時に、ライブラリの検索パスに追加するパス(RubyCentral/Wayback Machine)です。 これは便利なこともあるかも。

で、結局、生成されるべきHTMLの最初の方は見えたんですけど。 試したホストでは、シェルのバッファの大きさが制限されているようで、 上の方法では出力が最後まで出てきませんでした。残念。 ロードバランサによってRubyの実行できないホストに、 かなりの確率で当たっちゃうのも残念。

たまの頭の体操ということで。 今回のホストの利用規約には違反してないはずですが、試されるかたはご注意を。

子うさぎ

帰りがけに子うさぎが道をよこぎっていった。かわいいのう。


2006年05月22日(Mon) 肩が痛い

以前も脱臼かと思った気がする。

空港に行く

バスがなかなか来ない。多めに時間を見ておいてちょかった。

チェックインするときに、飛行機で晩飯が出ないことを知った。しかたが無いのでStarbucksの熱ーいコーヒーをすする。

メインランド行きのターミナルにはオモチャのウクレレを弾く観光客。アロハも着ててちょっと恥しいぞ。

HNL-SLC

B767-400。

デルタは機内番組用のヘッドフォンを2ドルで販売していた。しょぼーん。ジンジャーエールがもらえるのは良い。

着陸するときに安っぽいアニメーションでギアが出たり着陸したりする様子を見せてもらえる。タイミング合ってないけど。


2011年05月22日(Sun) 日本着

山手線、普段どおりの明るさに見えた。暗くなってるのかな。Perfumeが広告に出てるのがなんだか新鮮。中央線。武蔵境では西部多摩川線も高架になってた。単線のくせに(暴言)。

雨が降ったりやんだりしているけれど傘をささずにがんばる。夜は吉祥寺の日本酒のおいしいお蕎麦屋さん。ごちそうさまでした。宿に届けてもらったb-mobile SIM U300の開通手続は蕎麦を食べながら友達の携帯を借りてすんなり終わりました。これで僕が犯罪に手を染めたら彼に照会が入るんだろうな。携帯を借りられない場合は平日の昼にしか手続できないのが残念。

機内や車内で『実用Git』震災支援電子版を読んだ。データ構造をちゃんと考えることの大切さを実感する。Linuxすげえ。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>