おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2003年02月12日(Wed) 今日もラジオからはブッシュの田舎クサイ英語が聞こえる

いや、本当に田舎クサイかどうかは知らないんですけど。なんとなくそんな気がしません?

今朝は眠れませんでした

娘がにぎやかなわけではなく。きっと昨日のコーヒーのせいだろう。

PollVec::Block: BUG - deadlock detected

の件。MLに出すとスレッドぶちぶちにしちゃう (送られたメールを保存してない)のでこっちに書いとこう。 BUGと言ってるのはrubyではなくてlftpgetみたいです。

lftpのソースを見ると、src/PollVec.ccの98行くらいにこのメッセージを 出力している部分があります。

最初は、rubyからrubyをexecすると rubyのsleep()のシグナルの捕捉先がプロセスの外になっちゃうことがあるのかも、 とか考えちゃいました。 シグナルを共有するのって、POSIXのスレッドだけだっけ? exec(3)でシグナルを共有しちゃうと、 いろいろいろいろヤヤコシイことが起こりそうですもんね。 lftpget、rubyじゃなかったし。

地球はインターネットによって救われる?

情報のやりとりのコストが大幅に下がったことで、モノのやりとりのコストも下がったっていうことだろう。いいことだよね。のほほん。圏外からのひとことより。

Test_Categoryを HEADにマージ

いじらなきゃ。わくわく。今日のなんでやねんより。

[tDiary] うまくマージできたかな?

zunda_style.rbのZundaSectionの initializeに@categoriesと@stripped_subtitleを初期化する行を足すのを忘れて、 nilをcollectできないようん、というエラーが出てました。 と思ったら、cache/200*.parser全部に出るんだよね。

ここら辺のシクミもだんだん理解していきたいものです。 誰がparserをキャッシュに出すのか、とか。

[tDiary] すごい。カテゴリがちゃんとできてる

カテゴリ名をリンクにするのは、plugin/category.rbで、 カテゴリ別リストを見てもらうには、skel/category.rhtmlが必要。

さて、カテゴリ別リストを見ると、 本来は更新している時でないと見えないnavi_adminが見えてしまいました。 こんな感じでどうでしょう?

ついでに僕はtodo.rbで、 navi_userをオーバーライドしてます。

これで更新時にはadmin menuにTODOのボタンが現われる。 よかったらお試しあれ〜。*1

*1 こういうrubyソースとかHTML断片を見せるときはpre.rbはとても便利だ♪

と思ったらcgiとして実行した時にエラーになってしまいました。とりあえずは、

NameErrorをrescueしておく。うしろむきだ。

[memo] vimでRDファイルを開いたときにヘッドライン毎に折畳む

おお。すごい。しかしまだ使い方をわかってない…。

今日のなんでやねんより。

自動車の窓が凍っていた

外からいくらこすっても氷がはがれないと思っていたら、凍ってるのは内側でした。びっくり。


2005年02月12日(Sat) 今日は旧暦の正月に近いのかな?

ダウンタウンの公園で中国系の人たちがお祭りをやっていた。獅子舞いをこわがりつつも楽しむずんこ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

> NT [9日が旧正月だったはずです。]


2006年02月12日(Sun) 雨が降ったり止んだり

魚は天下のまわりもの

夕方友だちに誘われてスターバックスへ。以前熱湯のようだったコーヒーの温度が下がったような気がする。それはそうと、店の前で地元のにーちゃんに声をかけられた。何かと思ったら以前車を売ってもらった(個人売買ではなく中古車屋さんに行って買った)にーちゃん。いきなり魚好きか?と訊かれて、でかいボートを牽引しているピックアップトラックからメバチをもらった。

うまかったー。

w3mとviを使ってGMailからメールを送ると文字化けする

diffの結果を送りたかったのでvimでメール本文を編集できるようにw3mでGMailを閲覧してメールを送りました。送られたのは文字化けしたもの。textareaで入力される文字コードを仮定しちゃってるんだろうな。関係のかた、ご迷惑をおかけしました。

その後、文字化けしないとわかっている日本のyahoo!メールから同様にメールを送りなおしたら、今度は自分にコピーが返ってきませんでした。ちゃんと送れてないのか遅れてるだけなのかわからないので不安。

明日の朝届いてなかったらもう一度送ってしまいます。すみませーん。

…Linux側のFirefoxにもmozex入れなくちゃ。


2007年02月12日(Mon) 山頂が見える。体調は回復基調。

sourceforge.netでcvsからsvnに移行する その1

しばらくcommitしていない方の仕事場用プロジェクトでやってみることにした。

sourceforge.netによるドキュメントより、「Importing Data into SVN」を見て、…うわー。全部自分でやるのか。

まず手元のマシン(Momonga 2からオモコン)に、足りないパッケージを入れた。subversion-cvs2svn-1.1.4-1mと rcs-5.7-21m。Momonga 2のリリース版のものが入ってよかった。

次に週に一回rsyncしているcvsレポジトリのバックアップのパスをとりあえず変更しておいて、次のバックアップで上書きされないようにしておく。そこからテンポラリなコピーをcp -aで作成し、不要そうなファイルを消す。CVSROOT/とAttic/を消してみた。

レポジトリのコピーのroot(CVSROOTがあったディレクトリ)に移動し、

あら。古いのかな。

画面に流れるメッセージを見ると、cvsへのcommitごとにsvnへのcommitを再現しているようだ。そのあと、タグづけもしてくれている。最後にsvndumpファイルをbzip2で圧縮しておいた。

次はsourceforgeへのインポート。

もう一度レポジトリのバックアップをとった。

次に、svndump.bz2をシェルサーバのグループディレクトリ(USERNAME@shell.sourceforge.net:/home/groups/P/PR/PROJECTNAME/)にscp…connection refusedですと。

SourceForge.net: Site Statusより、

( 2007-02-12 10:53:39 - Project Shell Service ) 2007-02-12: The shell server was taken offline for unscheduled maintenance. We estimate the outage will last at least 24 hours.

あい。待ちます。

[memo] バックアップする時のmkisofsのオプション

mkisofs -J -o ISOファイル名 -r -T -V ボリューム名 /になるディレクトリ

さあどうだ。

[memo] バックアップする時のcdrecordのオプション

$ cdrecord -v -dao dev=/dev/hdX ISOファイル名
cdrecord: WARNING: Data may not fit on current disk.

アホでした。なぜかDVDに7GB入ると思いこんでた。正解は4.7GB

ディクシー・チックス、グラミー賞受賞おめでとう (ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記)

町山さんの上記の記事を読んだ。お、それはおめでたい、と思ったら地元の新聞の一面にも載ってたよ。すごいな。

おめでたい記念に、以前町山さんの記事を読んで買ったCD*1をファイルに落とした。これでPalmで聴けるよ。

…というところで実家に置いてあるCDプレイヤーが懐かしくなったよ。高校のときにある友人*2のバイトしていた店で薦められて買ったもので、とてもいい音がする。あ、いや、Playstation 3には負けるんだろうけどさ。いつも圧縮された音ばっかり聴いてたらだめだよね。

*1 我が家のfirefoxにはたぶんflash playerが入ってなくて本当にこのURLなのかわからないんだけど

*2 ばらしてもいいのかもしれないけど今は伏せておく

www.textfile.orgで「はてなテレビ」というものを知った。はてなとは無関係そうなところがおもしろいよね。動画ってやっぱり儲かるんかいな。


2009年02月12日(Thu) ひさびさSubway

tDiaryのお天気プラグインをruby-1.9.1に対応させられたので調子にのって、今日のリンク元もうちょっとだけ強化プラグインも対応させるぞ、と思ったら、もう対応できていた。どこのどこだか存じませぬが、ありがとうございます < ChangeLog読め

[DocoMomo] QEMUでrunlevel 1に行けるようになった

runlevel 1というわけでこちらも長年ペンディングになってるDocoMomoを進めることにしました。

頭をひねりながらMakefileを編集して、QEMUのディスクイメージにいろいろと放り込むようにしました。

でQEMUのディスクイメージを作ったら、

でQEMUからgrub2が起動して、DocoMomoの環境が今のところrunlevel 1で得られるはず。むふふ。 runlevel 3以上に行くには、DocoMomoの中でUSBメモリをマウントしないといけないのだけれど、QEMUでの対応は次回のお楽しみ…どうすればいいんだろう?

試してみたいという奇特な方は、/docomomo/dist/から0.15.7以上のtar ballをどうぞ。 ホストはたぶんMomonga 4じゃないといけないです。 また、grub2が野良ビルドしてパスの通ってる場所にある必要があります。


2010年02月12日(Fri) 良い天気

ついにGoogleストリートビューの自動車を見かけました。こんな田舎にもIT化 :D


2013年02月12日(Tue) おや?また出張?

ITO

空港のゲートは、やっぱり寒かった。そして誰かしら知り合いに会うw

ITO-HNL B717-200

機内も寒かった。

日本語の機内誌にはネネの繁殖の話。カナダガンが渡りのコースを外れてハワイ諸島に住み着いたのがネネの祖先。人間、ネズミ、マングースの到来で減り続けたネネは、1946年のヒロの津波の時に半数が死んでしまい30羽あまりに減ってしまったのだけれど、イギリスの博物学者の協力もあってポハクロアはどで繁殖されて、今はハワイ諸島全体で2000羽ほどまで増えているのだそうな。

今回はいつもの方向から着陸。ラプターさんたちは見えませんでした。反対側だったしね。

HNL

今日はツルマルさんが居ない。

寝坊して朝ご飯抜いたので、Golden Bierschでクラムチャウダー。まあまあだけどプラスチックのお皿は残念。ビールも飲みたいけどガマン。

HNL-NRT B767-300

荷物でかいときは優先搭乗ありがたいなあ。ご迷惑かけます、まわりのみなさん。

Argo。「This is the best of the bad ideas, Sir」カッコいい。んで、かなーり面白かった。なんだか問題を矮小化してる気はするけど、それはそれとして。

ハイパーなんとかスコープ。飛行機に付いて取材したり羽田空港のいろんなところ行ったり。こういうの好きなんだよねw

鍵のかかった部屋。エノモトさん良いな。

相棒。脱税の時効を待つ人々。殺人の動機が残念。

臨場。テレビではみんなが間違えて人を殺しちゃうのな。

Discovery Channelのホーキングの宇宙論の。マクスウェルって世界で初めてカラー写真を撮った人なんだそうな。特殊相対性理論の説明してると思ったら中身のないまま一般相対性理論の雰囲気の絵になってた。ドイツのテオドール・カルツァという数学者のやったことを調べること。ファインマンも出てきた。量子力学のこと?そして解説は続く。クオーク→極小のヒモ?ヒモの振動?十次元?M理論、無数の宇宙?


2015年02月12日(Thu) Vogのち小雨

[run] 三角形コース

汗をかきはじめるのが遅くなったかな。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>