おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2003年02月11日(Tue) 寝坊したわけですが

職場にはいつもの時間に着かないと駐車場がない。

コーヒー

そういうわけで朝ご飯代わりにコーヒーを煎れてみる。モノは、水のフィルターにおまけでついてきたもの。ティーバッグみたいになってるんだろうなあと袋を開けると挽いたコーヒーががばっとこぼれました。がーん。もうちょっとそれらしい袋に入れといてくれればいいのに…。

紙フィルターなんてどこにもないし、開けちゃったコーヒーを入れとく容器もない。しかたがないのででかいコップに残りを入れてお湯を注いで飲んでみました。においはいいけどやっぱりコーヒーそのもののがじゃりじゃりと口の中にひろがるよ。体にもすごおく悪そうだ。あーあ。沈殿するのを待って上澄みを飲もうか。

Namazu用にchasenをインストールする

chasen-2.2.9.tar.gzを頂いて解凍後、namazu用パッチを当て、configureして、makeして、make install。次に、ipadic-2.4.4.tar.gzをいただいて、同様にインストールしました。pquotaのやりくりに少し苦労しましたが、入れちゃえば入るものだねぇ。

mknmzrcに以下を追加。

$KAKASI = "module_kakasi -ieuc -oeuc -w";
$CHASEN = "chasen -j -F '\%m '";
$CHASEN_NOUN = "chasen -j -F '\%m %H\\n'";
$WAKATI = $CHASEN;

これで一応インデックスが作れるようになった…けど、検索でひっかからない単語があったり。検索語のわかち書きが依然kakasi仕様になってるのかと思うのですが、namazu側ももう一度makeしなおした方がいいのかな?

サーボモーターはむずかしいよ

というかさ、ファームウェアがむたくた…。

  • 基本的なパラメータを測定するソフトがリミットスイッチを無視する
  • クローズドループのパラメータの最適化に必要な走行距離が長すぎる

というわけで

  • テスト走行をしないでなんとかループのパラメータをみつけだす必要がある

なんだかなー。 僕でももう少しマシなファームウェアを書ける気がしてきちゃうよ。 もちろんバイナリしか公開*1されてないのでどうしようもないんだけどさ。

*1 公開じゃなくって、もちろん、買わなきゃいけない。けっこうな値段である。

というわけでnamazuの飼育ははかどるのでありました。おいおい。

namazuにchasenを使ってもらうには…。

  1. Text::ChaSenをインストールする。

    chasen-2.2.9/perlに行って、Makefile.PLを以下のように編集。 これをしないと、 えーと、namazuにFile/MMagic.pmをみつけてもらえないんだっけ?

    use ExtUtils::MakeMaker;
    WriteMakefile(
    'NAME' => 'Text::ChaSen',
    'VERSION_FROM' => 'ChaSen.pm',
    'LIBS' => ['-L/hoge/fuga/zunda/local/lib -lchasen'],
    'PREFIX' => '/hoge/fuga/zunda/local',
    'INSTALLPRIVLIB' => '/hoge/fuga/zunda/local/lib/perl',
    'INSTALLSITELIB' => '/hoge/fuga/zunda/local/lib/perl',
    'INSTALLVENDORLIB' => '/hoge/fuga/zunda/local/lib/perl',
    'INSTALLARCHLIB' => '/hoge/fuga/zunda/local/lib/perl',
    'INSTALLSITEARCH' => '/hoge/fuga/zunda/local/lib/perl',
    'INSTALLVENDORARCH' => '/hoge/fuga/zunda/local/lib/perl',
    'INSTALLBIN' => '/hoge/fuga/zunda/local/bin',
    'INSTALLSITEBIN' => '/hoge/fuga/zunda/local/bin',
    'INSTALLVENDORBIN' => '/hoge/fuga/zunda/local/bin',
    'INSTALLSCRIPT' => '/hoge/fuga/zunda/local/bin'
    );
    

    そのあと、perl Makefile.PLして、makemake install

  2. namazuをconfigureしなおす

    配布されたままだとkakasiを優先して使うようになっているので、 configureの9167行目あたりを以下のように変更。

    OPT_WAKATI_DEFAULT=none
    if test "$CHASEN" != "no"; then
        OPT_WAKATI_DEFAULT=CHASEN
    elif test "$KAKASI" != "no"; then
        OPT_WAKATI_DEFAULT=KAKASI
    else
        echo "configure: warning: KAKASI or ChaSen are required to handle Japanese" 1>&2
    fi
    

    そして、

    ./configure --prefix=/hoge/fuga/zunda/local --with-pmdir=/hoge/fuga/zunda/local/lib
    

    でconfigureしたあと makemake install

最初は別のホストでコンパイルして、 wwwサーバーにライブラリがなくてはまったのでした。

より詳細なインデックス…

あと何をやるべきなんだっけ?

  • wakati.plを編集して名詞のみのインデックスの時に通す品詞だけを増やす。 たぶん名詞だけじゃ足りないよね。
  • chasenrcを作って連結品詞をちゃんと定義する。

くらいでセクション毎のインデックスがちゃんと使えるようになるといい。

そうしたらrubyでインデックスを読んで近いものどうしを見てみる。

家に帰るとハリーポッターが居た

わけじゃないけど。娘がおでこを自分でひっかいちゃってちょっと傷になってました。爪切ってあげないと。しかし、翌日の朝にはほとんど消えてた。驚くべき回復力だな。


2004年02月11日(Wed) いい天気のラーメンめぐり

一人で外食をする機会があるときにはラーメンを食べることが多い。ドイツ人もアメリカ人も歯ごたえというものは気にしないようで、今しか食べるチャンスがない、とか思っちゃうんだよね。

スペースバーを返せ運動

僕も妻も新しいノートPCでよくミスタイプをする。スペースを押すつもりで「無変換」だか「変換」だか知らないキーを押してしまうのだ。smbdさんに教えてもらった窓使いの憂鬱を、窓使いの憂鬱 2(2ちゃんねる) の>>3にしたがって、

  1. セーフモードで起動してC:\WINDOWS\system32\drivers\kbdclass.sysに http://mayu.sf.net/test/のkbdclass.sysを上書き
  2. 普通に再起動してmayu3.28-ntをインストール

このあと、

  1. mayuを起動
  2. タスクバーからキーボードのマークを右クリックして109を選択
  3. エラーが出るので、上記スレッド>>88に倣って109.mayuを編集
  4. 繭使いの憂鬱 <2>に倣って下記を.mayuとして保存

してみました。僕の個人用アカウントはさらに104.mayuにしちゃおう。

スペースバーが部分的に帰ってきたのもいいけど、コントロールキーが近くなったのはとてもうれしいですね。smbdさん、ありがとうございました。

しかし憂鬱は続く(1)

上記のインストール方法では制限つきユーザーには使えないことがわかった。インストール先をC:\Program Files\mayuから別のディレクトリ、たとえば、C:\Local\mayuに変更すれば起動できる。

この場合、制限つきユーザーで起動直後にC:\Program Files\mayu\dot.mayuが読めない旨エラーメッセージが出る。そら、ないんだからしょうがない。インストールプロセスで変化する設定が制限つきユーザーにうまく反映されてないのだろう。とりあえず、$HOMEにさっさと.mayuを作って、(ホームディレクトリから)を選択して解決。

次は104on109.mayuでたくさん出るinvalid key nameのエラーをなんとかしなくちゃ。

しかし憂鬱は続く(2)

わかりました。include "104on109.mayu"の前にinclude "109.mayu"しなくちゃいけなかったのでした。これでキートップを見るととたんにタイプミスするキーボードのできあがりである。わはは。

チョコレートが安い

西友に寄ったら明治の板チョコが安かったので買ってきて食べた。

何で安いんだろう?と思ってたら、もうすぐバレンタインで手作りチョコの原料にするためなんだね、きっと。もう、そういうのには無縁のオッサンでござるよ…。

憂鬱は続くよ(3)

Windows XPではまだ使えなかった…。

Windows XPには「ユーザーの切り替え」という機能がある。あるユーザーがログオフせずにべつのユーザーがログオンできるもの。窓使いの憂鬱をひとつインストールして妻ユーザーがそれを使っているまま「ユーザーの切り替え」で僕ユーザーがログオンして窓使いの憂鬱を起動すると「デバイスドライバが正しくインストールされていません」とかいうエラーが出る。たぶん窓使いの憂鬱が使うファイルが、妻ユーザーによって排他的に開かれてるのだろう。

だからといってユーザー別の場所にインストールすることもできないみたい。

せっかくソースが公開されてるんだからそれを見てなおしゃいいんだけど、ビルド環境を整えるのも大変だしねぇ。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

> muneda [そうそこ,まさに気になってたところです.>憂鬱は続くよ(3) ところでログオフすれば問題なく使えるのでしょうか?]

> zunda [ログオフすれば大丈夫みたいです。あと、制限付きユーザーが使うにはインストール後にリブートする必要がありそうです。むず..]

> konchi [>憂鬱は続くよ(3) やっぱりそうなんですね。 ちょうど今、これでつまづいていたところです(--; #他のキーカス..]


2005年02月11日(Fri) MSGで一回休み

[memo] Pythonでエンディアンを調べる

GoogleでみつけたどこかのプロジェクトのMLより、下記のようにすればいいのかな?

Endian().bigがTrueならBig Endian、Endian().littleがTrueならLittle Endian。

[memo] Rubyでエンディアンを調べる

Rubyでも書いてみた。endを忘れてSyntax errorを出しちゃったけど。

Endian::big?とEndian::little?を調べてみる。Rubyはクラスメソッドが使えるのがいいな。(Pythonでの定義のしかたを知らないだけかも。)

43 Things

Matzにっきより、ユーザー登録した人が自分のやりたい事を書いておくと、他に同じことをやりたい人がいたり、達成した人のコメントが読めたりするサービス。おもしろい!

見ようとしたユーザーが居なかったりした時に似た名前のユーザーが検索できるとか、キーワード検索になるとか、エラー処理にもうひと工夫あるともっと楽しいだろうな。


2007年02月11日(Sun) 暖炉が欲しいくらい寒い

部分的に戻るのにdiffを多用する

まだまだドタバタ開発中。頭の中にイメージとしてこう動作してほしい、という目標はあるのだけれど、なかなかコードにまで落しこめない。

で、ここはさっきからどう変更したんだっけ?と思いつつcvs diffをばしばし使ってしま…いたいところなのだけれど、ネットワークの向こうのcvsサーバとのやりとりはやっぱり待たされる。

sourceforge.jpでもsubversionも正式サポートされているのだし、そろそろ移行しなくちゃね。…いつやろう。

やっぱり今のブランチをマージできた後だな。

sourceforge.netの場合はcheckout元のURLに気をつけないといけないようですね。


2008年02月11日(Mon) 週明けから調子悪いよ

今月は忙しいのになあ。

[DocoMomo] docomomo-0.9.33をリリースしました

DocoMomoは、512MB程度以上の実メモリあるix86マシンで512MB程度の以上のUSBメモリからLinuxを起動できるようにするツールです。

リリース0.9.33では、起動時にfirstbootによる設定画面が表示されないようにしました。firstbootによる自動的な設定はひきつづきおこなわれます。firstbootを終了させる手間がなくなりましたので、PCを起動してしばらく待っているだけで、xfceが起動されて作業に使えるようになります。

DocoMomoの作成に必要なファイルはこのサイトかSourceForge.jpのProject Infoから、LinuxからUSBにMomonga Linux 4から作成したDocoMomoをインストールできるインストーラはSourceForge.jpのサーバからダウンロードしてください。インストーラに含まれるプログラムのソースコードもSourceForge.jpのサーバにあります。

…って先週末にリリースしたのにこちらに告知するのを忘れました。自転車操業破綻寸前。

VT52の右側には何がある?

The NEXT that hosted the world's first websiteという記事を見て、このサイトをホストしていただいているSDFロゴにあるdecscopeのことを思いだした。

Google先生によると、この端末はどうもVT52というものらしい。せっかくマニュアルをみつけたので、ロゴの右の黒くなっている部分に何が隠されているのか知りたかったのだけれど、Introductionを眺めた限りではわからなかった。何かのふたになってるみたいなんだけどね。

そのうちまた調べる。

[pda] PalmのWifiが使えなくなってきた

Wifiと接続しようとすると凍る、スキャンしようとするだけで凍る、そのうちハードリセットされる。

ハードウェアがこわれたかなあ。使いはじめて2年弱です。もう少しもがいてみたいところだけれど時間がない。

Palm TX。ハードウェアリセット直後もWifiを使おうとするとフリーズする。こりゃだめかな。


2009年02月11日(Wed) 自動車のライトを消し忘れた。昼家に帰れますように

[memo] iPod touchのsafariのフォントの大きさを変える

妻のiPodのsafariのフォントが非常に小さくて見づらい。筐体を横向きにすると多少はマシになるけれど。

ちょっと調べてみると、デバイス側でできるのはどうもピンチ操作(指2本を画面に当てて指の距離を広げたり縮めたりする)だけ、サイト側ではviewportを設定するのが良いみたい。確かにピンチ操作でズームできることはわかった。

また、www.google.comなどはだいたい期待する大きさのフォントで表示してくれる。試しにuser agentを「Mozilla/5.0 (iPod; U; CPU like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/420.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0 Mobile/3A101a Safari/419.3」(ueblogより)にして、wgetでwww.google.co.jpを閲覧してみると、m?hl=ja&gl=jpにリダイレクトされたあと、<head>内に「<meta name="viewport" content="width=device-width,minimum-scale=1.0,maximum-scale=1.0"/>」というタグが見えた。えーと。iPod touchのデフォルトの設定の悪さにGoogleが対応してる、ということでおっけー?これを見ると、Googleのページはピンチ操作しても大きさが変化しなさそうに見える。それはそれで不便を被る人が居そうだよね。とにかくあとでやってみよう。

そうそう、自動車のエンジンちゃんとかかりました。電灯つけっぱなしって教えてくれた同僚に感謝。そしてwww.google.co.jpはやっぱり拡大縮小できませんでした。

[devsumi2009] デブサミ2009のライトニングトークスを中継してもらう

吉岡さん、cojiさん、みなさん、ありがとうございます。みなさん発表がわかりやすいなあ。下記は中継しながらとったメモをそのまま載せちゃってみる。

それはそうと、かくたにさんの「時を超えたプログラミングの道への道」の発表資料がとても興味をそそる。生で聴きたかった〜。「答えは42だが、質問は失なわれている」

  • 最初は吉岡さんの勉強会勉強会についての発表。キーワードはKey Performance Indexかな。勉強会をもっと楽しく。
  • DevLOVE!。id:papanda0806さん。「起きていることは全て正しい。」「開発って楽しい」「自分たちが変われば現場も変わる」「現場を自分たちの手に取り戻そう」
  • OpenSolaris。「Solarisはじじいが増えてる…」OpenSolarisではdtraceがつかえる。
  • Linuxコンソーシアム。すごい漫才!Welrich。
  • 沢田マンション。セルフビルドマンション!作り手と頼み手と使い手、コミュニティ。
  • 要求開発2.0。Openthology。「要求はあるものではなく開発するもの」
  • プロジェクトファシリテーションプロジェクト。見える化、リズム、名前付け、問題対私達、カイゼン。
  • 日本Rubyの会。高橋さんと吉岡さんとドラ娘さん3人和服。出身コミュニティ。勉強会とか読書会とか。高橋さんの場合はML出身。半年はROMれ、と。僕は、KondaraのMLからかなあ。次はIRC。
  • Antenna Project。「漫才師2人の手下」ナンパして何かを作るプロジェクトをやる。「車輪の再発明?あんまり気にしない」データだけでなく設定も集めちゃう。
  • わんくま同盟。「ほんとにいるのかどうかわからない人」ustream.tvのIRCが勉強会の会場のスクリーンに流れる!MISAO
  • grails code reading。お上品なエンジニアが参加しない方がよい理由→Groovyはフルオブジェクト指向、動的、メタ、…。
本日のツッコミ(全5件) [ツッコミを入れる]

> yamk [Google が iPhone/iPod touch の Agent を見て最適化するようになったのはごく最近のよう..]

> zunda [最近なのですか。それまで小さい文字だったのは、英文のblogの文字が小さいのと似てたりするんでしょうか?同じポイント..]

> yamk [「文字が小さい」のがデフォルトというわけではなくて、Mobile Safari が仮想ウィンドウサイズ横 980px..]

> yamk [追加。 http://travel-lab.info/tech/pblog/article.php?id=157]

> zunda [ありがとうございます。僕が疑問なのは、たぶん、ページが最初に表示された時にどうして縮小されているのか?ということのよ..]


2010年02月11日(Thu) 肉食系男子

男子というかおっさん。痒くてボロボロの皮膚にラードを塗りこむと比較的調子が良いようだ。バターでも良いのだけれど香料の匂いがひどい。ラードはバターに比べると匂いは少ないが、なーんとなくケモノくさい。

[pda] スマートフォンでユーザーの指の軌跡を追う

クリームを塗ったべたべたの手でNexus Oneを使っていて、画面のどこを触っているかわかるのではないかと、思いついた。

ベタベタN1

この時はたぶんwwwを眺めたりSwiftでTwitterのタイムラインを眺めていたりしたのだと思う。下の検索ボタンは一回も使ていないことがわかる。メインの画面にはたくさん縦の筋がある。スクロールをさせていたのだろう。

…しかしきったない写真で申し訳ないです。布で拭くときれいになります。


2015年02月11日(Wed) 晴のち曇りときどきVog

[run] 家の前の道ひとまわり 2.1 km 12分15秒 10.3 km/h

あまり遠くに行きたくない事情があったりして、道の端のハンプから反対の端のハンプまでひとまわりしてみた。測定はNexus 5のMy Tracks。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>