おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2003年01月28日(Tue) 天気雪

変な天気。

manがちゃんと見えない時

rm /var/cache/man/ja/cat1/man.1.gz

とかしましょうね>自分。でないとIRCに居る人たちに迷惑をかけちゃう。

Zemaxでフィールド中のビームの方向の変化量を測る

以下をメリットファンクションに追加してみる。 18面目がイメージ。 一番下の行がビームの太さに対する方向の変化量。 この例だと1.6%…だめじゃん。

#TypeInt1Int2HxHyPxPyTargetWeightValueContrib
1BLNK
2BLNKMax light cone angle change at the field corner
3RAID1811000000.0107367220
4RAID1810100000.0330097870
5RAID1810-100000.0018923630
6MAXX350000000.0330097870
7BLNK
8BLNKLight cone diameter at the field center
9RAID1810001001.03403990
10RAID181000-1001.03413050
11RAID1810010001.03388880
12OSUM9110000003.10205920
13CONS0000001.501.50
14DIVI12130000002.06803940
15BLNK
16BLNKMax direction change
17DIVI6140000000.0159618750
18BLNK

鯰のフィルターを晒す会

うちはこんなの→html.pl。サマリにセクションのタイトルが入るのです。

…バグがありました。リンク先を更新。


2004年01月28日(Wed) 朗らかお天気

更新しないまま1年半が過ぎた免許を更新しました

パスポートで海外に居たことが証明できれば、帰国後1ヶ月以内に免許を更新する時に、試験を免除してもらえるのだそうです。

費用は普通自動車と自動二輪と合わせて8000円弱。2時間の初回講習をみっちり受けてもらった免許には、初心者標識免除の文字が。よかったー。若葉マークはつけなくていいらしいよ。

しかし、初回講習の内容は2時間分もなかったよねぇ。講師の人も苦労してました。なんだかな。


2005年01月28日(Fri) 朝が寒いとほっとする

いや、寒いのは寒いのだけれど。

そうだよねぇ、プレゼンの練習は稽古だよねぇ

…と、新山さんのメモを見ながら思った。

[memo] 選択して右クリックしてHTMLソースを表示

おお、便利。Mozillaでもできましたよ。

[Ruby][memo] How can I find the filename where a class is defined?

Objectクラスに何か仕込んでおく。あとでちゃんと考える。

[memo][Ruby] setup.rbにmanページをインストールしてもらう

./data/man/man1/hoge.1とかを用意しておくと、/usr/share/man/man1/とかにコピーしてくれる。

残念ながらrd2man-lib.rbの整形はちょっと悲しい感じになるので、troffを手で書いてみた。

不吉なログが…

dev 08:03はsda3かな?げげ。/ですよー。だんなー。

しかたがないのでインストーラからlinux rescueして、シェルからe2fsck -c /dev/sda3

[memo] nmzmail

nmzmail is a tool to use the namazu2 search engine from within the mutt mail reader to search mail stored in maildir folders. Based on the result of the namazu query, nmzmail generates a maildir folder containing symbolic links to the mails matching the query. A simple mutt macro makes easy to use nmzmail from within mutt.

良さそう。Good Wrappers For People Who Love Bad Know-Howsより。


2006年01月28日(Sat) VLTのレーザーガイド星がファーストライト

おめでとう!


2007年01月28日(Sun) 布団と一緒に干される

[DocoMomo] ソースファイルの取得

インストールされたパッケージに対応するSRPMを、rpmqueryコマンドで知り、ダウンロードしてから、rpmqueryコマンドでそれらのSRPMに必要なソースファイルを知り、さらにrpm --listでわかる、SRPMに含まれるソースファイル引くと、ダウンロードしなくてはいけないソースファイルがわかりました。

SRPMとそのほかのソースファイルの大きさの合計は、du -smの結果で295MBほど。さらに、USBメモリに行くファイルの合計は350MBほど。sourceforge.jpかsourceforge.netにお願いしたらホストしていただけるだろうか。

えーと。ソースと実際に使うファイルシステムのイメージで、ちょうどCD-ROM一枚分になりますね。CD-ROMから起動してUSBにDocoMomoをインストールしてくれるイメージがあったらうれしいよねぇ。こちらはsyslinuxを使うのが簡単なのかな…。夢だけはふくらむ。

というわけで、ここまでの作業を反映したDocoMomoの0.4.8をリリースしました。実作業はMakefileへの何行かの追加だけなのでtar ballの大きさはほとんど変化してません。

DocoMomo自体の機能としては、/etcへの変更を次の起動の時に反映する仕組みが欲しいところです。initrdに入れるのはrun level 1に必要なファイルだけにしておいて、run level 3で/etcにもext2のファイルシステムをマウントするようにするのかな。

[memo] CVS レポジトリを rsync で取得可能になりました (sourceforge.jp)

去年の11月のニュースをいまごろ見つけた。ありがたい。cron.weeklyに仕込むこと。

(追記) 31日に仕込んだ。cvsroot以下のディレクトリ名は、プロジェクト名を小文字にしたもののようだ。

[DocoMomo] docomomo-0.4.12

DocoMomoは、大きめのメモリ (512MB程度以上) のあるix86マシンで大きめ (512MB程度以上) のUSBメモリからGNU/Linuxを起動できるようにするツールです。

/etc以下を別のext2イメージとして持つようにしました。/etc/rcと/etc/init.d以下以外への変更はUSBメモリに保存され次回のブート時にも有効になるはずです。

DocoMomoのtar ball置き場からどうぞ。

Makefileがスパゲッティ状態になってきたので整理しないとな。


2008年01月28日(Mon) 成田は思ったほど寒くありませんでした

成田に到着。日本に入国する時の税関申告書を、免税の人も書くことになったのだそうだ。荷物が出てくるのを待ちながらきたない字で書いた。飛行機の中でやけにしつこく配ってるなあ、とは思ったのだけれど、はっきり説明してもらえればよかったのにな。

そういえば。成田で滑走路からゲートまでタキシング中にも、スクリーンに機外カメラでとらえた前方の様子が写っていた。この画面楽しいけどマシャラーさんは見えないんだよね、とか思っていたら、突然前を横切る飛行機、停止する自機。え?と思うとカメラはオフに。こういう事象の記録ってどこかで見られたりするのかな。


2009年01月28日(Wed) いちにち中ずーっっと会議

ぺんてる エアペンミニ (airpen.jp) を使ってみる

こんな感じに書く そういうわけでずーっと会議。それもかなりメモの必要な。必然的に、以前購入したエアペンの初登場となりました。

僕は会議のメモはクリップボードにはさんだ裏紙に録っています。今回は写真のようにクリップボードをさかさまにして使って、いつもは下側になる方に受信機ユニットをくっつけてみました。

で、会議。納品されてすぐに試してみて、ある程度丁寧に書いた筆跡を認識してくれるのはわかっていたのですが、意識しないで書くとOCRの成績はあんまり良くないようです。僕が悪筆なのが悪いんだけどね。「アルホしかしSのセンサーも私と考える」って何やねん。

まあ筆跡はベクトル化されて保存されるので、図を書いたりするには使えます。上の写真を撮る時に書いたものをSVGにエキスポートしたものを置いときますね。この筆跡は付属のOCR*1では「、んな感じに書く。」と認識されました。惜しい!日ペンの美子ちゃんのお世話にならなくっちゃ。

ちなみに受信機ユニットをLinux (2.6.21)につないだ場合はマウスとして認識されたようです。確かに受信機ユニットをマウスモードにしたらマウスカーソルが動きまわったり、ペンにあるボタンで左クリックになるようだ。でもどちらかと言うと外部記憶装置になって筆跡をダウンロードさせてほしいよね。

*1 残念ながらWindows 2000SP4、XP、Vista(X64を除く)でしか動かない


2011年01月28日(Fri) 疲れがたまっておる

LiveViewの更新が来たようです

ちょっと検索してみて、LiveViewのファームウェアの更新がありそうなことがわかりました。ExeファイルをダウンロードしてWindowsで実行して指示に従えとのこと。

しかたがないのでアプリケーションをインストールしてみるとやたらでかい。Javaも含んでるみたいです。このアプリケーション、使ったら消せばいいやと思って制限つきユーザーでインストールしようとしたら、リブートとかFirewallの設定とか求められちゃいました。Administratorでやりなおしたらすんなり入ったんだけど。

画面の指示に従って、機種を選んでUSBをつなぐ。LiveViewの電源を切ってから両方のボタンを押すと、アプリケーションがデバイスを認識して、ファームウェアの更新をしてくれたみたいです。

これってそのうち自作のファームウェア入れるのにも使えるよね、きっと。

Nexus OneのBluetoothとペアリングをやりなおしたところ、Twitterの更新が見えたりするようになりました。前よりはちゃんと動いてる♪時刻表示が12時間になったり24時間になったりまだまだ不安定だけど。

あ、ちっちゃいドロイド君はLiveVieの付属品ではありません。実は開店して間も無かったJan-gle akiba 3号店というところでみつけました。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>