おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2004年01月19日(Mon) 出荷

どんどん運ばれていった。すばやい。重さのチェックもなし。きっと体で覚えてるのだろう。

モニターがモエター

画面がちらつきだしたなーと思ったら、電源がぶちっと切れた。あれ?と思って反射的に電源を入れなおしたら(だって大事なメール書いてたんだもん)、ぶわーっと黒い煙を出してお亡くなりに。うわー。

おかしいな?と思ったら電源入れなおしちゃいけないよねぇ…。


2006年01月19日(Thu) 虹が見えた。雨が来るよ。

吊天井の向こう側で2人くらいが何か作業をしている。天井が落ちてきそうな気がしてひやひや。

職場の近くにあった建設会社のトレーラーハウスが運ばれていった。ずっと工事をしてた建物の建設がひと段落したってことか。

12月のマラソンの申し込み書がもう送られてきました。締め切りは29日。うひゃあ。

[run] 最短コース 25分17秒

というわけで、というわけでもないけれど走ってきました。朝自転車に乗っておくと調子がいいのかな。

Bad block被害判明かな?

8021XConfigというプロセスがエラーを出して止まった。どうも無線LAN関係のファイルみたいだ。

これで3か所のbad blockのかたまりが、AutoCADとgimpのフォントと無線LANのドライバ、と確定したかな?したんだったらいいな。

地球ダイナモのレクチャーがはじまりそう

Garbage Collectionより、「あらきけいすけの研究日誌」にて『「流体の運動」が「磁気」に変化するメカニズム』についてのレクチャーが始まりそうな予感!』とのこと。わくわくわく!

てタイトルにお名前が入ってる場合の敬称のとりあつかいについて悩みつつ、とりあえずアンテナに加えておちついて待つ。

光ファイバーを扱うのはまだまだ職人芸なのかなあ

ただのにっきより、FTTHにおける現場でのトラブル対策と光測定テクニック(PDF)を知る。うわあ、これ読んでて楽しいよ(僕だけか)。光ファイバーに光を注入して、中で散乱されたり反射されたりして帰ってくるまでの時間を測定してるのだろうけど、実用になっているノウハウを見ていると光ファイバーの中で何が起きてるのか想像しやすい。

いっぽう、ふくはらなおひとさんが転載された国立天文台 アストロ・トピックスには、マウナケア山頂の望遠鏡を光ファイバーでつないで干渉計として使う‘Ohana計画*1の話題が。干渉計専用ではない望遠鏡どうしから光を導いで干渉させるには光ファイバーを使うのが一番なのだけれども、この場合は光量の損失だけではなくて、位相の変化も気にしないといけない。ひねりをちょっと変えて偏光の向きを揃えたりとか、なかなか職人芸の世界のようでした。

観測装置として実用的になるためにはそういう職人芸の部分をできるだけ無くせることが必要で、それはそこそこ現実的な話のようなので一安心できそうですが。

*1 Ohanaの前のバッククォーテーションマーク「`」のようなものはハワイ語のアクセント記号のようなものです。手元では‘で期待通りの文字が見えているけれどはたしてこれでいいのかどうか。


2007年01月19日(Fri) 今日もあしたもメール書きかき

いや、明日は休みやし。

[DocoMomo] /usrをstripしてみる

ドキュメントを減らして減量した勢いで、下記のようなコードで/usr以下のファイルをstripしてみました。

いつもとは別のマシンでの測定で、減量の結果は下記の通り。


stripなしstripあり変化
du -sm /usr7917880.4 %
SquashFSのイメージ310MB309MB0.4 %

それだけかいなー。

まあ、せっかく時間をかけた*1ので、docomomo-0.3.3として置いておきます。

*1 とは言え人間は別の仕事をしてたわけで、大きさの測定のためにCPUの負荷が高かっただけ。

[DocoMomo] docomomo-0.3.4 ちゃんとインストールするシステムのカーネルバージョンを見る

違うマシンで扱うといろいろ不備が見えてくるのが良いね。depmodがデフォルトでは走っているカーネルのバージョンを使うのに気づいて、インストールするカーネルのバージョンを見るように修正しました。tar ball置き場からどうぞ。

それにしても。DocoMomoではRubyへの依存性を避けるために、(どうせyumが依存している) Pythonでスクリプトを書いています。で、カーネルのバージョンをちゃんと比較するスクリプトを書いたのですが、もうね、PythonでRubyのString#splitに対応するのは何?とか*1、Array#pushは何だっけ?*2とか、まったく基本的なことを思いだすのに時間がかかってしまいます。Rubyへの過剰適応適用はよくないよねぇ。レシーバがモジュールの場合があるので操作対象のインスタンスメソッドだけを探しても駄目なんですよね。

*1 re.split(正規表現の文字列, 文字列)

*2 リスト.append()

Makefile.PLが走ってれば止める

(追記) うそ。psの結果の最初が空白だった場合にcutがうまくいかない。これでどーだ。

オモコンましんがまた落ちました

今回は勝手にリブート。最後のログは、「rpm -e --nodeps ImageMagick-perl」T_T

(追記) 昨日と同じタイミングだ。ちょっと再現性が見えた?

[memo] ホワイの(感動的)Rubyガイド

Matzにっきより。読みたーい。あとで〜

[tDiary] 後日談プラグインをtDiaryのレポジトリに追加しました

後日談プラグインは、日記中のmyプラグインの使用に対応して、過去の日記に後日談へのリンクを追加するプラグインです。

前回の改訂からだいぶ安定してきましたので、tDiaryのレポジトリに追加して、たださんやかずひこさんからいただいた仕様変更の提案を一部実装しました。設定をデフォルトに戻す方法を変更し、CSSが無いときに空のCSSを出力しないようにしました。

tDiaryのレポジトリ、あるいは、この日誌で使っているmy-sequel.rbja/my-sequel.rbをどうぞ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> ただただし [s/過剰適用/過剰適応/]

> zunda [ですよねぇ…。]


2009年01月19日(Mon) 今日も寒いよっ!

やっとこ行けたマッサージ。もうばしばし鍼を刺してもらいました。肩凝りがすっきりさっぱり無くなったよ。残念ながら午後の会議で再び疲労〜。


2010年01月19日(Tue) Vogは少しだけ晴れていた

成田空港の第二ターミナルでマッサージを受けたいのだけれど、いつも予約でいっぱいなんだよね。行く前にどこかから予約しとかないといけないのかな。

NRT-HNL

ホノルル空港への侵入経路がいつもと違うな、と思っていたら、海岸線に斜めのまま、4R滑走路に着陸しました。めずらしー!この滑走路はいつもは使われていないからか、少し荒れてました。

HNL

今回は入国のための書類が少し違うこともあり、「あっちの部屋に行って待っててね、あちらでスタンプ押してあげるから」おーっ。これがウワサに聞く「別室」ですか?中には不安そうに待つ人たち。指紋がうまく取れなかったりしてもこの部屋に通されるんですね。

乗り換えに間に合うんかなあ、と不安になってきたところで、JALの係の人が荷物の数を聞きに来てくれた。でもそれだけ。いいんだけどね。

ほどなく書類にはんこをもらって退室。外からドア開けるから待っててね、と。普通の部屋に見えるけどそうでもなかったみたいだ。

HNL-ITO

予約していた飛行機にちゃんと乗れました。時差もあり、ぐっすり。


2013年01月19日(Sat) 日本のファーストフード

ミスドうまうま

午後は、関東Qt勉強会 #11にお邪魔しました。Raspbery Piさんかわいいしプレゼンもこなしてるすごい!QMLさんちょっと難しいけどなんとなくわかりそう。

夜は友人たちと上野でおいしいお鍋をいただきました。また会えるといいな。


2014年01月19日(Sun) HND到着

なんかお姉さんがたくさん床に座らされていた。韓国語のプラカードを持ってるし誰か芸能人が到着するんだろうな。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>