おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2006年02月24日(Fri) 山頂は風が強かったよ [長年日記]

[momonga] そろそろいろいろできるようになってきたか

bindとopenldapができたので、次はyumとcreaterepoを作ろうか。

Traceback (most recent call last):
  File "/usr/share/createrepo/genpkgmetadata.py", line 26, in ?
    import rpm

ありー。pythonのバージョンが上がったからか。rpmをつくりなおすか。

rpmは

/usr/lib/gcc/i686-momonga-linux/4.1.0/../../../libncurses.a(lib_raw.o): In function `intrflush': undefined reference to `__stack_smash_handler'

と文句を言う。ncursesを作りなおし。

次はlibbz2.a。patchとbzip2を作りなおし。libz.aからはzlib。

あー。zlibとzlib-develを消したらrpmが動かんではないかい。sshもT_T USBキーで他のマシンからlibz.so.1.2.3を運んで解決。うかつだのう。

/usr/lib/libbeecrypt.aも。beecrypt→doxygen。

こうやって書いていくと人生スタックだなあ、と思う。いや、人生じゃないし。

libselinux→libsepol

libselinux→libsetrans。ここもループしてるかな。libselinuxをnodepsで入れてからlibsetransを作ってみる。

いきなりquotaがあふれる

いや、注意してないのが悪いのだけれど。昔のメールをCD-Rに焼いてハードディスクからは消す。

あかりの観測装置の電源が入るのは打上げ一週間後

TPS/Jメールより。

へぇぇ。観測装置の電源が入れられるようになるまで一週間もかかるのかあ。あ、温度が安定してからなのかな?

望遠鏡の蓋はいつ開くのでしょうか。軌道さえ安定すれば蓋が無い方がモノが冷えやすいような気もするよね。

まだまだこれから一歩一歩進んでいかないといけないんですよね。頭が下がります。

[momonga] rpmできました

yumのレポジトリを作ろうとすると

/usr/lib/python2.4/site-packages/libxml2.py: inconsistent use of tabs and spaces in indentation

だって。そしてyumコマンドは

No module named cElementTree

というエラーを出して動かない。python-elementtreeをつくりなおす。

次はpython-urlgrabber。これでyumコマンドが動くようになった。

…が、yum updateコマンドは帰ってこない。sudo yum update yum createrepo ってやっぱり危なげだよねぇ…。

yum update(全部)しようとしたら、EOFErrorで落ちた。

sudo yum clean all
sudo yum update

してみた。

yum updateはまだだんまりになる。あんまり整合性なさそうだしな。 地道にいろいろ作るか。

[momonga] パケジ更新

automakeつくった。

subversion→neon。apr-utilとdb4のバージョンが合わない→httpd。

mod_perl perl-DBI-apache mod_perl-devel httpd-manual httpd-suexecを消して、新しくできたhttpd httpd-devel httpd-aprを入れた。

今度のデータは足しあわせたらちゃんと天体が見えたよ。よかった。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>