おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年07月17日(Wed) 今日も天気が悪い〜 [長年日記]

こればっか。同僚は、暑すぎるのもいやじゃんねぇ(休暇中なら許可)、と言ってたが。

久しぶりに寝坊

というほど寝すぎてはいないんだけど。

近頃、朝早起きしちゃって昼間眠い状態が続いていたので、久しぶりにさわやかな朝でした。仕事場に行くのに大忙しだったけど。頭ばっかりつかってシゴトしてるのがいけないんだろうなぁ、とtamoさんの疲労論を読んで思ったのでした。

momonga的にはファイルシステムは何がお勧めなんでしょうかね?

どうなんでしょうねぇ。(おいおい。 僕は、デスクトップは何も考えずにext2に、 ノートパソコンはReiserFSにしてます。 以前の職場では空気の薄いところに行くことがあって、 ノートのハードディスク(のコントローラー)がよく熱暴走してたのでした。 そのころ電源ぷちできるファイルシステムでKondaraで苦労せずに使えるのは ReiserFSだけだった(他のディストリビューションだと無かったんじゃないかな?) なので必然的にReiserFSになったわけですが、 今のところ大きな障害には会ってません。

今だったら選択肢は俄然増えてるし、 そもそもmomongaの特長の一つっていろーんなファイルシステムに インストールできるってことなんですよね。 (bashになってからlsmodしてみるとわかりますが、 cat /proc/filesystemsだともっと詳しく出るのかも。) 馬 鹿[UmaShika]日記 よりFilesystemいろいろという記事を見つけたので読んでみようかな?

C++の数値演算ライブラリ

TBCI numerical library というものがあるようです。 複素数、ベクトル・行列・テンソル演算などができる模様。 こういうものの需要ってあるのかな?

gsl-discussより。

ついでにMathematica的ソフト

MuPAD。 本家のwwwサイトにはライセンスに関する記述はみつけられなかったのだけど、 FreeBSDのportsの情報 http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/math/mupad/pkg-descr によると、

だそうだ。momongaに含めるのは不可能そうだけど、使ってみようかな?

フランスから来た学生がMaryで使っているようなので、 バイナリ配布みたいだけれどきっと問題なく動くのだろう。

うぉっ。

/.-jpに取り上げられましたよ。HEADのインストール方法。どきどき:p

そういうわけで、kazさんのお勧めはxfsなのかな?

MHonArcアーカイブからのリンクに対応するtDiary

MHonArcからのリファラを沢山いただくようになったので考えてみました。 問題は、 MHonArcの作るアーカイブのURLとML内のメールの番号がいつも一つずれている、 ということです。

tDiary.rbの、リファラのURLを変換する部分で対応するようにしてみました。 具体的には、変換後の文字列に、$1など、ドルマークと数字の並びがあるときは、 それをgsubの第2引数としてではなくて、ブロックとして扱うようにしました。 tdiary-1.4.3に対するパッチは、こちら

リンク元置換リストに、

と設定しておくと、 URLからML内のメール番号を割り出してくれました。

momongaの飼育 その2

kazさんの書かれた手順 を参考に、今度は、オモコンが始められるだろうところまで辿りつきました。

momongaの飼育その1その2を続けてお楽しみください。

initrdを作って再起動後に、 cvsからのチェックアウトやオモコンの準備をするために、 また追加のパッケージが必要でした。isoイメージ、 インストールに必要なパッケージと共に再掲しておきます。

ここまでは既出。以下は再起動後にインストールすればいいです。

(7月18日追記) gccを作ろうとして作れなかったのは、 以下のパッケージがなかったからでした。

そうそう、momongaのCDに追加したいものリスト

  • libuser
  • binutils
  • gcc
  • cpp
  • cvs
  • rpm-devel

パッケージのビルドを実際に始めるともっとちょっと増えるかも。

(7月18日追記) 増えた。

  • rpm-build
  • perl-Compress-Zlib
  • perl-Archive-Tar

そうそう、source CD-ROMも作るようにしないとホントはGPL違反なんだよな。 どきどきっ。

というわけで、gcc-3.1のビルドを始めようとしたのですが。

どーゆーこと? -b系のオプションの時は、No sush file or directoryだそうな。 まだ何か足りないライブラリがあるのかな? しかし一度も--nodepsやってないんだけどな。

そういうわけで、今まで育てたHEADに戻ってみると…同じrpm-4.0.4-30mでうまく行くのになぁ。

そうそう

フランスから来てる学生たちは、自分で望遠鏡の鏡を買って、週末から街の南の公共天文台(なんだろうなあ)磨きに行くんだそうです。天文少年してるなぁ。楽しそうでいいのだ。

本日のツッコミ(全10件) [ツッコミを入れる]
> ちびひろ (2002年07月16日(Tue) 23:14)

頭が疲れている時には私の解消法として<br>*心の底から大笑いできるような話題で盛り上げる 、くだらない事でよいのです *楽器や声を出して歌う(これは上手下手の問題ではない)*問題から離れた全く関係のない事に心を向ける *食事、や寝る前に<br>グラスワインを飲む(沢山ではありませんよ) *シャワーでなくバスタブにゆっくり入る  以上どんなものでしょうか?もしお気に召したらトライしてみてくださいませ

> ずんだあん (2002年07月17日(Wed) 01:18)

なるほど〜。試してみます。<br>(お風呂入りたいなぁ。

> UmaShika (2002年07月17日(Wed) 01:39)

あの記事は、JFSが抜けてる(笑)<br>で、ReiserFSは、kernel2.2.x時点でそれなりに実績を持っていたのがなかったという。<br>#SuSEとKondaraぐらいじゃなかったかな?>ReiserFS<br>個人的には、最近はext3が安定かなと思ったり。<br>#XFSは稀に壊れる。JFSは、あやしいという...

> ずんだあん (2002年07月17日(Wed) 02:09)

あはは。JFSは次回、って書いてありましたね。<br>確かにkernel2.2.xのReiserFSはちょっと不安で山から降りる度にバックアップしてました。

> Nyan2 (2002年07月17日(Wed) 04:48)

/(500MB程度)はext2、他は全てReiserFSっす。<br>/がext2なのは、/data とか掘って、windows側からアクセスしているため(危険<br>Linux から DOS領域をマウントするときには read only なので……。

> ずんだあん (2002年07月17日(Wed) 05:11)

NTFSはread onlyだけどvfatはLinuxから書けると思いますよん。<br>あと、ReiserFS用のLTOOLS/Explore2fs相当のもの<br>もあったような気がする。と思って、ちょっと探したけどみつからなかったです。やっぱ無いのかな?

> UmaShika (2002年07月17日(Wed) 13:47)

ReiserFSは、Kernel2.2.xのが安定していた感が(笑)<br>NTFS周りは、専任?プロジェクトができあがって以前よりはマシになってるようす(書き込みはまだかな?)<br>vfatは、読み書きもあまり問題ない。(日本語ファイル名は取扱い注意だが)<br>ReiserFSをWindowsから参照するツールは、こ〜りんさんの日記に書いてある。

> UmaShika (2002年07月17日(Wed) 14:26)

質問というか、要望というか...<br>xfs/jfs/reiserfs用のtoolsって、ISOに入ってますかね?<br>入ってるとRescue用に使えるな、と思ったので。

> ただただし (2002年07月17日(Wed) 20:32)

tdiary.rbをいじらずに、プラグインだけでなんとかできるかも知れない……

> ずんだあん (2002年07月17日(Wed) 20:52)

ですね。僕は最近プラグインと仲がよくないみたい(T T)なので本体をいじっちゃったのですが。<br>日記本文にeRubyのコード断片を書いて構文エラーで更新すらできなくなるという…つくづくあほなやっちゃ。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>