おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2003年12月29日(Mon) クリスマス休みも終わりつつあるか?

平常に戻りつつある町に出て買い物。週末に出るよりも空いてていいな。


2004年12月29日(Wed) 年末進行なのでシモジモの者しか仕事場に居ない

そしてそういう時にこそ機械にトラブルが起きる。わはは。

本棚grepと本棚namazuが欲しい

書きかけの論文のためにプリントアウトした論文が山と積まれてます。15cmくらい。読みたくなるとその山をめくって読みたい論文を探すのだけれど、たまにPDFとしてしか持っていないものもある。見つからないのを確認してからプリントアウトすると、同じ論文が他の場所に隠れてたりして。

本棚をgrepする機能と全文検索する機能が欲しいなーと思いました。RFIDは論文を持ち出す時に不用心なので無しの方向で。

いや、PDFに直接メモを書きこめる機能があればいいのか。

などと妄想していないで論文を読むこと。

mixiのお気に入りの人の日記も新着情報に出ればいいのにね

mixiって何がいいんだろう?と思いつつ何かあるかもと期待して現実逃避にログインしてみる。何もないなーと思ってお気に入りの人の詳細情報を見て、あ、公開されてない日記が追加されてる、と読んでみる。

新着情報にお気に入りの人の日記も表示されたら無用な足跡をつけないで済むのにね。

[memo] vimで\nは改行に一致する

TeXソースのコメントの行の前に行きたいときは/\n%/

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> koma2 [本棚 grep と本棚 namazu...欲スィ。。。 でも、コメント管理ぐらいなら、Wiki(Hikiとか)でい..]

> zunda [プロットに自分のデータを重ねてみたりもしたいんですよー。一つのファイルにまとまってくれないのも管理するのが大変そうだ..]


2005年12月29日(Thu) ねぼー

メインマシンの症状

ついにBIOS画面から勝手にリブートするようになりました。サポートに電話。音質が悪いので英語を聴くのがつらかったです。診断ソフトでは異常は出ず。技術者が来てくれることに。

[memo] Firefox-1.5のtextareaをviで編集する

Windowsでのはなし。

_vimrcにset encoding=japaneseを書き足して、textarea -Mozilla FireFoxの場合firefox からエディタを利用する方法国際化されたmozexから「Firefox 1.5以降用 mozex 1.07.1 日本語 version 」のShift JIS版をインストールしたらうまくいった。

Firefoxのextensionはユーザーごとにインストールされる。いつもつかうユーザーとしてFirefoxを起動して、about:configからxpinstall.enabledをtrueにして上記の.xpiファイルをFirefoxにdrag&dropした。

設定はTools-ExtensionsからMozexを選び、Options。Textareasに空白のない(Program FilesじゃなくてProgra~1) gvim.exeへのパス名を入力する。

textareaを編集するときには、textareaを右クリックして、mozex-Edit Textareaと辿る。viを終了してtextareaを左クリックすると編集が反映される。右クリックや、左クリックする前にフォームのSubmitボタンを押してしまうと編集が失なわれるので注意が必要。


2006年12月29日(Fri) 虹が見えた。局地的に土砂降りってことだ。

免許証がICチップ付きになる

各報道より、来年から運転免許証がICチップ付きになるのだそうだ。運転免許証関係手続き ICカード免許証を読むと、4桁の数字の暗証番号を2種類登録しておいて、専用の機械に乗せて片方の暗証番号を入力することで免許証表面の情報を、両方の暗証番号で本籍地など免許証表面にはない情報も読むことができるとのこと。暗証番号を3回間違えると、ロックを解除するまで情報は読めなくなるとのこと。

上のサイトの説明を読むと、暗証番号を設定しない場合は10cm程度の距離から全ての情報が読める、と書いてある。ということは、運転免許証自体に暗証番号も、本籍地などの情報も入っているということだよね。

この暗証番号はどの程度強いのだろうか?

暗証番号のやりとりが暗号化されてなければ、カードと機械の通信を盗聴することで暗証番号がばれることになる。暗証番号のやりとりが暗号化されていれば、その鍵を知ってる人は盗聴ができることになる。どちらの場合でも免許を持ってる人が暗証番号をタイプするのを待つ必要があるし、運転免許試験場や警察署にある専用の機械のまわりに盗聴のための受信機を置くのはそんなに簡単じゃなさそう。

暗証番号を間違えた時のロックを解除する方法を知ってる人は、対象とする免許の10cmほどに近づくことさえできれば、どこでも暗証番号を総当りで探して情報を得ることができることになる。けど、まあ、そこまでするなら、他の方法で情報を得るほうが手軽ということになるように思える。もちろん、誕生日とか電話番号とか、推測しやすい番号を暗証番号に使うのは避けないと、ロックを解除する方法を知らない人でも情報を読めることになる。

というわけで、漏れる可能性のある情報の量と、情報を読むための手間を比較すると、暗証番号で免許の情報を保護するというのは妥当な選択なのかな。

昼食の時に香港啓徳空港の話になり、そういえば飛行機が魚になるアニメーションがあったなあ、と思い出した。Google先生に訊いてみると、「迷宮物件」という作品だった。懐しい。

[tDiary] 後日談プラグイン リビジョン1.14と言語リソース リビジョン 1.3

前回のリリースに、NTさんからいただいた、設定画面を作るパッチを当てて調整しました。今のところ、この日誌では「つづき: 」となっている部分の設定しかできませんが、後日、リンクアンカの文字列(現在は日記の日付と同じ)も設定できるようにしようと思っています。(追記) そうそう、CSSも設定できるといいですよね。

プラグイン本体を更新する方は、言語リソースも併わせて更新してください。

NTさん、ありがとうございました。

[run] 最短コース 24分32秒 3.14マイル 7.8分/マイル

ちゃんとしたジョギングパンツで走ったらえらい調子が良かったぞ。

次からは少しずつ距離を延ばそうかな。

ベジタリアンへの道をまた一歩

FDAがクローン動物を食品として認めることになりそうなのだそうです。安全なのでクローン動物だという表示はしないのだとか。あーあ。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

> okuji [何か良くないことでもあるのでしょうか。>クローン動物 詳細を知らないのであれなんですけど、純粋に同じ遺伝子を複製する..]

> zunda [詳細どころかほとんど何も知らないのでここに書くべきではなかったのだとも思うのですが、一言で書いてしまうと「気持ち悪い..]

> zunda [で、もう少し素人考えをすすめると、はたして純粋に同じ遺伝子を複製できているのだろうか?と疑問に思います。遺伝子は宇宙..]

> zunda [いっぽう、okujiさんにツッコミをいただいて気づいたことは、純粋に同じ遺伝子のコピーができたとすると、毎日同じ個体..]

> okuji [私が「純粋に」と書いたのは、人為的に突然変異を誘発するとか、外来遺伝子を組み込むといったことをやっていなければ、とい..]

> zunda [そうなんですよね。考えてみたら植物ではとっくにF1の種子から育った野菜(って生殖能力がないんですよね)を食べてるし接..]


2007年12月29日(Sat) ずーっと、雨。うーむ。

[Momonga] gnashを作ってみた

configrue.ac難しい。cairo.hを見つけさせるのに、結局gnash-0.8.1-configure.ac.patchのようにしたのですが、果たして正しいのかどうか…少なくとも、GTKを使わないときにもcairo.hを探してしまう、という点で間違ってますよね。あとは、/usr/include/ltdl.hができてしまうのを消すようにしました。gnash.specと、Momongaのレポジトリからのdiff

で、気になる使いでですが、youtubeとslideshareは見られませんでした。どちらもロード中のくるくるから進みません。slideshareは期待してたんだけどなー。ニコニコ動画でも「最新の Adobe Flash Player にアップデートしてください 」と言われますね。

gnashでYouTube gnashでslideshare

あとは、えーと、どんなページを閲覧してみようかな。

(追記) そういえば、ChumbyにもFlash がありました。下記のようにちょっと惜しい感じ。

gnashでChumbyのトップページ gnashでChumbyのmy chumbyのページ

[Ruby] このホストでmake testを通す

tv_secのオーバーフローを、下記のパッチで回避できることに気づきました。

喜び勇んでruby-devにメールを書いてみよう。どきどき。

[Momonga] gdmからマシンをシャットダウンできるようにする

手元のx86_64マシンでは、gdmのActionsメニューから Shut down the computerやRestart the computerを選ぶと、 一度画面が黒くなりシャットダウンしかけたようにみせかけて、 gdmが再起動してしまう。 xfce4の「電源を切る」や「再起動」メニューは期待通りに動いている。 /var/log/messagesを見ると下記のような行が残っていた。

Dec 30 16:59:25  ******* kernel: userhelper[4124] general protection rip:2aaaabe1a82f rsp:7fff60d8b1a0 error:0

userhelperかconsolehelper (usermode-1.92-1m.mo4) がうまくできてないのかな?

/etc/X11/gdm/custom.confを下記のように編集して、 /usr/bin/poweroffや/usr/bin/reboot (/usr/bin/consolehelperへのsymlink) を使わないようにしたら期待通りに動いた。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

> kou [--enable-renderer=cairoをつけるといけそうに見えるのですが、どうでしょう。]

> zunda [いけそう、というのはcairo.hがみつかりそう?それともでかい文字が小 さくなりそう?いずれにせよ、--enabl..]

> kou [あぁ、KDEを使っているんですか。 --enable-gui=gtkにするとconfigure.acにパッチはいらな..]

> zunda [僕はxfce4を使ってますが、MomongaのパッケージとしてはKDEでもGnomeでも動いくバイナリが欲しいところ..]

> kou [そこは--build-guiを指定しない場合ですよね。 基本的にcairo用の-Iはpkg-config --cf..]

> kou [あ、忘れました。 明けましておめでとうございます。]


2013年12月29日(Sun) 雷ごろごろ

[Android] 久しぶりにAndroid Development Toolsを使う

github/androidにプルリクエストを出せることを夢みつつ、久しぶりに家のデスクトップ(Ubuntu 13.04 x86_64)の開発環境を更新する…のは面倒なので新しいのを入れる。

github/androidで求められているMavenは、

で入った。Android SDKはGetting the Android SDKからLinux 64-bit用のadt-bundle-linux-x86_64-20131030.zipをいただいてきて、

したらあとはeclipseを起動するだけ…

おや?

そうでしたそうでした。32ビット用のバイナリも走らせられないといけないのでした。

おっけー。

そうそう、AOSPのフォーマッタを使うようにもしておかなくちゃね。~/local/androidでgit cloneしてみました。

[Android] 最新のMavenを使う

というわけで、昼ごはんの前に

しかけておいたら、

と、mvn cleanは無事に終わってくれたようですが、mvn package分は、

とのこと。Ubuntu 13.04で入れてもらったmavenはdpkg -lによると3.0.4-3のようなのでした。バイナリをいただいてきて展開するのかしら。

Maven - Download Apache Mavenからapache-maven-3.1.1-bin.tar.gzをいただいて、

これで進むはずですね。

おっと。言われた通りSDK managerのコマンドライン版らしきものを実行します。

[Android] openjdk-6を使う

SDKのダウンロードは続いてますAndroid API 16のダウンロードは済んだようなので次に進みます。

JAVA_HOMEを設定しなかったり、mvnと一緒にインストールされた/usr/lib/jvm/java-1.7.0-openjdk-amd64にすると、

むーん。/usr/lib/jvm/java-1.5.0-gcj-4.7-amd64だと、

やっぱりJava 6が必要なんですね。

して、

やっとこ進みました。ありがとう!


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>