2006年12月29日(Fri) 虹が見えた。局地的に土砂降りってことだ。 [長年日記]
● 免許証がICチップ付きになる
各報道より、来年から運転免許証がICチップ付きになるのだそうだ。運転免許証関係手続き ICカード免許証を読むと、4桁の数字の暗証番号を2種類登録しておいて、専用の機械に乗せて片方の暗証番号を入力することで免許証表面の情報を、両方の暗証番号で本籍地など免許証表面にはない情報も読むことができるとのこと。暗証番号を3回間違えると、ロックを解除するまで情報は読めなくなるとのこと。
上のサイトの説明を読むと、暗証番号を設定しない場合は10cm程度の距離から全ての情報が読める、と書いてある。ということは、運転免許証自体に暗証番号も、本籍地などの情報も入っているということだよね。
この暗証番号はどの程度強いのだろうか?
暗証番号のやりとりが暗号化されてなければ、カードと機械の通信を盗聴することで暗証番号がばれることになる。暗証番号のやりとりが暗号化されていれば、その鍵を知ってる人は盗聴ができることになる。どちらの場合でも免許を持ってる人が暗証番号をタイプするのを待つ必要があるし、運転免許試験場や警察署にある専用の機械のまわりに盗聴のための受信機を置くのはそんなに簡単じゃなさそう。
暗証番号を間違えた時のロックを解除する方法を知ってる人は、対象とする免許の10cmほどに近づくことさえできれば、どこでも暗証番号を総当りで探して情報を得ることができることになる。けど、まあ、そこまでするなら、他の方法で情報を得るほうが手軽ということになるように思える。もちろん、誕生日とか電話番号とか、推測しやすい番号を暗証番号に使うのは避けないと、ロックを解除する方法を知らない人でも情報を読めることになる。
というわけで、漏れる可能性のある情報の量と、情報を読むための手間を比較すると、暗証番号で免許の情報を保護するというのは妥当な選択なのかな。
● 昼食の時に香港啓徳空港の話になり、そういえば飛行機が魚になるアニメーションがあったなあ、と思い出した。Google先生に訊いてみると、「迷宮物件」という作品だった。懐しい。
● [tDiary] 後日談プラグイン リビジョン1.14と言語リソース リビジョン 1.3
前回のリリースに、NTさんからいただいた、設定画面を作るパッチを当てて調整しました。今のところ、この日誌では「つづき: 」となっている部分の設定しかできませんが、後日、リンクアンカの文字列(現在は日記の日付と同じ)も設定できるようにしようと思っています。(追記) そうそう、CSSも設定できるといいですよね。
プラグイン本体を更新する方は、言語リソースも併わせて更新してください。
NTさん、ありがとうございました。
● ベジタリアンへの道をまた一歩
FDAがクローン動物を食品として認めることになりそうなのだそうです。安全なのでクローン動物だという表示はしないのだとか。あーあ。
何か良くないことでもあるのでしょうか。>クローン動物<br>詳細を知らないのであれなんですけど、純粋に同じ遺伝子を複製するだけなら、それこそ何が起きるか分からない自然の生殖活動より安全だと思うんですが。遺伝子プールが小さくなって、疫病に弱くなって、せっかく作った動物たちが全滅するかもしれないという経営上の心配はありますが、食べる側の問題ではないですよね。
詳細どころかほとんど何も知らないのでここに書くべきではなかったのだとも思うのですが、一言で書いてしまうと「気持ち悪いので食べたくない」ということになっちゃいます。人づてに聞いた話だと、クローン動物の方が死亡率が高いのだとか。何か普通の動物と違う部分があるのではないかなあ、と想像してしまいます。
で、もう少し素人考えをすすめると、はたして純粋に同じ遺伝子を複製できているのだろうか?と疑問に思います。遺伝子は宇宙線や放射線を被曝して、常にある確率で変化しているだろうと思います。で、自然の生殖活動の場合は受精・出生までの間にあまり変化の大きい遺伝子を持った個体は淘汰されるのだろう。(と、考えると、人工受精の動物も食べたくなくなっちゃいますね。)<br>クローンを進める側としては、遺伝子の変化する確率なんてとっくに調査してるんだろうなあ、と思いますが。
いっぽう、okujiさんにツッコミをいただいて気づいたことは、純粋に同じ遺伝子のコピーができたとすると、毎日同じ個体の肉を食べるのに近いことが起きるのだろうなあ、ということです。動物の遺伝子がごくわずかになにかオカシいものを持っていたとして、普通の動物ならそのオカシさが個体によって違うので平均化されるのだけれど、クローン動物を食べ続けると、食べた人はより顕著にオカシさの影響を受けるんじゃないかなあ、と思ってしまいます。<br>まあ、昆布だしを食べすぎてグルタミン酸ナトリウム中毒になっちゃうようなやつの書いてることなので。みなさんは僕ほど神経質になる必要は無いですよね。
私が「純粋に」と書いたのは、人為的に突然変異を誘発するとか、外来遺伝子を組み込むといったことをやっていなければ、という意味です。「完全に同じ」は自然生殖でも人工生殖でも、どっちにしろ不可能ですし、体細胞経由だと、接ぎ木をはじめとして、すでに多くの食糧でなされていることですので、特に目新しいことだとは思いません。例えば、バナナなんかは代表例です。マンゴーもそうだと思うんですが、違うかも。<br><br>しかし平均化というのは面白いアイデアですね。リスクの最小化として、考慮されるべき視点だと思います。個人的には、遺伝子のような先天的なものより、何を食べて育ったか、のような後天的要素の方がよほど心配なのですが。
そうなんですよね。考えてみたら植物ではとっくにF1の種子から育った野菜(って生殖能力がないんですよね)を食べてるし接木もあるし。それでも動物のクローンの方を不安に思ってしまうのは、歴史の長さの違いなのかな。ただ、ずんこは小さい時には普通の小麦は食べられなかった(アレルギーが出る)けれどスペルト小麦なら平気だったりマンゴーで鼻血を出したり、僕もバナナによってはアレルギーが出たり、植物でもなにか変なことは起きてるのかな?という気はします。<br>確かに、動物も植物も、遺伝子よりも後天的な要素の方がよほど心配ですよね。上では遺伝子のことしか考えてなかったけど。<br>まあ、あまり神経質になりすぎても食べるものがなくなっちゃうので、結局のところ経験的に問題の無かったものは食べ続けることになっちゃうんだろうとは思います。BSEを避ける(BSEの心配があるので牛肉を食べないようにする)のはもうあきらめました。
最近のツッコまれどころ