2002年11月01日(Fri) 今日はキリスト今日関係の祝日
● 外反母趾
ふと自分の足を見ると、なんだか親指が外に向いている気配。ずっと原人足だと思ってたのになぜだろう?最近足周りで変わったことといえば、Birkenstockのサンダルを履きはじめたことくらいだけど、これのセイかなあ?普通に履いてる限りは特に悪い感じもしないのだけれど、靴底(というのかな?)のパターンが僕の足にはきっちり合ってないのも事実。
親指の短かい人用の特製ビルケンがあるといいのにな。
2004年11月01日(Mon) 明日は選挙で休みだ
● これでハタ迷惑な選挙運動が終わると思うとちょっとほっとする。
● 被災地の新潟で、暴虐の限りを尽くすマスコミ(国営含む)
圏外からのひとことより。finalventの日記では、ブログに文句つける前にマスコミの方を矯正してほしいという記事もとりあげられている。曰く、「マスコミが『真実』を伝えることなど、もはや私は期待していないのです。マスコミも、ネットと同じく、ブログとも同様、玉石混交なのです。」彼らのまきちらす情報は、少なくとも個人のWWWページにある情報と同じくらいには疑わしいものと思った方がいい、とおもう。
しかし。essaさんはウェブログはポジティブなエネルギーを増幅するという記事もとりあげられているのですが、僕のところ(断じてウェブブログなどではないが)はちょっとネガティブな文章が多いな。反省。
● ドキュメント書きって難しいよね
Devlogより、Jewel-mmo 開発日記経由で、KELOKERO WORKS @ LOG、uconvライブラリのsakuraでのインストールのしかた。
README.ja を読むもののコンパイルの仕方がイマイチよくわからない、つうかコンパイルってなんだよーーーーぅ!って状態なんすよ、まずね。
ですよねぇ。一方、こういうパッケージの流儀というかお作法を知っている人は、ドキュメントには最低限必要なことを書いてあるのが理想的だと思うわけです。
前提とする知識が違うのでたぶん同じドキュメントを作るのでは駄目で、いろいろなレベルの方向けにいろいろなレベルのドキュメントがあるのが理想的だとは思うのですが、ソフトを開発する側からすれば、そんなに沢山のドキュメントを同時にメンテナンスする労力は馬鹿にならない。それぞれのパッケージのお作法について共通の解説ドキュメントがあるのがいいのでしょうか?「ここに書いてある用語のわからない方は、まずこちらをご覧ください」というような。そこを見ると、「setup.rbはこういうことをして、コンパイルというのはこういうもので」と書いてある。…さて問題。この文書を書くのは誰でしょーか。
状況をさらに複雑にしているのは、こういうドキュメントが必要になるのは、レンタルサーバーなど自分でrootになれない環境で、また、ディレクトリ構成が一般的でない環境で作業をする場合に多そうだ、ということでしょうか?レンタルサーバー内の様子はソフトウェアの開発者にはあまりわからないわけで、あまりにいろいろな可能性を網羅するのも難しい。
どうしたものかねぇ…(ここまで書いといて結論はそれかい。)
● 自分でGoogle八分発動か?
今日は66.249.66.203のMozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)から攻撃を受けています。つれづれなる備忘録でも同じagentがこの日誌に以前来たのと同じIPアドレスから訪れている。
とりあえずは、この2つのIPアドレスからのアクセスを拒否してみます。さよーならー、Google経由で来てくださってたみなさん…Googleの広告はどうなるんだろ?
(追記)Googleで"zunda at freeshell.org" site:zunda.freeshell.orgを検索した結果(このサイトのページ数と同じくらいになると思う)を記録しておいてみようかな。今は423件。
2005年11月01日(Tue) 走った後は水を飲むべし
● なんだか体調がおかしい。もしかしたら昨日走ったあとに水を充分飲まなかったからかもしれない。水のボトルが切れてたから。いかんなー。
● Sony BMGのCDの一部にはrootkitが入っている
セキュリティホール memoより。CDを作る時にrootkitを混入させてしまったのかと思ったらそういうハナシではなく、Windowsの走っているパソコンでCDを聴こうとすると、そのCDをコピーできないようにするソフトウェアをインストールするのだけれど、それがrootkitのように自分のプロセスを隠すようにできているのだそうだ。
怖いのは、F-Secureによると、Sony BMGがインストールさせたrootkitを他のウイルスが利用できること。
私的利用のための複製は著作権法で認められてると思うんだけどなあ。
…BMGってどこかで聞いた名前だと思ったら友だちが働いているところでした。なんとかして〜 > 友だち。でもどうしようもないよねぇ…。
(追記) 「取りあえず日本盤はうちは全くやってません。この悪評高いのも、それ以外の方式のも。××××みたいなことはしてないのよ〜。」だそうです。よかったよかった。
● [Ruby] 久しぶりに「オレってばスゲー」感
仕事柄、二次元のイメージに何か関数をフィッティングすることが多いのだけど、Ruby/GSLでは扱えるのは一次元のデータだけだった。Cで書いた場合には問題なく二次元でできるんだから、Ruby/GSLもそんなに難しくなく対応できるはずと思って(正確にはCで入出力を書くのが面倒になって)できたのが、このパッチ。
実質一行で、今ならポリモルフィズムのおまけつき!
2007年11月01日(Thu) 久しぶりに雨の少ないハロウィンだったそうだ
● shiroさんが中学生のころから作られたOvenPC
すごいなあ。楽しそうだなあ。
DOS/Vマガジンの「自作」PC特集とか見てると、それで自作かいな、と思ってしまう*1が、shiroさんのは違うよ。うらやましいなあ。FM-7でBASICのプロンプトを変えただけで満足してちゃいかん < 若いころの僕
とりあえずは「Pattern on the Stone」を頼んだので着くのが楽しみなのだけれど、本を読むだけじゃなくて手を動かしたいところだよね。
*1 だからといって自分でCPUとクーラーを買って熱暴走させない自信はないけどさ
● /usr/bin/rake: そのようなファイルやディレクトリはありません
rpmでrakeを入れてからgemでhoeを入れようとしたらgemのrakeも入ってしまったのでrpmのrakeをアンインストールしたらややこしいことになった。
gemのrakeをアンインストールしてインストールしなおしたらなんとかなったようだ。あーややこし。
2010年11月01日(Mon) ちょっとホノルルまで買い物に行ってくる
● …とか簡単に行けたらいいのにね
● ITO-HNL
7:13発のB717。着陸してタクシング中に携帯電話が使えるようになったらすぐにスマートフォンでFacebookを確認するおねえさん(横倍角)。そういう時代なんだねえ。
● ワイキキ方面で迷う
やっぱりバスは難しい。アラモアナからのバスには間違えて乗ってしまった。Nexus OneでGoogle Transitsからバスの経路をいくつか検索して、バス停の位置を把握した。1ブロックだけ歩けば次のバスに乗れそう。やっぱり便利だねえ。
● 電池を使いはたす
そういうわけで、最初3Gでその後Edgeでtwitterも使いつつ、 Google MapsやTransitを時々GPS測位しながら使いつつ、 いちにちうろうろして空港に戻った時の電池の残量は、充電後11時間08分で14%。 下記のように、 輝度自動で屋外で使っていたこともあり、Displayが電池の主な消費者。 しかし屋外で実用になるくらいには見えてたなあ。 GPS(Google Maps)がそこそこ電池を使ってるみたいだ。 ただ、OSの管理下になさそうなリソースの電池の消費量の見積りはちょっとあやしいような気もするんだよね。
Display | 61% |
---|---|
Maps | 16% |
Call Standby | 6% |
Android System | 4% |
Phone idle | 4% |
Wi-Fi | 3% |
Shimeji | 2% |
twicca | 2% |
GPS status | 2% |
GMail | 2% |
Android OS | 2% |
● HNL-ITO
24列目だと2つある窓の後側はエンジンに隠されている。それより前ならちゃんと外が見えるってことだね。
Nuuanuでの所用を済ませてゲートに着いたのは16:10ごろ。また同じ用事がある場合には帰りの便(今回は18:20発)をもう少し早くできるかな。
最近のツッコまれどころ