おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年10月04日(Fri) 週末に向けて小雨が降ってくる

仕事場休みで一回休み

食堂が休みでお昼が食べられないのでアパートでぼちぼちと仕事をしたり、買い物に行ったり。オクトーバーフェストの影響か、電車が遅れていた。

期間限定牛の好きな方向け

トップページの写真をクリックしてみてくださいまし。

gslをGCC3にmergeしていただいてしまった

ありがとうございます。はよGCC3に行けるようにせねばあ。


2003年10月04日(Sat) イエナ-ワイマール-ミュンヘン

光学博物館

イエナ大学はシラーが設立した大学なのだそうだ。友人の職場の近くにはシラーの隠れ家(?)が。

イエナはカールツァイスの本社のある街でもある。博物館でCarl Zeiß、Ernst Abbe、Otto Schottの顔を拝見。そういえばSchottの本社はどこにあるにだろ?

共産主義自体が悪いというわけではないかもしれないけれど、こういう技術のある会社が何年かの間、東西ドイツに分かれていたのは惜しい感じがする。友人の同僚も東ドイツ時代には旧式のカードリーダーなどで計算をせざるを得なかったそうだ。

ワイマールは観光客がいっぱい

午後からワイマールに移動。ゲーテ、シラー、リストの街。友人の通っている音楽大学のトイレを借りたらパイプオルガンやオペラの練習が聞こえてくる。バウハウス博物館に展示してある家具には、日頃見ているモノのデザインの源流があるように見える。すごい影響力だ。

ここでも、公園にソ連軍兵士の墓(赤い星付き)があったり古いビルが崩壊するまま放置されていたり、東ドイツ時代の影響が見られた。

400kmくらいを走破

夕方イエナを出発して夜中にミュンヘンに帰る。事故はなく、ずーっと120km/h巡航*1。どんどん抜かされる。3車線道路じゃないと、この速度で走るのはちょっと恐いかも。

しかしこの距離って東京-大阪間くらいあるのではないだろうか?日本の高速道路だったらこんなにストレス無く走るのは不可能だろう。

*1 これくらいの速度が燃費がいいような気がする。


2004年10月04日(Mon) 山頂に通勤中

今晩は夜勤*1。実は、メガスターを見せてもらってもその星空にあまり感動できなかったのは、ホンモノの夜空に見慣れちゃってるからかも、と思った。贅沢なはなしだ。空気のきれいな空の暗いところに行ったら、夜空を見てみてください。プラネタリウムもいいけどホンモノもいいよ。

*1 Pythonのソフトでログをとりたいのにまだ仕上ってない…。

恐るべき連想

朝日新聞の見出しにあった「ニューカマー」という言葉を見て頭の中で「オカマ」に変換してしまった、夜勤中の午前4時過ぎ。


2005年10月04日(Tue) いつもと逆向き

Internet explorerってdigest認証できないの?

あるサーバーでパスワード保護されているページが見えないと言われた。ログを見ると401を返したっきりになっている。

もしや、と思ってdigest認証をしていたものをbasic認証に変えたらページが見えるようになった。.htaccessの書き方がおかしいのかな。

ITO-HNL

B737だったかな?

出発地ではいつもとは逆向きに滑走路を使ったのでした。風の向きが逆になるのはかなりめずらしいような気がする。

ホノルル空港のヒミツの場所へご案内

早く予約したのがよかったのか、今回の出張のエコノミーのチケットにはラウンジ利用権(というのかな)が付いてきました。ネットワークと電源が使えるだけでシゴトが進むすすむ。

けっして認証方法の変更だけをやっていたわけではございませぬ…。

HNL-NRT

B747-400だったと思う。JAL waysじゃなくてJAL。なまっていない日本語のアテンダントの人たち。久しぶりな気がする。

個人用のテレビも付いていて、「宇宙戦争」のリメイク版を見た。原作を知らない僕は最初はコミカルな映画かと思っちゃったよ。(SF映画がみんなMars Attacks!みたいだと思っちゃいけません。) だんだんのめりこんだのだけれど結末がなんだかよくわからなかった。(無理して吹替えなしで見ちゃいけません。)

[memo] xineで音楽を聴くときに電池を長持ちさせる

~/.xine/configでgui.visual_animをNoneにしたらgoomやFFTなどが表示されないようになってCPU負荷率が下がった。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

> smbd [IEのDigest認証にはバグがあります。 2.0.51以降ならmod_auth_digestモジュールにAuth..]

> zunda [おお、IE側のバグなのですが。ありがとうございます。残念ながらそのホストは1.x系列なのですよー。]

> smbd [そうするとmod_auth_digest.cにpatchを当てる必要があります。 googleのキャッシュしか見当た..]

> zunda [ありがとうございます。そのホストではrootにはなれないので、Basic認証にしてしまう、という不本意な対応で済ませ..]

> オカメタロウ [エコノミーでJALのラウンジを使えたのは、それは正規料金でだったからではないでしょうか。 過去に一度そういう美味しい..]

> zunda [カウンターのお姉さんはそんなことを言ってました。これは帰りも期待できるなーと思ってたのだけれどそんなことはなかったの..]

> オカメタロウ [不思議だね。ぼくの時は往復ともに使えましたが…。ちなみに成田とシンガポールです。]


2006年10月04日(Wed) ねぼー

おれカネゴンさんもHHKを使っておられる

勝手に親近感。

rxvtのフォントの大きさを変えるには、Ctrlとテンキーの+や-を同時に押すのだけれどHHKではそれもできないんですよね。以前ソースコードを覗いた時にはハードコードされていて設定で変えることもできないことがわかった。

[run] 最短コース 28分19秒

1ヶ月以上走っていなかったのでまずは最短コースから。呼吸器系、胃、筋肉がダメ。

それにしても最近モノを作ってないなあ、と思いつつ。休暇欲しいなあ。


2007年10月04日(Thu) スプートニク1号打ち上げ50周年

へぇ〜。

[memo] 2×2行列の逆行列

| a b |
| c d |

の逆行列は

____1____ |  d -b |
 ad - bc  | -c  a |

回転行列で角度の符号を反転させればいいと思いこんで計算まちがいしてました。なさけね。

[Ruby] $HOME/local以下にRubyGemsをインストールする

環境変数の設定

RubyGemsのインストール

これで、少なくともgem install rspec --include-dependencies はうまくいった。

(追記)いろいろ訂正。

  • RUBYOPTはRubyGemsのインストールがうまくいってから設定しないといけない。
  • setup.rbのオプションに--prefix=$HOME/localを与えただけでは /usr/lib/…に触ろうとした。--installdirs=homeだけでは$HOME/lib以 下にインストールされた。
  • この手順でインストールしたgemは、最初の一回は、Could not find rspec (> 0) in any repositoryといったメッセージを 出して異常終了する。同じ操作をくりかえすと、次にはうまくいく。

なぜ最初はうまくいったんだろう。ご迷惑をおかけしました。


2008年10月04日(Sat) くもりときどきあめ

make test/test-hogeとmake -C test test-hogeは違う

test/test-hoge.cを編集してからmake test/test-hogeしてなぜtest/test-hogeを作ってくれないのか悩んでしまった。test/test-hoge.cとtest/test-hogeの関係はtest/Makefileに書いてある。

ブレーキライトが切れたのでWal★Martに買いに行ったら方々にDNIとかStop DNIとか紙が貼ってあった。どうも「Do not inventory」のことらしい。棚卸しに関係ある?あとでもっと調べる。いつ?

[run] ずんこの学校の校庭

昨日走れなかった分を走ろうと思ったのだがどうも勝手が違う。芝生の上を走れたのは良かったけれど、Wal★Martから直行して水を飲んでおかなかったのが悪かったかな。周回コースなのも微妙。

帰って体が冷えてからの感じだと20-30分走ったくらいかな。


2010年10月04日(Mon) どんより曇り空

[memo] Momonga 7で電源ボタンを押しても電源が切れないようにする

マシンを使ってる途中で電源ボタンを押す人が居ないことはない。

/etc/acpi/events/power.confの中身をコメントアウトして、/etc/init.d/acpid reloadしたら電源ボタンを押してもシャットダウンされなくなった。

テストのために電源ボタンを押すときのドキドキといったら :D


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>