2002年09月23日(Mon) 朝から小雨
● 雨の中を自転車通勤
家を出てちょっと走ると降り始めた。曇っていると比較的暖かいのがいいところだけど、自転車には良くないな。今日も帰りはライトが消えて苦労しそうだ。
● alphaでgslをコンパイルする
gsl-discussより …このURLって2年後くらいにはなくなりそうだ。Subject: Re: Make check fails on Alpha, Date: Sun, 22 Sep 2002 23:35:33 -0400 (EDT)のもの。
● シャックリ
寝る前にシャックリが出て、水を飲んでも驚かされても止まらなかった。眠り始めてしばらくしたら止まったみたいだ。ふしぎ。
2003年09月23日(Tue) 友人たちが帰ったら曇
● いい時に来たな〜。
● pdumpfsで日付ディレクトリの下を/にする
いつから仕様が変わったのか、デフォルトでは 年/月/日/コピー元のディレクトリ名の最後 というパスにコピーされるようになっていた。File.basename()を使ってるせいかと思ったけど、最後に/が無い場合にはruby-1.6.7でも1.8.0でも同じ動作になるので(そして僕はそういうオプションの与え方をしているので)、そのせいではない。というわけでpdumpfs側の意図的な仕様変更なのだろう。
でもこれって、偶然、コピー元のディレクトリ名の最後が同じになる場所からコピーしてきたら、ファイルがごちゃまぜになっちゃうよね。
以前の動作に戻すには、pdumpfsの三番目のオプションとして一番目のオプションと同じパスを与える。手元のcron.dailyのスクリプトは以下のような感じにした。
スクリプトを変更したら前回のバックアップの際にできたファイルのパスを移動しておくのを忘れない。そうしないと変更されてないファイルもハードリンクではなく新しくコピーされちゃうだろう。
2006年09月23日(Sat) 関西空港→羽田空港
● 関空遠い。たこやきを食べる時間がありませんでした。というかちゃんと調べて伊丹にしとけばよかった。
● B737-400。狭かった。おまけに窓の無い列はちょっと悲しい。でも、羽田では台風の強風の中素晴らしい着陸でした。
● 山手線。Ikeaのカバンを持っている人がいた。日本にもできたのかな。
2008年09月23日(Tue) いろいろ壊れる
● 昨日はデジタルカメラの液晶画面にけっこう深い傷が付いてるのを見つけた。今朝は自動車の方向指示器が切れてた。うはは
● 方向指示器の電球はWal★Martでも売られてる一般的なもの (sylvania.com) だった。でも切れたのは日本製 (koito.co.jp)。ってことは、この電球はこの車が日本で作られて以来20年以上使われてきて初めて切れた、ということになるかな。もしそうならすごいな。
● それはそうと、車種別電球適合表 (nissei-polarg.co.jp) を見ると、同じ車種の方向指示器に別の電球が使われてることがわかる。日本仕様とアメリカ仕様で方向指示器、ブレーキランプ、テールランプの組合せが違うんだね。
● 突然ですがSparcStaion 2
上記のリンクはGoogle画像検索。リンク元から辿ってspeysideさんのHappy Hacking Keyboard Lite2についての記事 (関心空間) に「特にSparcStation2は、お高いだけあってキーボードもマウスも独特の高級感がありました。」とあるのを見つけました。もしかして、僕が好きだったSunのキーボード (tumblr) はこのSparcStation 2のものかもしれない!
そうかあ、高かったのかあ…。
そういえばあの光学式マウスは金属の板の上を滑る感触があんまり好きじゃなかったのを思いだしました。何もかもすべて懐しい(ってそんなに前のことじゃないよね)。
2009年09月23日(Wed) いい天気だがVogは無さそう
● [memo] Google Mapsを実用的に戻す
Google Mapsの地名の表示が日本語になった。ハワイ語起源の地名を英語読みとして自動的にカタカナに変換しているようで、さっぱり理解できなくなった。
wwwブラウザの設定で、言語の優先度を、日本語を英語よりも下げたらアルファベット表記に戻ってくれた。
● [run] 坂の下の橋まで延長
最後だけ皮膚リミット。40分01秒 TE4.2 脈拍平均157、最高182 BPM、距離7.19 km、速度平均5分34秒/km、最高4分36秒/km。
今日は速度を一定(5分30秒/km)にするように意識して走ってみたけれど何と難しいことか。すぐに±10%程度ずれてしまう。全体的に、登りは速く下りは遅くなる傾向があるようだけれど、これは自分の特性なのかFoot PODの特性なのか。同じ坂の登りと下りで測定される距離の違いを確かめればいいのだろう。そのうち試してみよう。
最短コース分のラップ距離は5.22 km。昨日の較正の結果得られた距離5.17 kmとの差は1%。悪くない。
2013年09月23日(Mon) 良い月夜
● 結城 浩さんのナムドット問題 (CodeIQ) が解けた!たぶん!!
コード書きたいけどまとまった時間が取れない僕にとって、 CodeIQみたいなサイトは絶好の逃避先なのであります(コリャ)。 前回挑戦したクロッシング問題ではどうにもならなかっただけに、今回はなんとかしたいと思い、 い く 星 霜、 やっとこわかってきたのは 締切まで24時間を切ってからでした。
問題を眺めててすぐに気づいたことは、
- 数字はピリオドで1から5つに分割されている
- 数字はそれぞれの分割のなかで昇順にソートされている
- 分割の最初の数字は全体のなかで昇順にトートされている
- 最後に5があると次の行は.5
ことくらいだったでしょうか。 あとはずーっと、 問題の数字の羅列をノートに書きうつしてみたりviでいじってみたり、 どうやって数字を移動させるのか、 あるいは分割を変化させるのか考えてました。
- 2つ目の分割に入る数字が5から2まで変化していく
のに気づいて、それじゃあ、次は右側の分割のなかに 再帰的に区切りをつくってみたのだけれど、 規則性が微妙に異なるんですよね。
ピリオドを区切りに表みたいなものを作ってみてやっと気づきました。 結局のところ、
- 最初に右側にあった数字から順に、入る分割が変化していく
- 最初は左から1つ目の分割、次は2つ目、…と増えていく
- 最初に自分の左側にあった数字の入っている分割よりもひとつ余計な分割まで入れる
というルールなのですね。 ぱっとわかると霧が晴れるように全体が見えたのがおもしろかったです。 ついでに、 これまで気づいてたルールがより単純なルールに縮退したのも気持ちよかった。 下記のようなコードで、 数字がピリオド区切りの間を移動していく、変則的なカウンタの数え上げができました。 最大の区切りの求めかたがなんとなく泥臭いし、 計算量も無駄に増えているようには思うのですが、たぶん答えは合ってると思います。
楽しかったです。ありがとうございました。
(追記) 回答にお送りしたコードに、ライセンス文を追加しました。
(追記) 最終的なルールに気づく前に気づいたことを追加しました。
> オカメタロウ [Ikeaは南船橋の駅前に今年の春に出来たのですよ。 5月頃にレポートしているのでご参照あれ。 http://taro..]
> zunda [そうそう、そうでした! あの青いかばん、でかくて丈夫で便利なんだよね。]