2002年08月01日(Thu) 台風一家じゃないけど
● 昨日の嵐はけっこう大変だったようで、仕事場の建物のそこかしこにバケツが。ってドイツでもバケツ使うんかい。アパートも、風上側に窓がある部屋はべちょべちょになっちゃったそうです。冬の寒さに対する気密性はばっちりなのに、上も開くようになってる窓だと防滴性は低いのかな?
● この日誌のエラーを見られた。てへ。
僕が日誌本体とかプラグインとかいじってる可能性が高いです。リロードすると微妙に違うエラーが見られたり、日誌に大量にデバッグメッセージが出てたりもするかも♪
そういう場合はしばしお待ちくださいまし。僕の根気が無くならなければしばらくして直ると思います。
● 8月分ができたらまたエラーだ。てへへ。
plugin/00default.rbのcalendarメソッドのsprintfが文句を言ってました。(うちだけ?) monthをmonth.to_iにして解決。パッチはこれ。
あ、そうか。月の番号を一桁にしたのがいけないんだ。そういうわけで、この不具合はうちだけでした。
● opensshのトロイ
とで取り挙げられている、 openssh-3.4p1.tar.gzへのトロイの木馬の混入に関して。 手元のHEADマシンにあるtar ballのmd5sumは、
ということで、これまで公開したISOイメージやパッケージに使われている tar ballは正常なもののようです。
● galeonのアップデート(また失敗…
迂闊にも近間さんのところのパッケージとsmbdさんのを混ぜてしまって、失敗。依存関係は解消されるのだけれど、galeonもmozillaもウインドウが出た瞬間にSIGSEGVを貰います。straceしてると時々PF_INET6っていう文字が出るんだけどこれは関係ないよねぇ。
そういうわけで依然Javascript offのヘタレな僕です。
● momonga飼育状況まだまだすすみません編
CD-ROMがマウントできなかった時に、 ハードディスクのISOイメージから2nd stageを読んでこようとしています。
loader.cを改造して、STEP_URLでCD-ROMがマウントできなかった時に、 STEP_METHODでハードディスクを選択できるようにしました。 パーティションとディレクトリを指定すると、 そこにあるISOイメージをループバックマウントして、 中からhtstg1.imgをramfsにコピーして来ようとします。
現在、というかもう2週間ほど、そのコピーの段階で、引掛っています。 コピーをするのは、loader/misc.cにあるcopyFileFd()という関数です。 read()でバッファにコピー元をコピーした後、write()でコピー先に書く、 ということをくりかえすのですが、
- 何度目かのwrite()がI/O errorで失敗する (write()の回数はバッファの大きさに依る)
- コピー先のhdstg1.imgの最大の大きさは8144896バイト(7954Kバイト) (バッファの大きさを1バイトにして確認)
- ramfs自体の容量の限界には達っしていない (statfs()で確認)
ということを確認しています。また、7月13日版のCD-ROMを使って、
- bashが起動してからramfsをマウントし、そこにhdstg1.imgをcpしても、 問題なくコピーできる
ことも確認しました。これで、BOOTカーネルの問題でもなく、 ramfsの問題でもない、という確認ができたことになるかと思うのですが、 他に何か可能性がありますか? memtestを散々やったので、 HEAD機のハードウェアの問題は消せていると思っています。
…きっとまたおまぬけな勘違いをしてるんだろうな、と思いつつ、 もしお知恵がありましたら拝借したいと思います。
2005年08月01日(Mon) 週末疲れののこる月曜日
● 昨日飛行機を飛ばしに行った時に日焼け止めを忘れたのだ。
● [tDiary] ゾンビからツッコまれる
17分間に下記のIPアドレスから合計54回のツッコミのエラー(ツッコミフィルターか負荷リミッタに蹴られている)が記録されてました。
User Agentは全て「Mozilla/4.76 [en] (Win98; U)」。
やっぱりワンタイムトークンを実装したくなってくる。
- 12.218.214.54
- 24.126.36.34
- 24.167.172.53
- 24.183.229.59
- 24.220.238.168
- 24.250.3.184
- 24.253.236.238
- 66.138.229.138
- 67.175.165.39
- 68.125.34.225
- 68.230.164.227
- 68.73.231.246
- 68.79.31.63
- 68.84.133.255
- 69.29.200.180
● mark numberって何だろうと思ってたらきっとマッハ数のことだよね。
● FC4のslocateはいつ更新されるのだろう?
slocate-2.7-22。
cronに実行されそうなのは/etc/cron.daily/slocate.cronだけで、そこには、/etc/updatedb.confを読み$DAILY_UPDATEがyesの場合だけupdatedbを実行する、と書いてある。
そして、/etc/updatedb.confには、DAILY_UPDATE=noと。
えーと。どういう思想なのだろう。
WEEKLY_UPDATE=yesにして/etc/cron.weekly/slocate.cronも作っちまおうっと。
● うわー。ロシア人のはなす英語は聴き取りにくいよ。
2006年08月01日(Tue) もう8月ですよー。こまったなあ
● いろいろ
● ITmedia News:DellのノートPC、2件目の発火事故
手元のLatitude X1の標準バッテリーがこの間、満充電後に過熱して、交換してもらったのだけれど、気づかなかったら発火してたりしたのかな。交換前のものも交換後のものも日本製でした。
そういえば、ラジコン飛行機を飛ばしてると、落とした飛行機のバッテリーが中でショートして周囲を溶かしたり、ということもありました。
2009年08月01日(Sat) もう8月ですかいな
● 同じ車種に出会う
我が家のボロい方の自動車は、同僚から安く譲ってもらったものだけれども、ずいぶん希少な車種のようだ。どれくらい希少かと言うと、原産国の日本でも希少車として価値があるとかいう話もあるくらい。こちらでは別のOEM車と同じだと思われてなかなか合う部品を見つけられない、という手間もある。
午後、ゴミを捨てに行くと、右折する直前に目の前を同じ車種の自動車が通ったような気がした。右折しておいついてみると、同じ年式で色違いの車だった。へええ!めずらしい。先方は白、こちらはキャンバスの屋根なのに対して、先方は堅い屋根をつけている。
目的地はどちらもゴミ捨て場。資源ゴミを捨てていると先方から声をかけてくれた。「めずらしいですね」「部品が無くてねえ、ニュージーランドから輸入してるんだよ」後の扉の開き具合を拘束する部品が壊れている。誰でも苦労は一緒みたいだね。奥さんはプリウスに乗っていて、組み合せが新鮮でした。またどこかで会えるかな。
> ただただし [配布ファイルではsprintfなんて使ってません。自分で改造したのでは?(笑)]
> ずんだあん [はい〜。そうでした。]
> ずんだあん [ふと思いついたのだけど #{sprintf('%d', month.to_i)} と #{month.to_i} っ..]
> random [こんにちは。ちょうど title_listのerrorでした。ああ,がんばってるんだなぁと。感謝]
> ずんだあん […手際が悪いだけ〜という気もするんですけどね。参考になるようならうれしいです。]