おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年07月10日(Wed) また長い一日

保険の交渉

ヨーロッパ域で初めて自動車保険の契約をすると、 保険料率が230%ととってもリーズナブル(じゃない なんとか、これまでの無事故を証明しないといけません。

きのうまでは、できないドイツ語でがんばってそういう交渉をしてたんだけど、 やっぱり保険のことは自動車を買うよりずっと複雑なのでした。 保険料の安いところよりも、担当さんが英語をわかるところを選んじゃったよ。

結局、いままでの保険屋さんから書類を集めるということで、 しばらくは保険料率230%で保険を買うことにしました。 これから海外に住む可能性のある人は、 保険を解約する時に、

  • 自分の名前
  • 契約の期間

の入った無事故でした証明をつくってもらうといいかもしれません。 僕もまだ成功したわけじゃないし、この情報を信用しないように!

代金を口座からとりだす

保険屋さんには自動車屋さんで会うことにして (偶然彼はそこで彼の自動車の修理をしてもらうところでした)、 早起きして自動車屋さんに向います。

家の近くのATMで自動車代の残金を降ろそうとすると、 金額が高すぎて一度には出てこないし、 出てきたのはぜーんぶ20ユーロの札束だし。 残りは街に出てから降ろすことにしました。

で、街の系列銀行に行くと、金額の限度はさっきの1/4…。がーん。

まずは自動車屋さんのある町まで行って、 銀行の窓口が開いてから引出すことにしました。 一番安いのは一日券なので、それを買います。 駅員さんが何か言ってる。

「この切符は9時から有効です。」

がーん。まだ8時前なんですけど。 しかたが無いので、銀行の窓口が空くのを待つことに。

ぼー。せっかく早起きしたのになぁ。 しかたがないので、そこら辺をぶらぶらして、 観光客の人の写真を撮ってあげたり。 それにしても韓国人の人が増えたなぁ。

で結局街の系列銀行に行ったら、あなたの銀行はここじゃないから、 一駅先の銀行に行ってね、と。 地下鉄に乗ってその銀行に行き、 無事お金を引出してから急いで中央駅に戻りました。

書類を受けとる

んで、今回は場所が判ってるので、 バスが来ないとわかった時点で、向うの駅から自動車屋さんまで歩きました。

ここで代金を払って自動車の登録証と保険の書類を受け取り、 今度は自動車登録のお役所へ。

自動車を登録する

自動車屋さんから2時間弱かけて、お役所に到着。 表の入口がわからず、勝手口みたいなところから入っちゃったので、 お役人さんにはケンもホロロに扱われました…。

とにかく、ここで自動車を登録すると、ナンバープレートを作ってもらえます。 しかしだね。 このナンバープレート、手で持っていって自分で自動車に付けるわけで。 なんだかあんまり意味がないような。 どこからから盗んできた車にも付けられちゃうわけだよねぇ。 そこら辺はどうなってるんだろ?

自動車を受け取りに行く

今度こそ自動車を持って帰れます。 また2時間かけて自動車屋さんに戻り、 鍵を受けとり、ガソリンスタンドと高速の入口を教わったら出発だ。

途中、早めに高速を降りちゃったりしたけれど、 無事アパートに帰りつきました。 めでたしめでたし。

しかし、保険屋さんとの交渉はまだまだ続くのでした。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> ちびひろ [まずは無事車でご帰還、おめでとう!それにしても 、色々この日記以上に大変だと思いますががんばって!]

> ずんだあん [日本の保険屋さんは契約者以外の名前では書類を出してくれないそうだ。親の契約した保険ではダメ。 結局、どれだけ安全運転..]


2003年07月10日(Thu) スプリンターになります

距離が短かいので全速力で走ってみた。いつもとは別の筋肉をつかった感じ。もちろんホンモノのスプリンターになれるわけではないのだ。

ログ取りの結果

古いリンクからのアクセスもどなたかが見てくださってる感じ。 今回は、Steelerを拒否しただけで終わります。 参考までにuser_agent全体を文字列として比較してみました。

  1. Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
  2. Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
  3. Hatena Antenna/0.4 (http://a.hatena.ne.jp/help#robot)
  4. Mozilla/5.0 Galeon/1.0.3 (X11; Linux i686; U;) Gecko/20020306
  5. Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
  6. Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)
  7. Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)
  8. Steeler/1.3 (http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/~crawler/) : ログ取得中に拒否
  9. Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
  10. Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.4) Gecko/20030703 Epiphany/0.7.3
  11. Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)

IPアドレス等は見ていませんので、同じ方が何度も足を運んでくださてるのか、 違う方が見てくださってるのかはわかりませんが、 やっぱりMSIE強いんだな〜。

少ない方では、Opera、Safari、Firebird、Sleipnirとか、もちろん、 いろいろなバージョンのw3mも入っています。w3m全部足すとMSIEに勝てるかも:) そうそう、kazehakaseもいらっしゃいました。ありがとうございます。

もう一つ興味深かったのは、 Mozilla/4.0 (compatible; grub-client-x.x.x; Crawl your own stuff with http://grub.org) というagentがいくつか来ていたことです。 今のところ数は少ないのですが、要注意かも。

[astro] Chandraで観測されたNGC 1068のX線像

高温ガス雲がでっかーい。ガスの伸びている方向が、北向きの電波ジェットが向きを変えられた後と一致してそうなのが興味深いです。おまけに南側にはガス見えてないし。

っていうかさ、はよー論文かきなはれ。自分。

[memo] プログラム著作物登録

こんなものがあるのか。Tea Room for Conferenceより、officeさんも書いておられるけれど、どの程度有効なのでしょうね?cvs commitするたびに登録されたりは、しないだろうなあ。

プログラムの創作後6ヶ月以内に申請することが必要で、登録手数料が1件30,000円かかるのだそうです。

Link Grammar

英語の構文解析。PLAINセンター関連業務日誌より。Queequegとは違う目的で作られてるんだろうな。

[memo] realpath - 正規化された絶対パス名を返す。

realpathはpathとして与えられたnullで終る文字列の中にあるすべてのシンボリックリンクを展開し'/./','/../'による参照や余分な'/'を解決して、正規化された絶対パス名をresolved_pathというバッファーの中に格納する。このバッファーのサイズはMAXPATHLENである。結果として返るパスの中には、シンボリックリンクや'/./','/../'などの要素は含まれない。

セキュア・プログラミング講座(IPA)経由、man 3 realpathより。


2004年07月10日(Sat) 週末は忙しいよ

昨日に引き続き盆踊りに。途中大雨に見舞われる。


2005年07月10日(Sun) おじいさんは山に見学に

ASTRO-EII打ち上げ成功

おめでとうございます!すざくと命名されたとのこと。あすかを超える活躍を期待してます。


2006年07月10日(Mon) いい天気

週末の不調で、自然食品屋さんの食べ物がかならずしも良いというわけではないことを再認識した。

それにしても…。

[memo] Excelで別のディレクトリにある同名のファイルを開く

Excelをもう1つ起動してそちらで開く。

同じファイル名のファイルを複数開く操作って、定型の書類を作るときには頻繁に起きると思うのだけれどなぜデフォルトで対応できないのだろう。名前空間のつくりかたが良くないのかな。

サーバーのユーザーの公開鍵の管理

管理している職場サーバーのひとつで、あるマシンのあるユーザーからのパスフレーズ無しの公開鍵を受け入れるようにした。これ以外のパスフレーズ無しの公開鍵は受け入れないようにしたいのだけれど、サーバからみると公開鍵にパスフレーズがあるかどうかは、原理的に見えないんだよねぇ。

一般的に、ある強度以上の公開鍵しか使えないようにする、という設定はできないだろうか。できないように思えるのだけれど。

Redhat 8.0にはsubversionがないの?

どっきり。野良ビルドできるだろうか?

(追記) RedhatではないRPMを利用させていただいてしまった。subversion、apr、neon、apr-util。

[memo] rbashでsubversionのcheckoutはできる

svn+sshのサーバー側はできるだけ制限の多いアカウントにしたい。svnサーバー側のログインシェルを/sbin/nologinにするとsvn checkoutできなかったが/bin/rbashならできた。

svn commitもできるといいのだけれど、どうだろうな。

(追記) svn commitもできました。よかった。

skkの辞書には「こっか」で二重閉じ括弧 』 が入ってるのを見つけた。むふふ。

本日のツッコミ(全6件) [ツッコミを入れる]

> smbd [> これ以外のパスフレーズ無しの公開鍵は受け入れないようにしたいのだけれど その鍵以外はauthorized_key..]

> zunda [あ、マシンの管理者として、そのマシンのユーザーがパスフレーズ無しの公開鍵をauthorized_keysに書かないよ..]

> sugi [本当に svn だけ使えれば良いなら、ログインするためのキーに command="/usr/bin/svnserv..]

> zunda [そう!その手がありました。rbashだと絶対パスでは指定できず、command="svnserve -t"でうまくい..]

> tamo [「こっか」で閉じ括弧とは知りませんでした。 便利そう、と思ったけど、普段ぼくが使っている /] の方が早いようです。..]

> zunda [おぉ!』←/]で喜んでいる。]


2007年07月10日(Tue) 青空がみえますよ

気づいたらWindowsマシンがリブートしていた。何?何?

Wordで編集中だった文書はWordが救ってくれた。助かった。他にも何かやってたような気がするのだけど…。

[run] 最短コース 27分49秒

汗をかいて、いつもは首が痒くなるのに今日は顔が痒くなった。不思議。そういえばたかり虫は居なかったよ。

[memo] ライトニングトークス水先案内 (麦わら帽子の「記」)

ライトニングトークの種類、準備の方法など。

今度こそ発表するぞ!(いつ)

kakutani &:tumblrより。`

(追記) ライトニングトークスの歴史 (生きてまつ2改) - 上記の記事の前半部分。kakutani &:tumblrより。


2008年07月10日(Thu) 今日は長いよ

[run] 行き止まり+CSO延長

左ふとももの後側のスジがあやしい

[DocoMomo] docomomo-0.13.1をリリースしました

DocoMomoは、512MB程度以上のあるix86マシンで512MB程度以上のUSBメモ リからGNU/Linuxを起動できるようにするツールです。DocoMomoを作成す る環境と同様の、使い慣れた環境をUSBメモリ上に構築できます。

Momonga Linux 4の上で、USBメモリへのDocoMomoのインストールおよび Linux上で動くインストーラの作成が可能です。 IMクライアントが欲しくなったのを期に更新しました。 残念ながら0.12系列で挑戦していたサスペンドはお預け。

リリース0.13.1では、複数のプロトコルを扱えるインスタントメッセンジャー Pidgin を追加しました。

DocoMomoの作成に必要なファイルは SourceForge.jpのProject Info から、LinuxからUSBにMomonga Linux 4から作成したDocoMomoをインスト ールできるインストーラは http://docomomo.sourceforge.jp/ からダウンロードしてください。


2012年07月10日(Tue) またうなぎ

弁天池公園のロケットの展示「杉並とペンシルロケット」

昭和28年中島飛行機から社名を変えた富士精密工業が東大生産技術研究所の指導を受けて昭和30年にペンシルロケットの初フライトに成功したんだそうな。

富士精密工業はその後プリンス自動車工業、日産自動車、アイエイチアイエアロスペースと変遷。敷地の跡地は現在は桃井原っぱ公園になっている

なみすけどこ行ったん?


2018年07月10日(Tue) ちょっと焦げ臭い

[vim] スタティックリンクされたvimをマルチバイト対応でビルドする (失敗編)

昨日の続き。 configureのオプションに--with-features=multi_byteを足したら、 たぶんリンクオプションに-lnslが加わって、 そこからgethostbyname(3)への参照ができていまいましたよ。

configureのオプションに--with-features=multi_byteを足さない場合はこちら。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>