おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年06月13日(Thu) 今日もインターンの学生はがんばっている

TeXの勉強がしたいとのこと。コを宣伝するしか:)

Sparc Stationの画面の解像度を変える

以前は、よくせまいな〜と思いながら使っていたのですが、こんな方法で変えるのだとは…。今は手元に無いので試せませんが。

いつまでつづくかな?より。

鴨に手を噛まれた

天気がいいのでドイツ語教室の同級生たちと外で昼飯を食べていたのですが、近くの小川から鴨が何羽かご飯をおねだりに来ていました。餌をあげる真似をしてからかっていたら、ひとさし指と親指をパクっと。鴨の口の中を触ってしまいました。あーびっくらこいた。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> ちびひろ [思わせぶりはいけませ〜ん! 水鳥のくちばしの感触ってどんなでしょうね、]

> ずんだあん [ザラザラしてました。]


2003年06月13日(Fri) 昨夜の雨のおかげで少し涼しい

[Ruby]

いいな、こういうの。autoconfとかautomakeが最高というわけじゃないけど、標準的なオプションを指定すれば適当なところにインストールされてくれるのは、パッケージを作る側としてはとても手数を減らすことができる。

[momonga] binutilsが古いbinutilsのライブラリに依存しちゃってる?

Wed Jun 4 20:00:50 2003にビルドされたものだと、

$ rpm -q binutils
einutils-2.14.90.0.4-1m
$ rpm --verify binutils
Unsatisfied dependencies for binutils-2.14.90.0.4-1m: libbfd-2.13.90.0.20.so
$prpm -q --requires binutils | grep 2.13.90.0.20
libbfd-2.13.90.0.20.so

リビルドすると、

$ rpm -q -p binutils-2.14.90.0.4-1m.i586.rpm
binutils-2.14.90.0.4-1m
$ rpm -q --requires -p binutils-2.14.90.0.4-1m.i586.rpm | grep 2.13.90.0.20
libbfd-2.13.90.0.20.so
$ rpm -q -l -p binutils-2.14.90.0.4-1m.i586.rpm | grep 2.13.90.0.20
- なし -

あれー?

具体的にはobjdumpが、

objdump: error while loading shared libraries: libbfd-2.13.90.0.20.so: cannot open shared object file: No such file or directory

というエラーを出すのですが、そして、 libbfd-2.14.90.0.4.soはbintils に含まれているのですが、どういうわけだろう?

(追記)上記で作ったパッケージを--nodeps --forceでインストールしてから、 もう一度binutilsを作りなおしてインストールしたら (つまり2回リビルドとインストールをくりかえした。) 依存は消えました。最初のリビルドの時は、 objdumpが実行時に出すエラーメッセージを、 必要なライブラリとして含めちゃってたんだ。 /usr/lib/rpm/find-requiresの改造が必要な雰囲気…。

「505i」はFOMAへの架け橋

セキュリティホールMEMOより、ZDnet。パケット単価は据置きにしておいて2倍のパケットを食わせて高い料金を払わせ、505iユーザーをFOMAに誘導しようという戦略なのだそうだ。FOMAって帯域幅の分だけ電池の持ちが悪くて通信も切れやすいんじゃなかったっけ?

地上波デジタル放送といい次世代携帯電話といい、本質とかけはなれたところでオーバースペックなインフラが推進されまくりですね。いつかもし日本に帰ったら、時代からとりのこされた人になってそうだ。

見えてきたICタグの問題点

セキュリティホールMEMOより、IT Pro(要メンバー登録)。RFIDタグの弱点は、金属(大きいポテトチップスの袋くらい)、RFIDタグどうしの接触。また、130℃で70分間加熱しても殺菌(ちがう)できない。ふむふむ。

問題点と題名をつけつつ、RFIDが街中でトレースされる可能性は指摘されていない。誰でも入手できるRFIDリーダーで機械的につけねらわれたりたらいやじゃない?やっぱり導体でできた鞄が必要ということ?

そうそう、免許にICをうめこむってのも、なんだかねぇ。

[memo] 今日のvi講習会

毎日あるわけじゃないけど。っていうか今日初めてあったわけだけど。

makeする
:make…Makefileが必要。
Cの関数の定義に移動する
:ta 関数名…事前にctagsを実行しておくこと。 rtags(Ruby用)とか欲しくなってくるかも。どっかにあるんだろうな。 →irb-toolsでした。 いつかだれかパッケージにしよう。(だれかってだれだ?
全部の行を逆順にする
:g/^/m0詰めviのページより。 いろいろ応用できそう。
ある範囲だけ別のファイルに書き出す
maとかmbとかでmarkしておいてから、 :'a,'bw ファイル名。行番号で指定してもおっけー。

そうそう:set smartindentは スマートすぎて僕にはついていけないのでした…。 :set autoindentで充分。

:set autoindentとか gq}*1とかで、 タブばっかりじゃなくて、 最初の行を見てタブとか空白とか分けて入れてくれる方法って、 どなたかご存じじゃありませんか? タブが入るとRDがぐっちゃぐっちゃになって楽しいのだ。

*1 map Q gqしてるけど。

[memo] autotoolsでFSFの踏み絵を踏む

いつも忘れるので手順をメモ。ソースのあるディレクトリで、

$ autoscan

configure.scanができるので、

$ cp configure.scan configure.in

してconfigure.inを編集。 automakeも使いたいのでautomakeしながらいろいろ修正。 必要なファイルをコピーしてくる。

$ cp /usr/share/automake/install-sh .
$ cp /usr/share/automake/mkinstalldirs .
$ cp /usr/share/automake/missing .
$ cp /usr/share/automake/compile .
$ cp /usr/share/automake/depcomp .

Makefile.amと、 INSTALL NEWS README COPYING AUTHORS ChangeLogをでっちあげる。そして、

$ aclocal
$ autoconf
$ autoheader
$ automake
$ ./configure
$ make
本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> halchan's diary [weather.rb 使わせて頂いています。mist と haze が逆じゃないですか? [TrackBack fr..]

> zunda [configure.inを作った後でも、autoscanするとconfigure.scanを更新しつつ、これを使うに..]


2004年06月13日(Sun) また日が変わっちゃったよ

[tDiary] リンク元プラグインのプロファイルを取ってみる

なんだか青木さんの手をわずらわせてるみたいで無闇にがんばってみたりして。

disp_referrer.rbのparse_as_searchだけでプロファイルを取ってみました。

この日誌の22192個(うち21223個)のURLをパースした時のプロファイルをhead -20したのが下記。

Array#eachってsetup['search_engines'][engine].each do |e|の分かなあ。こいつを減らすのは…うーん。

…寝る。

言葉ごちゃまぜ

Mahalo*1と言われて、とっさにBitte*2と答えてしまった。せめて英語で答えればいいのにね。

*1 Mahaloはハワイ語で「ありがとう」

*2 Bitteはドイツ語で「どういたしまして」

今日の日記が見えなくなって焦る

タイプミスで「この日の日記を隠す」ようになってました。あーびっくりした。


2005年06月13日(Mon) この日誌が見えていませんでした

なんでだろう…。OSがNetBSD1.6.2から2.0.2に上がった関係があるのかもしれませんが、特にアナウンスはないようです。もし必要とされている方がいらっしゃったら、ご迷惑をおかけしました。

[momonga] xtermのTek端末が使えません

xtermにはTektro端末をエミュレートする機能があって、シゴトで時々それを使う必要があります。さっき久しぶりに使おうとすると、SEGVをもらってしまいました。

ちょっとだけソースを眺めてみたところ、端末の構造体tekがNULLになっているらしくてそれを利用する関数がSEGVをもらっているらしい、というところまではわかりました。どうするべきか…。

シゴトの方は、xgtermというのがバイナリで配布されていて偶然それが使えたので、それで対処しちゃおうと思います。いかんなー。


2006年06月13日(Tue) おまぬけを書く余裕も無い

書いとるがな

ノートPCの液晶画面が伸びて表示されるようになる

外部出力しようとしてLCD側の縦横比が変わってしまって困った。

コントロールパネルから奥深くまで辿ったところでCtrl+Alt+F11にアサインされていたことを知る。これはまたずんこの仕業ですか。


2007年06月13日(Wed) ねむー

[memo] gccが公開20周年を迎えた (YAMDAS現更新履歴)

あとで書く…というわけで以下に:

Happy Birthday SDF!

RubyKaigi2007後のRejectKaigiの発表でも宣伝させてもらっちゃいましたが、この日誌をホストしてもらっている、SDF Public Access UNIX Systemが6月16日で20歳になるそうです。gccと同い歳だなんて、すごいことだよね。

プレスリリースによると、SDFのPublic Access UNIX Systemは、1987年6月16日に、Apple ][eで始まったのだそうです。それ以来200万人以上の人たちのhomeとして活躍してきました。現在は12台のAlphaのクラスターでNetBSDを運用しています。基本的なサービスは無料、$36を一度払えばSDFが存続する限り、より多くのサービスを受けることができます。(この日誌もこのメンバーシップを利用させてもらっています。)

興味のある人は、加入方法 (英語)、日本語のサイト、僕が主催の、SDF-JP勝手にサポートWikiを読んでみてくださいね。


2009年06月13日(Sat) 曇だけれど朝は山が見えていたらしい

[kumocamera] 速いPCが欲しい

Thinkpad 240 (Celeron 300MHz、実メモリ 128MB)からWifi(802.11g)で7MBほどのファイルをscpして来ようとすると途中で止まり、ネットワークも切れる(どちらのホストから見ても相手にNo route to host)。ifdown/upしてもWifiカードを挿し直してもなおらないが、リブートすると直るので、カーネルのバッファが溢れたりしてるのだろう。

とりあえずは、scpに「-l 100」というオプションを付けて転送速度を制限してみたら無事に転送しきった。

[kumocamera] もくもくカメラ第1日

wwwカメラ(Creative Live! Cam Video IM Pro) を買ってから1年以上、コードを書きはじめてから11ヶ月強、やっとここまで来ましたよ。フォーカスが合ってないけど勢いで上げてしまいました。むふふ。


2016年06月13日(Mon) サンフランシスコ到着

LAX

ターミナル移るだけで保安検査並ぶの何でなん。ゲートを確認したら次は朝食の配給に並びます(有料)。

SFO行きも遅延になりましたよ。

LAX-SFO A320

フライトは満席と言ってたのに隣の座席は空いている。これがぼっちの力というものかw

と、思ってたら態度も身体もでかいおっさんが来ましたとさ。

AT&T Park。気持ちいいねぇ。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>