おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2003年05月10日(Sat) お城で陶器市

娘は人が沢山いるのを見て喜ぶ。


2005年05月10日(Tue) 今日も朝からお山が見える

[memo] manページをポストスクリプトにする

groff -mandoc doc/moge.3 > moge.ps

なんだかかっこえーページが印刷できたよ。あとは中身!

久しぶりにskkinputの秘孔を押す

bunzip2を3つ走らせながらmakeしながら日本語の文章を書いてた。ps -xfしてみました。

やっぱりなんとかしたいなあ。

[memo] gnuplotでデフォルトで線分をプロットするようにする

set style data lines

2006年05月10日(Wed) ズボンのおしりに…

[pda] Note PadとExpenseがhotsyncしなくなる

どーして…原因を調べてる時間もないので、PalmのCD-ROMからPalm desktopの「Repair」を試みた。PCから内容を書き戻すか聞かれる。そんなことされたらデバイス側の情報がなくなっちまうではないかい。skip。しかしこれがいけなかったのか、「Repair」のあとはHotsyncすら始まらない状態に。

コントロールパネルから「Palm」を消して再インストールすることにした。Palm Desktopはadminで入れてしまうとadminしか使えないので注意が必要。一般ユーザーでインストール作業をして、C:\Program Files以外のところに入れる。

これがなかなか時間がかかる。おーい。Wordの作業残ってるんですけど…。

日本語のフォントを使うには、レジストリをいじり、VersaMailがhotsyncの時にメールを読みに行かないように設定する…VersaMailiの設定は残っていた。Documents To Goはコントロールパネルから削除。これでもう一度Hotsync…やっとNote PadとExpenseに新しいエントリーが現れました。何が原因だったんだろう。

しかし…。デバイス側のソフトは、まあ良くできてると思うのになぁ。

[run] 最短コース 27分28秒

逃避行動!意外に調子がよかった。延長コースに行こうかとも思ったが自重。

[momonga] Xを起動できるようにする

rootでXorg -configureしてxorg.confの雛形を作り、マウスのパスとディスプレイの周波数とピクセル数を書きたしたらうまくいくようになった。system-config-displayだとうまくいかない。

日立の電子ペーパーディスプレイ

日立が近く発売するA4の電子ペーパ。無線LANで情報を受信して1時間に1回書き換えると100日ほど使いつづけられるのだそうです。へぇ。

電子ペーパーの仕様を読むと、CPUがH8とか電子粉流体で描画するとか(それって子ども用の磁石で絵を書くパネルみたいの?)とか、わくわくすることが書かれてるのですが、驚くのはリチウムポリマー電池を使ってること。ショートさせると燃えると聞かされてた(ちょっと調べてみると過充電が危ないみたい)んだけど、民生用に売れるほど安全になってきたのかな。

この商品は壁にかけるのが主な用途のようだし、リポの軽いという特長はそれほど必要ないように思える。長持ちさせるのが目的だとすると、リポは自然放電が少なかったりするんだろか?

3.6MBに肥大化したWordのファイルをVPN上のSMTPで送る。Thunderbirdは、送るのにかかったのと同じくらいの時間「メールサーバの能力を確認して」いる。何をやってるんだろう?和訳がワヤだよね。英語版にしておいた方がよかったかもしれない。


2007年05月10日(Thu) 「ハワイのような」天気。久しぶりかな

[run] 行き止まり延長 40分35秒

またまた呼吸器系+消化器系リミット。

rxvt内のbashを^Dで抜けるとrxvtが凍ることがある。何だろう。関連するのは、bash-3.2-1m.mo4 rxvt-2.7.10-8m.mo4 scim-1.4.6-1m.mo4 scim-uim-0.2.0-1m.mo4 uim-skk-1.4.1-2m.mo4 くらいだろうか。(5月18日追記) 全リビルドの過程で直ったみたい。

[DocoMomo] docomomo-0.8.7 nkfを追加しました

DocoMomoは、大きめのメモリ (512MB程度以上)のあるix86マシンで大きめ(512MB程度以上)の USBメモリからLinuxを起動できるようにするツールです。DocoMomoの作成環境から引き継いだLinuxディストリビューションと設定で、使い慣れた環境をUSBメモリ上に構築できます。

リリース0.8.7では、nkfをインストールするようにしました。こういうツールはときどきふと必要になるんだよね。

そういえば、新しいThinkpadでXがぜんぜんだめだったのでした。xorg.confは動的に作るようにするべきかもなあ。

[memo] LinuxパソコンをPDF作成用マシンに (Open Tech Press)

CUPSを使ってWindowsからでも使えるPDF作成サーバを作る方法。

このようにしてできたファイルを整理してhttpで見えるようにすると文書サーバになるよね。理想的にはアップロードした元のファイルをサーバ側でplain textとPDFに変換したいところ。

先は長いなー。


2011年05月10日(Tue) Google I/O 2011 1日目

Google I/O 2011会場

朝飯を食べるギーク5000人展示会場会場に着くなりながーい列が見える。何の列だろー。朝飯食ってる場合じゃないのかな(でも食う。おいしい。水のボトルはやッぱり持って歩くのが良さそうだね。

トイレにも長い列(ちなみに女性用トイレの列が短い稀有な場所だそうですよ)。各所にボトルネックがあるのは主催者のいつものシゴトらしくないけれど、まあ熱気の演出のひとつだろう。T-Mobileのネットワークもやっぱり遅いが、切れてはいないのはさすがだね。もちろん朝ごはんのとこにも列がw 2-3階のエレベーター止まってるしw

T-Mobileは遅いけど切れてはいないよー。

Keynote 1日目 (google.com)

Android一色

USBのデバイスだけではなくホストになれるのはAndroid 3.1からだそうだ。OTGになるのかな。そういやBTのHIDはどうなるんかな。(追記 5月16日) Galaxy Tab 10.1/Android 3.0.1でApple Wireless Keyboardが使えるのを確認しました。

Icecream sandwichでは顔認識をするカメラが搭載される。ミサワw そういえばKeynoteではIce Cream Sandwichのバージョン番号は言ってませんでした。

Android open accessory。ハードウェアとUSBでお話できる。ハードウェアの標準実装。サーボモータを動かしたり。これはいいなー。BTは後ほど。えー、ANT+は?

家電にも応用。しっかし生活のすべてを支配するって感じだねー。

そしてオマケはSamsungのGalaxy Tab 特注品だそうです。

Honeycomb Highlights (google.com)

巨大な部屋。タブレットもらえるとなれば聴かないわけにはいかんよね。

Writing Web Apps in Go (youtube.com)

GoがGAEで使えるようになったって!

goアブリはソースコードとしてGAEにアップロードされてから、アチラ側でコンパイルされる。

「次はAndroidに?」「それには答えられません」www

「ブラウザでもgo走るといいね」

Goの動物はgopherっていうのか。というわけでいっぴきいただきました

昼ごはん。twitterでやりとりをしてkimitakeさんとお会いすることができました。今後ともよろしくお願いします。

ハードウェア好きとしてはADKセッションに行きたい、のだが、ご飯ゆっくり食べてたらADKの部屋いっぱいでいれてもらえなかったよ。昼休みから列ができてたとか。そいじゃ仕方ないね。(あとでビデオ見なくちゃ!)

しかたがないのでDeveloper sandboxをうろうろ。microchip.comからのADK Starter kit、$79.99で二週間後(って聞いたけどサイトを見ると7月11日ごろとか書いてある)に買えるようになるそうです。

記念にドロイドくんに充電してもらったり。

ドロイド君充電ステーション

ぼっちプログラマなので「Programming Well with Others: Social Skills for Geeks」に行こうとしたら、もう列ができてますよ。内容は、まあ組織の中での動きかたなど(だったかな…

NokiaのUSB マイクロ-標準ケーブル無くしました T_T たぶんGoの時に使ったままどこかに置いてきちゃったんだ。

Igniteも満杯。16:30までに来なきゃだめよーだって。GTUGのブースでIgnite中継してくれてるのがわかったのでそこから眺める。そういえば、Google Technology User Groupsやっぱりハワイ島にはないねえ

After Hours Party

踊るドロイド君踊るドロイド君の実物が居たよ!

そういえばGoogleの自動操縦車も展示されてた。ミッションのところに赤くてでっかい非常停止ボタンがあったのが印象的。

夜はこちら在住の友人と、路面電車Fで牡蛎を食べに…行ったらちょうどしまったところでその近くのイタリア料理店に。おいしゅうございました。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>