おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年05月01日(Wed) squeezeが動いてない!?

今日は3日なのですが

rescueしないようにすると

というエラーが出るようになってしまいました。 4月分まではちゃんと見てくれるのですが、5月に入ったとたんに。 1日分を書いたらどうなるのかな? と思ってやってみます。PStore部分のデバッグは僕の手には余るものがありますが。

1日分があってもいっしょか…

この日記を書いてからsqueezeしてみましたが、だめでした。夏時間が悪さしてるとも考えにくいしなぁ…。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> さかい [多分、パーミッションか何かの問題でFile#openに失敗してるのが原因です。 [ruby-list:32331]の..]

> ただただし [パーミッションですね。httpdが生成したデータファイルを、他のユーザが読み書きしようとしてるからです]


2003年05月01日(Thu) Maifeiertag

こちらではメイ・デイは休日である。公民館でなにかお祭りをしてたよ。

やっと散髪

娘が産まれてからまた自分で切るようになった。今回は前髪の長さが不揃いになって60点。


2006年05月01日(Mon) 仕事が忙しくなるとMircorSoftにいぢめられる率が高くなるようだ

[memo] Excelのnormal fontを変更する

Format-CellのFontタブでnormal fontにチェックを入れると選ばれるフォントは、Format-StyleからModify...をクリックして変更できる。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

> zunda [MircorSoftじゃないよMicroSoftだよ。]


2007年05月01日(Tue) 山頂に参上

ネットワーク機器が停電するとルーティングテーブルが変化するとはこれ如何に

[tDiary] RSSでは更新したパラグラフと違うエントリーが更新される

この日誌の4月18日のp03を更新したら、RSSでは、4月18日のp07が更新されたように見えているようです。

いや、違うか。index.rdfを見ると、4月18日の全部のパラグラフの更新時刻が更新されてるんですね。じゃあいいのかな?

SuSE 9.0で動かしているBitChannelがconflictをうまく処理できなかった

cvs-1.11.6-85。ログインしてcvs upしてconflictを解消してcommitしてごにょごにょしてるうちに復活した。

OSを更新しなくちゃねえ。

この日誌の負荷対策をする

p****-ipbf***marunouchi.tokyo.ocn.ne.jpから、 1秒に2回ずつのリクエストがあった。User agentは「IE/4.0」。 先週も別のIPアドレスをブロックしたのだけれどキリが無いので User agentでもブロックします。古いIEを使ってる方、ごめんなさい。

次にうっとうしいのは、Googleのbot「DoCoMo/1.0/N505i/c20/TB/W20H10 (compatible; Googlebot-Mobile/2.1; +http://www.google.com/bot.html)」。 これは転送データ量の制限のための、 一定時間内のリクエスト回数の制限によくひっかかる。 とはいえ、503を返していればリクエストの間隔はながくなるようなので放置。 他のGoogleのbotとはリクエストの回数がぜんぜん違う。 携帯電話用のプロキシみたいなものなんだろうか?

今日はYahooのbotも多かった。「KDDI-CA23 UP.Browser/6.2.0.5 (compatible; Y!J-SRD/1.0; http://help.yahoo.co.jp/help/jp/search/indexing/indexing-27.html)」とか、 冒頭の携帯の機種名みたいな部分が、DoCoMo/2.0/SO502iになったり J-PHONE/2.0/J-SH03になったり。 こちらもこのまま負荷制限のみをかけておく。

で、負荷制限は、システムの負荷をRubyから知るライブラリをCGIの起動時に呼んで、 負荷が高い時や、同じIPアドレスから同時に多数のリクエストがあったり、 一定時間に多数のリクエストがあったりした場合に503を返して ログに記録するようにしています。 で、時間のあるときにログを見直して.htaccessを編集する。

たつをの ChangeLog (www.textfile.orgより) に書いてあるように乱数でもいいような気もするけど、 確率をえいやと決めるのは苦手なので。

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記より、「科学を振興するだけして後は放置ということを繰り返した結果、科学以外に取り柄がないために就職できない科学難民が現代日本に多数出現しつつある。」多数出現どころか、日本から国外に溢れ出している。涙。

You’d rather see Digg go down fighting than bow down to a bigger company. (digg.com)

かっこえー。ShiroさんのWiLiKi (2007/05/02 02:12:54 PDT) より。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

> ただただし [makerss.rbのキャッシュ(最近50件分)より古い日付を更新するとそうなります。1日にたくさんのセッションを作..]

> ただただし [s/セッション/セクション/]

> zunda [なるほど、そうでしたか。ふるまいがこれまでと違うように見えたのでちょっとだけ心配になっただけでした。ざっと数えたら4..]


2008年05月01日(Thu) ちゅんちゅん

xpdf -fullscreenでプレゼンテーションする

Kokuyoのプレゼンテーション用マウスは、ページ進むボタンとページ戻るボタンでそれぞれkeycode 104と98を出すので、下記をxmodmapするとxpdfでページをめくることができる。

副作用として上下の矢印キーがpとnをタイプするようになっちゃうので、終わったら下記で元に戻す。

…というわけでまたRabbitを使う機会を逸っしました。元の内容がTeXの原稿と大量のepsになっちゃってるんだよね T_T

Acrobat Standard 8を入れたらExcelがエラーを出すようになった

「Compile error in hidden module: AutoExecNew」Visual Basic Editorを開くとAcrobatPDMakerなんてのが見える。Acrobat 6を消すときに消してくれなかったのか新しく入れられちゃったのか…要らないって言ったのになあ。

Application DataやらProgram Filesやらざっと探したがみつからなかったのでGoogle先生に訊いてみた。KB307410 (microsoft.com) を見るとやっぱりどこかにあるみたいだ…ありません。administrator権限のあるユーザーのExcelでは表示されないので、通常使用ユーザーの設定なんだね。

あった。Tools-Options-SecurityからMacro Security...を押すと、Trusted PublishersにAdobeが入っていた。いや、あんたを信頼した覚え無いし。これを消して再起動するとマクロの場所が一部分だけ(笑)表示された。C:\Documents and Setting\ユーザー名\Application Data\Microsoft\Ex...。確かに...Microsoft\Excel\XLSTARTの中にPDFMaker.xlaがありました。どうしてさっき探した時には見つからなかったんだ?こいつを削除。元どおり文句を言わずに起動するようになりました。

こんなにAdobe嫌いなのにPDFを使わないといけないのはちょっと悲しい。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> kou [RabbitでPDFを読み込むんですよ!]

> zunda [その手があったか!次回(っていつ)はぜひに。]


2009年05月01日(Fri) 今日はいい天気

Ubuntu 9.04にN810のための開発環境を作ってみる (5) - Xephyrのインストール

開発環境のGUI。大きさは半分。SDKの環境設定に引き続き、Xの環境設定。

diabloのINSTALL.txtに従って作業を進めます。

これで右のような画面になりました。むふふ。いろいろクリックしていると、 アプリケーションメニュー(左の上から三番目のアイコン) をクリックした瞬間にXepyhrが落ちましたよ。 下記はscratch-box内のメッセージ。

下記はXephyrから。

うーむ。先は長いかな。


2010年05月01日(Sat) Vogから逃げてきました

[memo][git] push先のgitレポジトリを作る

サーバにGitインストール〜リモートリポジトリにコミットするまで。|WEBデザイン Tipsを参考に作業してみた。

リモートのレポジトリの用意。 家サーバでは、repositoryというユーザーがファイルを持っている。 プロジェクトごとに作業できる人が違うので、 グループが書けるようにして、pushやcommitするユーザーをグループに所属させている。

ルートで所有グループを変えておく。

gidにStickyビットも必要。

これでpushっできるようになった。 手元のホストより、

最初、chmog g+sをせずに試したら、下記のように止まった。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>