2002年03月01日(Fri) タッチタイプの練習
● というわけでドイツ語キーボード…
デジタルカメラであまりくっきり撮れないので職場のスキャナをちと拝借。
まずは、なぜかZとYとが入れ替わってます。そして右の方にはウムラウト文字とエスツェット(βみたいな文字)が鎮座してます。左シフトの上の下向きの矢印はCaps Lockのようですが、このキー、一文字押すと解除されてしまうのだとか。ぜんぜんLockじゃないやん。カーソルキーの上のキーにもなんだか違和感が。記号の位置もおしゃれ(?)で、JIS配列なんか目じゃないですな。
HHKと見比べてみたい方は、こちら。
これをNT4.0上で101キーボードとして、CtrlとCaps lockを入れ替えてつかってるのですが、左シフトキーのすぐ右にあるキーが未だに何だかわからないのです。
そういえば、フランス語のキーボードはもっとスゴイのだとか…。
● んーむ
いろいろ焦ってやって、みなさまにご迷惑をかけてるかも。反省。もうちと自分のペースをまもらにゃいかんっすな。うむむ。
● namazu_MANdb
kazuhikoさんにずいぶんrefineしていただいている、0.020020226-8kをcommitしました。%postと%postunで、ユーザーがcron等で更新したファイルを保存するようにしました。noreplaceになっているインデックスファイルは、インストール時に.rpmnewとして保存されますが、%postでそれを消去しています。また、アンインストール時には、.rpmsaveとして保存されるので、それを元のファイル名に戻すようにしています。また、cron/dailyに入るスクリプトで、NMZ.slogを消去するようにしました。これは、ユーザーがmanを検索する限り、使わないもんね。
● slirc
chatzillaの方がjoinすると、2〜3分後に勝手に終了してしまうという症状になやまされています。chatzillaがIRCサーバーを通して送ってくる(と思われる)メッセージが文字化けして見られるので、それが引き金になってるのだと思います。なかなか詳しく見る機会がない。
2006年03月01日(Wed) 家族総出で早起き
● セサミストリートに出ていたアニメーションの蟻が4本足なのがすごおく気になる。
● [pda] Linuxにおけるpalmware開発環境の構築手順
メモ。もうPalmを買う気になってるのかな。
● [momonga] db4を抜く
db4-4.2.52-5mとdb4-4.3.29-1mが入っているので、4.2.52を抜きたい。
消せそうなものは消したいが、yumはあいかわらずエラーを出す。
どのファイルを読んでるんだべ?
仕方ないのでrpm -eのコマンドラインにパッケージを足していく。
postfix、ruby-rpm、pamは作りなおして新しいdb4をリンクすることを期待する。
…postfixはうまくいった。ruby-rpmは古い方に。pamは下記のエラーでビルドできず。
bison?違う。
正解はflexでしたー。次は
/usr/bin/nsgmls: relocation error: /usr/bin/nsgmls: symbol __guard, version GCC_3.0 not defined in file libgcc_s.so.1 with link time reference
というエラーが出ていたのでopenjadeを作りなおし。
pamができたので、../tools/OmoiKondara -r -bp -f -N ruby-rpmしてdb4-4.2.52を消し、rpmbuild --rcfile rpmrc -ba ruby-rpm.specした。
● 世界最小のシングルユーザーWiki
YAMADAS更新履歴より、2行のコードで実現されているローカルなWikiシステム(?) いいなあ…と思ってWindows上のgvimでやろうと思ったらうまく動かなかった。あとでLinuxでやってみる。
そういえば。yomoyomoさんには「デジタル音楽の行方」を充分読まないで訳文について指摘するメールを送ってしまったことがあって、それに丁寧なお返事をいただいて大変恐縮してます。読み終えたら気づいたほんの少数の誤植をお知らせしようと思ってますです。はい。なかなか読む時間がつくれずにいるのだけれど。
(追記)^Wはすでにウインドウの操作に使われてるのでした。あーあ。調べてみるとAからZまでぜーんぶ使われてることがわかった。
してみたら、現在編集中のファイルがある場合にだけ:argsまで動くみたい。:nは自分でしなくちゃいけない。うー…ん。
2007年03月01日(Thu) 今日も天気は良くない
● 仕事場*1からsourceforge.netでファイルリリースをしようとして、またFTPできないではまった。空のファイルはできちゃうので、それが消されるまで何時間かリリースできないんだよね。おうちサーバからは問題なくpassiveモードでアップロードできるので、tar ballをおうちサーバにscpしてそこからアップロードするようにしよう。
*1 かなり偏狭なネットワーク構成になっている。
● そしてあいかわらずssh経由のcvsは家からだとブロックしたりするのでした。なんだかなあ。
● あー…。脚注が見にくくなってる。< ちゃんとML読んどけ。
● sourceforge.netへのFTPに失敗してから24時間経ったので、やっと仕事がらみのソフトをリリースできました。忍耐、忍耐、にんにん。ちょっと迷惑だけれどまずは小さいファイルをテスト用にアップロードしてみてからリリースしたいファイルをアップロードした方が確実なようです。
● そういえば、ssh越しのcvsがブロックしちゃう問題は、.cvsrcから「cvs -z3」の行を消してみたら直ったような気がする。サンプルが少ないので確実ではないけど。
● Happy Birthday, Ruby! まつもとさんのにっきなので誕生日は今日じゃなくて2月24日。14歳になったのだそうです。Rubyのおかげで僕の人生はちょっと幸せになってちょっと忙しくなったと思う。これからもよろしくお願いします。あ、娘さんもお誕生日おめでとうございます。…「も」かよ。
● Matzにっきの24日の記事にはほかにも興味深そうなものが多いので…あとで読む!おやすみ!
2009年03月01日(Sun) ずんか大暴れ
● Appleにクレジットカード番号を渡さないためには$15お布施が必要…ではなかった
そういうわけで、Radio Shackに並んでたiTunes Music StoreのGift Cardを買ってきました。一番やすいので$15もするよ!
iTunesを起動してiTunes StoreからSign in。Apple IDとパスワードを入力して進むとクレジットカード番号、Gift Certificateの番号、名前、住所、電話番号を訊かれる。クレジットカード番号は空欄にしてGift Cardの番号(XとかYとかが多かった)を入力すると…名前と住所と電話番号が空欄だと怒られた。このご時世に住所とか電話番号とか何なの?
この状態でCDを挿入すると、さくっとCDDBから情報をとってきて曲名が表示されました。あー長かった。
(追記) Gift Cardも不要という情報をいただきました。ありがとうございました。もう買っちゃったよ。
● iTunesでリップした拡張子m4aのファイルは、N810に転送したらそのままMedia Playerで聴けました。夫婦用それぞれ2回リップする必要がないのは良いね。ただWinSCPで転送すると日本語のファイル名をうまく扱えないみたいなのが残念。(追記) USBケーブルでつないでマウントしてコピーしたらファイル名もタグも日本語がちゃんと見えました。すばらしい。タグはUTF-8で入ってるんだろうな。ファイル名はWindows XPはUTF-8なんだっけ?
> anego [画像をわざわざありがとうございます。ウムラウト文字が顔文字に見えてしまう(ぉ 右Alt と同じキーで Gr(?) っ..]
> ずんだあん [な、なんだろう? > Alt Gr ドイツ語キーボードのドライバも入れてみやう。]