2003年06月06日(Fri) じじい化zunda [同日]
● 晩ご飯をたべてすぐ寝る、朝早く起きてシゴトをする。もしかしたら調子よくなってきてるかも。
● [iiimf] iiimf-11.1.1280ではATOXが使えない
がーん。やっぱATOX持ってる人にメンテナンスしてもらわないとだめだねぇ。どうしよう。
r11_2は未だにmake installできてなかったりするのだ…。
● カバンの中身が外から分かるICタグ 個人のプライバシは守れるか
IT Proより、いつも同じIDを持っていることで、 その人が誰かを特定できてしまうという欠点に対応するために、
これを解決するには,IDの読み取りそのものを制限する必要がある。 例えばIDを読み取るのにパスワードを設定する。 さらに,平文でやり取りすると盗聴の恐れがあるので, ICタグに暗号化の機能などを入れておく。
と書いてあった。これって、 僕が以前考えたのと同じ対策だよね。 前にも書いたように、RFIDタグの応答を模倣するデバイスを作れば、 通信路が暗号化されていようともパスワードを盗まれる危険があると思うんだけど、 違うのかなあ…。 スキャナがIDをもらうためにパスワードを送る先って、 sshでやってるみたいに、特定のRFIDタグに限定しちゃうわけにはいかないよね。
● [tDiary] お天気プラグイン(1.4)
データの古さチェックをするようになり、 towering cumulus cloudsの訳語を追加しました。 必要なかたは、tDiaryのCVSから更新するか、上記からダウンロードしてください。
[%r|\s*\bcumulus clouds\b\s*|i, '"積雲"'], [%r|\s*\btowering\b\s*|i, '""'],
デフォルトでは、天気データが日記を書いた時点で6時間以上古いと、 data too oldのエラーと共に記録します。 その結果、デフォルトでは天気が表示されず、 次の日記の更新の機会に再び天気データを取得するようになります。 許す古さを変更したい場合は、tdiary.confで
@options['weather.oldest'] = 21600
のように秒数を指定してください。 これをnilにすると、データの古さのチェックをしなくなります。
…とここまで書いて、プラグイン内のドキュメントのtypoをみつけてしまった。 このサイト内のものは直っていますが、CVSの方は、 次のcommitで修正します。(いつ?)
● [memo] tsort
IBM developerWorksより。sortは時々使うけどtsortっていうのもあるのですね。
man tsortより、
tsort - 有向グラフのトポロジカルなソートを行う
ほへ?とりあえず試してみよう。
$ tsort << END > perl ruby > lisp ruby > ruby tdiary > END lisp perl ruby tdiary
わかったようなわからいような…。 なんだかすごおく便利そうな気もするんだけど、 どういう時にやくにたつのか具体的に思いつけないです。へたれ。
あ、RPMパッケージの依存関係からインストール順を決めるとか、かな?
最近のツッコまれどころ