おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2010年07月02日(Fri) 忙しいけどコーディングしてるのでシアワセ [長年日記]

[android] Momonga 6でNexus Oneのスクリーンショットを取る

FroyoのNexus OneDeveloping on a Device | Android Developersに従い、下記を/etc/udev/rules.d/51-android.rulesとして追加しchmod a+rした。

ベンダーIDはdmesgから得ました。

Nexus OneをUSBに接続しなおし、adbで確認。

シリアルナンバーらしきものは念のため伏せ字にしておきます。

ddmsを起動して、あるいはeclipseを起動して右上のDDMSボタンを押して、 さっきのシリアルナンバーらしきものでデバイスが表示されているのを見つけたら、 それを、あるいはその下のcom.google.android.apps.uploaderを選び、 Device-Screen Captureメニューを選びます。 好きな画面を表示させて、RefreshしてSave。

右上の絵は、得られたものの大きさを縦横それぞれ半分にしたものです。 Froyoでは便利な場所に電話を起動するボタンが増えたけど、このデバイスには電話回線を契約してあげていない*1という。

*1 T-MobileのAndroidプラン。電話番号は付与されるけど音声通話は発着ともできない。

そろそろ家サーバの代替マシンを考えなくちゃいけない

家サーバにしていたノートPCが起動しなくなった。 次にどうしようか、Indpendence Dayのセールもあるし考えることにしよう。

消費電力計を買って 気づいたのは、マシンによってずいぶん電気代が違うということ。

計算機状態消費電力
Atomマシン
8W
Dell Latitude E4200待機12-13W
Thinkpad 240 (Cerelon 300MHz)BIOS、GRUB15W
Dell Latitude E4200Windows15W
Toshibaのノート (Cerelon 2GHz)Windows20W
Thinkpad (Pentium M 1.5GHz)Ubuntuインストーラ25W
Thinkpad (Pentium M 1.5GHz)BIOS28W
Toshiba Satellite 1800-S203 (Celeron)BIOS30W
Toshiba Satellite 1800-S203 (Celeron)Ubuntuインストーラ30W
Dell Optiplex GX1 (Pentium3 450MHz)BIOS38W
Dell Optiplex GX1 (Pentium3 450MHz)Ubuntuインストーラ52W
タワー(Pentium4 2.4GHz)BIOS68W
タワー(Pentium4 2.4GHz)Ubuntuインストーラ80W
家ネットワーク一式(UPS 、ケーブルモデム、無線ルータ、Fonルータ)稼動中20W

電気代は1Wで$1/mo程度。 2年使えるとすると、 Pentium MのThinkpad (25W)を使う場合とAtomマシン (8W)を使う場合の差は$408。 $400以下ならAtomマシンを買った方が得なんだ!

HOWTO: Run Ubuntu 8.10 On the Asus Eee PC 1000によると、 安くなっているAsus Eee PC 1000には少なくともUbuntu 8.10をUSBからインストールできるようだ。 買っちゃおうかな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
> kimitake (2010年07月12日(Mon) 09:38)

あれ?1Wで$1/moもしますか?いや真面目に計算したことないので自分もよくわかってませんが...

> zunda (2010年07月12日(Mon) 11:12)

どき。まじめに計算してみました。2009年5月22日の請求分から2010年5月25日の請求分までで各月の電力量あたりの請求額は$2.92±0.15/kWH。1ヶ月が30日(720時間)とすると1Wの消費電力は0.72kWHの電力量になる(1W月=0.72kWH)ので、請求額に0.72をかけて$2.10±0.11/W月。あれ。2倍高くなりました…。ドコカマチガエテルカナ。<br>いずれにせよ、ハワイ州の電気代は本土とくらべるとずいぶん高いという話はよく聞きます。もうネットブック発注しちゃったしね♪


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>