おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年11月18日(Mon) 昼ごはんにギリギリのお金しか持ってなくてびっくり

またロードがすごいことに

http://sdf.lonestar.org/status.cgiより、

昼からはpingも通らなくなった。DNSも引けませんT T。

それでも世界はすすんでいくよ

夕方になっても復旧せず。ローカルなファイルにとりあえずメモ。


2003年11月18日(Tue) 寝坊してみる?

[momonga] 今日のmph-get upgrade

/var/mph/resolve.logを見るとcompfaceとかfacesとかconflictしてるし。

まだだめ。libidnの古いのが入っていて、muttがそれを要求しているんだ。

どうやって直すんだっけ?

(追記)今のところ手でやるしかないみたいだ。

あー。-fをつけるとlibidnも作りなおすのだ。 touch mutt.specの方がよかった。

そしてビルドが終わると mph-get -k upgradeで大量のパッケージがインストールされた。 muttだけ諦めてくれればいいのにね。

[memo] 風の谷のプログラマ

圏外からのひとことにエッセンスが集約されている。おもしろいなー。


2004年11月18日(Thu) 親子二人で寝坊

bluknews.netのtdiary2rss.cgiにはcontent:encodedが含まれている

void GraphicWizardsLair( void ); //より、「tDiaryでrssプラグインを入れてないけど巡回したい場合はhttp://bulknews.net/syndicate/tdiary2rss.cgi/http://www.banana-fish.com/~piro/ みたいな感じでbulknews.netを使えばよい。」とのこと。確かにこのURLを見るとRSSが見られるのだけれど、これって日記の著者の著作権はどうなってるの?日本の著作権法では著作物を再配布する場合には著者の許可が要るんじゃなかったっけ?アメリカならフェアユースの範囲内かなぁ…。

makerss.rbは、日記を書いている人が自分の著作物やツッコミがどう利用されるかをコントロールできるようにしたい、と思って始めた。bulknews.netでもせめて拒否の仕方は書いておくべなんじゃないの?

と、ここまで書いて、これは日々音楽業界や出版業界が、CDや出版物の流通は自分たちでコントロールするのだ!とわめいているのと同じ心理なのかも、と気づいた。難しーのー。

(追記) ふしはらかんさんがてくのーとに反応を書いてくださった。otsuneさんの記事も、この記事に対する反応と思っていいよね?言葉足らずだったと思うので追記しときます。

ふしはらさんは、「…商売気がない限りは個人的には何やっても許せちゃう気はする」と書いておられる。僕自身も別にやめて欲しいとは言わない。(せっかく書いた文章なんだから多くの人の役にたってもらいたい。)そして、「個人的な利用の範疇ならどういう風に公開されたものを扱っても良い」のも確かだと思う。でも、「bulknewsとか、Bloglinesとかはその為の道具を提供しているだけとも言える」というのは、ふしはらさんも書いているように、やや乱暴だと思う。bulknewsの生成するRSSは誰でも見られちゃうし、Bloglinesも自分の収集しているRSSを公開することができる。これは個人的な利用の範疇を越えてる、と思う人がいてもおかしくない。少なくとも日本で著作権を持って居る人は、それをやめさせる権利を持っている。

otsuneさんも書いているように、HTTPサーバーの設定の方法を知っていて、サーバー上でそれが可能な人なら、bluknewsからのアクセスを拒否することができるけれど、著作権はそういう知識のある人の書く著作物だけにあるわけじゃないよね。

んー。長くなってしまったけれど、「他人の著作物を扱う技術を作ったり運用している人は、もうちょっと他人の著作権に気を配るべきなんじゃないだろうか?」というのがたぶん僕の言いたいことなんだろうと思います。

(また追記)イナモデレーダー2でもとりあげてくださっている。「ただのラッパーに過ぎない」のかなあ…。RSSは僕には難しいです。あと、引用してくださった次の段落に書いたように、著者がそこまでコントロールする権利を持つべきかどうかも僕はよくわかっていない。

(またまた追記)22日分に続きを書きました。

プリペイド携帯問題から透けて見えること

小倉秀夫の「IT法のTop Front」より。インターネット上で、匿名だからといって好き勝手なことばかりやっていると、 結局匿名性自体を奪われるよ、というハナシだよね?

大衆は、自分の耳に心地よい煽動にあわせて一緒に踊り、「公権力からの自由」というフィールドを踏みつぶしていく。そして、その踊る大衆の傍らで、その踊りに巻き込まれて踏みつぶされないように、彼らが「公権力からの自由」というフィールドを踏みつぶしていくのを情報産業の担い手はただ手をこまねいてみているしかない。そんな悲劇的な近未来が、今回の一連の騒動からは透けて見えてしまいます。

だからはてなは利用者の住所を集めるべきだ、とは思わないけれど、本当の敵は誰なのか?一歩たちどまって考えないといけない。

[tDiary] makerss.rbデバグ

vetteさんのご指摘により、RSS生成の設定画面を最初に表示した時に表示される設定がおかしいバグを修正しました。index.rdfを生成する動作には影響ありません。

vetteさん、ありがとうございました。{zh,en,ja}/makerss.rb,v 1.3としてcommitしてあります。

欲しいものリストと干し芋のリストは似ている。いや、干し芋も欲しいけどさ。


2005年11月18日(Fri) 今日の会議はまだかいな〜

はやぶさはどういう手順でイトカワに降りるか

松浦晋也のL/D: 18日午後4時からの記者会見

うわー。どきどきしてきました。ISASのWWWサイトによると、自律制御に移るのが20日午前5時JSTごろ、全てうまくいった場合に、それがはっきりするのが20日午前10時JSTごろ。

…こっちだと土曜日の昼どきなわけですね。リアルタイムでどきどきするのは諦めないといけないか。

古川 享 ブログ: 私の知っているビルゲイツ、その14

ビルゲイツは人と話をするのがとても好きです。そのスタイルもビルゲイツが一方的に喋るようなスタイルではなく、相手の話を引き出し自分の意見を述べ、一緒に考え相手が見つけた解に何か自分が協力できることはないかと提案するそんなスタイルで誰とでも会話をします。

ビルゲイツ、すごいなあ。見習いたいもんだ。

[run] 急発進はよくない

CSO-行き止まり-76。54分50秒。

体が暖まらないうちに速度を上げすぎると呼吸器系に来ることがわかった。復活に30分程度。復活することがわかったのは大きな収穫だ。

本番のときは早起きしてウォームアップができるといいのだけど、そうもいかないだろうなぁ…。

スターリングエンジンを使った太陽発電施設

理工学部Admin日記よりWired News。

太陽光による高温と気温の温度差でスターリングエンジンを回して、発電機を回すのかな?Wired Newsからリンクされている写真がかっこいい。夜はチェレンコフ光望遠鏡に使えないかな…きっと検出器が昼の光にやられます。

スターリングエンジンについては、Web科学工作館のスターリングエンジンて何?というページがとてもわかりやすい。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> オカメタロウ [ウォームアップは大切っすよ>急発進 昨年ハーフで自己新を出したときは、レース前に数百メートルのジョギングをこなして一..]

> zunda [汗が出てくるととたんに楽になるもんねぇ。やっぱりがんばって早起きしようかな。]


2007年11月18日(Sun) 雨のち曇のち晴

Momonga 4(2.6.21-28m.mo4)の走っているDell Latitude X1で、SDカードは/dev/mmcblk0p1として見えた。たいしたもんだ。

ノラ猫許せん

我が借家の周囲にはノラ猫が2匹うろついている。家の基礎におしっこをしたり、庭の真ん中にウンコを残したり、かなり許せないやつらである。

昨日は何ヶ月も汚いままだった、ボロい方の自動車の窓をやっと洗ったのだが、朝起きたら泥だらけの足跡がいくつも着いていた。すべったものもある。なさけないやつ。

なんとかして追い払うことはできないかなあ…。やっぱり水の入ったペットボトルを置いとこうか :)


2008年11月18日(Tue) 嵐のち虹

[run] 隣りの大学の坂2往復 23分59秒

前の靴。ちょっと皮膚消化器リミット。登りで呼吸器系リミットになったのは良かっただろう。

昼に前線が通り過ぎて夜は会議があるしこれは走れないな、と思っていたら晴れた。ので時間が足りなかった。こういう時は手軽に急な登り坂で筋肉に負荷をかけてみる。無茶な走りかたをしても怪我をしないこの体と靴(Asics GT-2090、2130)に感謝。


2009年11月18日(Wed) 働けども働けども

[run] 行き止まり+周回コース+CSO延長 LSD

走行時間1時間24分未満、脈拍平均123BPM以上、距離11.67km、ペース7分16秒/km。

ひごろautopauseという機能を有効にして走っている。これは、Foot POD(や、たぶんGPS POD)による速度が閾値以下の時には走っていないとして走行時間などの測定を止めておいてくれるもの。信号待ちなどに有効。今日は、途中、不具合対応の電話を受けて止まっている時に、このautopauseがはずれてt3cが計測を再開してしまった。あまりにじっとしていたのでFoot PODの省電力機能が働いて速度を報告しなくなり、t3cはFoot PODが無いものとして測定を再開してしまったものと思う。

対策は、Foot PODが省電力モードになるまでの時間を伸ばすか、t3c本体が、autopauseから復帰する条件を厳しくすることかな。後者の方が本質的だけれど前者の方が改修が簡単そう。僕にはどちらもできないけどね :)


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>