おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年09月12日(Thu) 向い風はたいへん

tDiaryのヘッダの変更

add_header_procを使えばプラグインで実現できるのですね。メモメモ…っていうかソース見れ→自分

ちなみにこの日記はcssが選べるようにしてあるです。本体をいぢって…。

今日のUNIXコマンド

いや、ほんま、ここだけの話より。どうしてこういうことをするコマンドが無いんだろう、と思いながら

とかやってた僕って…。

NTのリブートを待ちながら

この日誌周辺のメンテナンスをしてたり。

alternate_stylesheet.rbは同じようなものを00default.rbに入れてたことが判明。tdiary.rbじゃないやん。いまはこのままの方向で。

最近のツッコミリストも、recent_comment3.rbにしてみました。さっきまでにツッコんでいただいたツッコミが表示されなくなってますがご了承を。

uconv.soは悲しいコトに

uconvも0.4.9から0.4.10にしたのですが、index.rbが Premature end of script headersに。

適当にラッパーをかけてindex.rbのエラー出力を見ると、

と言われてしまいました。uconvのドキュメントに

Ruby-1.6.7以降の使用をおすすめします。

と書かれているししかたがないのかな?詳しく見てみたいけど時間も無いので、 0.9.4に逆戻り。

折田先生像

イタズラをした友人がいたとかいないとか。むふふ。

1時間15分かけて帰宅

未舗装道路のほとんど最後で後輪の空気が無くなりました。尖った石を踏んじゃったみたいだ。ゴツンと感じてから車輪が2回転するくらいの間に。残り5kmくらいを自転車を引いて歩いて帰ったのでした。今度は自転車屋さんに行ってチューブを換えてもらおう。

そういうわけで、明日はバスででかけて、引越しの時に置いてきた妻の自転車を回収して帰ることにします。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

> ただただし [ソース見る前にマニュアル見た方がいいと思う(笑)。 なお、CSS切替ならコレ。 http://sho.tdiary...]

> ずんだあん [ですね。ちゃんとdoc/HOWTO-make-plugin.htmlに書いてあるのでした。]

> ずんだあん [テストですと]

> づんだあん [そうですと]

> ただただし [tDiary.Netは1.6.5だけど動いてます >uconv]

> ずんだあん [このホストはalphaなのです。ぜんぜ〜ん追ってないんだけれど、どこかにアーキテクチャ依存な部分ができちゃったのでは..]

> ただただし [それはありそうな話だなぁ]


2003年09月12日(Fri) 冬みたいだ…

Windows2000でネットワークプリンターを使う

Settings-Printers-Add PrinterでLocal Printerを選び、Create a portでStandard TCP/IP Portを選び、プリンタのホスト名を入力。次に、Use the following portで今作ったポートを選び、プリンタの機種に合ったドライバを選ぶ。両面印刷はプリンタのプロパティからAdvanced、Printing Degaultsの中。

Windows 98でlpdとお話しするには、まずhlprmonをインストールしなくちゃいけなかったんだよね。Windows 2000の場合、lpdを使ってるのか他のプロトコルなのかよくわからないけど…。

[astro] SIRTFは順調に冷されはじめたようだ

IRACからの絵も。わくわく。

Microsoft Journal Viewerってなんだ?

Windows 2000でPDFファイルを見ようと思ったらインストールしておいたAcrobat Reader 6が起動しつつ、Microsoft Journal Viewerをインストールせよとのダイアログが出現した。いくらキャンセルしても次々と現れる。とりあえずCtrl+Alt+Deleteした。

Asministorator権限で同じファイルを見ると、Acrobat Reader 6が起動されてちゃんと読める。なんだこれは?Acrobat Reader 6の設定をいろいろいじってみたが回避できないので、しかたなくOKしてみる。すると、指定したパスにはアクセスできないと。あたりまえだ。

そういうわけで、Acrobat Reader 6.0はアンインストール。AcroReader51_ENU.exeにしてみた。ブラウザに表示しないのは、Edit-PreferencesでOptionsをいじればいいみたい。

(追記)日本語を含むPDFを見られなかったので、またアンインストールして、AcrotReader51_JPN.exeに。アンインストール→インストールの間にリスタートせよとのお達っしが。はあ…。

[tDiary] 今日のリンク元もうちょっとだけ強化プラグイン (1.1.2.104)

もうsourceforgeにcommitしなくちゃいけないのにこちょこちょと改造してたりして。

intersiteを眺めつつ*1、そういえばこのプラグインは昔はレファラSPAMに対応してたのに今はしてなさそうだ、と思いだしたのでした。

その他のリンク元を隠す、というオプションを作りました。「隠す」ようにしておけば、リンク元置換リストにあてはまらないURLは表示されなくなります。設定画面から「その他のリンク元の置換リストの編集」に移れば表示されますので、そこでリンク元置換リストに加えるなり、無視するようにして永久に表示されないようにするなり、選んでください。

つまり、レファラのURLのうち、日記の著者が了解したものしか表示されない、という動作になります。

*1 正式なアーカイブはどこになるんだろ。

メニューの場所が動きまわるなんて信じられない

Word2000。Tools-CustomizeのOptionsタブでMenus show recently used commands firstのチェックをはずす。うむ。探しやすくなったよ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> NT [よく使っている機能を優先的に表示するという機能は邪魔以外のなにものでもないですよね。 「上のメニューからたどっていく..]

> zunda [オートコレクトはTools->AutoCorrectですね。とにかくぜんぶチェックを外す。(と書きつつダブルコーテー..]


2004年09月12日(Sun) 日がかわっちまったよ…

[memo] 公開WWWサーバーを使ってあんまり公開したくない情報を送る

メールに添付するにはちょっと大きすぎるファイルを、http経由で送りたい人にだけ送るのにはどうすればいいかな?とちょっと考えた。安全性はメールに添付した場合と同じくらいでいい。

たぶん対称鍵暗号で暗号化したファイルをWWWサーバーに置いておいて、そのURLと対称鍵をメールで送るんだろう。でも対称鍵暗号化するなんてどうすれば…と思って調べてみるとgpgでできました。

gpg -c ファイルするとパスフレーズを訊かれて、.gpg拡張子のついたファイルができる。受取人はこれをgpg -d ファイル.gpg > ファイルして、パスフレーズを入力する。

問題は受取人がgpgコマンドを持っているとは限らないことなんだよなー。わはは。

となりまちのプールに行く

ずんこにちょうどいいくらいの深さのプールがある。この前転んで顔を水につけちゃったずんこ(こんなんばっかりやな)はむちゃくちゃ慎重に歩きまわっていた。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

> NT [相手が日本語が分かる人なら宅ふぁいる便 http://www.filesend.to/ を使っちゃいます。]

> zunda [おぉ!便利そうなものが:)]

> h12o [zipで暗号化するというのはダメなのでしょうか?]

> zunda [なるほどお! $ zip -e ファイル.zip ファイル してできた ファイル.zip をWindows XPに持..]


2006年09月12日(Tue) ぐるぐる回るよどこまでも

NASA TVを全画面表示にして、ISSから見た地上の様子をぼーっと眺める。すごいなあ。ずーっと慣性で進んでるんだよなぁ…。いや、ぼーっとしてないでシゴトシゴト。


2007年09月12日(Wed) 地上はいい天気

[Ruby] るびま3周年 (ruby:1629)

ささださんより

おかげさまで,21号でるびまは3周年を迎えます(ついでに,日本Rubyの 会自体も3周年を過ぎました).そこで,恒例のお祝いのメッセージを募 集します.

メッセージがある方は magazine at rubyist.net まで今週,来週中くら いまでにご連絡ください.掲載させていただきます.

他,記事や編集者の方も募集中ですのでどうぞよろしくお願いします.

どうぞよろしくお願いします。

そうそう!21号であの待望の新連載が始まります!…といいな。

[memo] pythonをモジュールのパスを指定して起動する

ちょっとしたスクリプトを、setup.pyせずに実行したくなった。

下記で試してみると、PYTHONPATHに指定されたパスはsys.pathの2番目に挿入されるみたいだ。

[memo] Zemaxの絵をInventorでレンダリングする

Zemaxからは、Tools-Export Dataで、SATか何かでエキスポートする。Ray PatternをSolid Beamにするのを忘れない。

それをAutocadで、挿入-ACISで読む。残念ながらZemaxで設定できるはずの、光束と光学系のLayer番号は保存されていない。explodeしてから適当に編集して、不要な面を消して、blockでブロックにする。光束と光学系を別のLayerにしておくと選択しやすい。それぞれのブロックをdwgでエキスポートする。

次に、Inventorでiptを新規作成し、スケッチを終わって、挿入-インポートで光学系と光束それぞれのdwgファイルをインポートして、iptとして保存する。ファイル-iProperty-物理情報でレンダリング時の材質を選べる。色はインポートしたオブジェクトを選んでから変える。光束はブラウザで右クリックして半透明にチェックを入れるのが良さそう。

最後にInventorでiamを新規作成し、挿入-コンポーネント配置で先程のiptを配置する。2個目のコンポーネントの位置は、まず適当に配置してから、右クリック-プロパティのオカレンスのオフセットをxyzすべて0にすればうまくいく。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

> かずひこ [もうね、何度 python -I module_path ... と書いて怒られたことか...]

> zunda [じつは -r オプションも怒られました。]


2008年09月12日(Fri) 歯痛はだいぶ楽になったよ

[memo] Thunderbirdで表示されるメール本文のリンクを強調しないようにする

メールの本文を印刷してファクスで送る必要ができた。Thunderbirdで印刷したらメールアドレスにもURLにもそれに続く文字列にも下線が付けられてしまう。

Options-Advanced-Config Editorより、browser.underline_anchorsをfalseにすれば下線が付けられるのは防げた。文字の色も変わってしまうが白黒のプリンタなので今は気にしない。

[DocoMomo] docomomo-0.14.5をリリースしました

DocoMomoは、512MB程度以上のあるix86マシンで512MB程度以上のUSBメモリからGNU/Linuxを起動できるようにするツールです。DocoMomoを作成する環境と同様の、使い慣れた環境をUSBメモリ上に構築できます。

Momonga Linux 4の上で、USBメモリへのDocoMomoのインストールおよびLinux上で動くインストーラの作成が可能です。最新版のtar ballをダウンロードしてください。

0.14.5で、Unionfsを利用して/etcへの変更内容を、ファイルの削除も含めて、マシン別に保存するようになりました。

時間切れで、SourceForge.jpからのリリースは後日にします…可能なら。

(追記) あう。シャットダウン時に/etcをumountできません。run level 1以上で動くサービスを作れば…うーん。


2009年09月12日(Sat) 壮大な遅刻

朝、仙台発。朝ごはんにおにぎりを食べて、各駅停車じゃ遅すぎるし新幹線じゃ早すぎるし、とりあえず、えーと、宇都宮まで新幹線で行ってみよう。

宇都宮でニンニク臭くなる

土砂降りの宇都宮周辺をうろうろ。何年ぶりだろう。餃子に包まれた女の子の像は見つけられなかったけれど結局駅のそばの店で餃子を堪能しました。まだ時間がある。

ふらりと日光に行ってしまう

地図を見ると、日光に行けるのですね。行ったことないのだけれど時々どんな所か訊かれるので行ってみよう。もう東京に近いし←ここが誤り。

というわけで東照宮(かな?)をうろうろ。拝観料が結構高いのですね。

苔

でふと気づくと17時。あれ。待合せは上野に17時30分じゃなかったっけ?時刻表をとりだすも何時間か遅刻するのは確実でした。ごめんなさいごめんなさい。

上野で食べて飲む

というわけで堂々の2時間の遅刻で上野に到着。須藤さん奥地さんに大変なご迷惑をおかけしていまいました。本当にごめんなさい。

気をとりなおして、おいしいお肉を食べておいしいビールを飲んでると、あれ?終電が…。というわけで遅刻した挙句朝でばっちり。ほんとにご迷惑をおかけしました。何を話したかはっきりとは覚えてないけど楽しかったです。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>