おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2002年08月12日(Mon) 月曜日は寝坊の日

実験道具

フランス人の学生は精力的に実験を進めてくれてます。いかんせん道具が足りなくて時間がかかってしまうのが残念。やっぱりちゃんと考えて買い物をしておくべきなのです。反省。

screen-3.9.12beta1

  • altscreen support from Gurusamy Sarathy
  • new command "maxwin" to set a limit on the number of windows
  • new keys in copy&paste mode: 'B' and 'E'. ('W' is already taken.)

作業できる時間がないん〜。MLよりメモ。

今晩のラップトップ

ほぼAsumiマシンをリブートして、Powerpointで作業をしていたら、突然液晶画面がまっ白に…。キーボード入力も電源スイッチも受け付けなくなって電池を抜いて再起動。スキャンディスクの後無事に起動しました。一体何があったんだ!?


2003年08月12日(Tue) 湿度が高い…

隔壁修理ミス、日航が撮影 ジャンボ機事故の7年前

http://www.asahi.com/national/update/0810/004.htmlより、

85年8月、群馬県上野村の御巣鷹(おすたか)の尾根に日本航空のジャンボ機が墜落した事故で、運輸省航空事故調査委員会(当時)によって事故原因とされた78年の米国ボーイング社による同機の圧力隔壁の修理について、日航が200枚以上の写真撮影をし、その中にミスが分かるような写真があったことが分かった。当時、日航は「ボ社の技術は絶対」などとして検証をしておらず、結果的に7年後、事故は起きた。墜落から18年後の夏、新たな事実がまた一つ、明らかになった。

なぜ今になって「分かった」「明らかになった」のか、僕にはわからない。

そして、マスメディアには絶対に明らかにならない事実もまだまだあるのだろう。

[Ruby]

time ruby -e "s='';10000.times{s<<'x'}"time ruby -e "s='';10000.times{s+='x'}"を比べてみました。



+=<<
ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux] real0m0.366s0m0.063s
user0m0.310s0m0.060s
sys 0m0.050s0m0.000s
ruby 1.8.0 (2003-08-08) [i686-linux] real0m0.581s0m0.032s
user0m0.210s0m0.040s
sys 0m0.120s0m0.000s

おお。ずいぶん違う。そして1.6.7と1.8.0の違いもなかなかのものですね。


2004年08月12日(Thu) 今日も今日とて山頂作業

Wikiにこびとさんが来てくれた

僕がぼちぼち書いているWikiにこびとさんが来てくれました。わーい。どうもありがとう。

一週間に1・2時間しか作業時間が取れないのだけれどぼちぼちやっていこうと思ってます。

さて山に行くよ。


2005年08月12日(Fri) 山頂停電〜

クリップボードを忘れて降りてきちまいました。どうしよう。


2006年08月12日(Sat) 肩がいたいかな

[tDiary] こんなん出ました

たぶん、キャッシュにないIPアドレスからリファラ付きで閲覧する。

[DocoMomo] どこでもモモンガ再開

急にハードディスクのないX端末的ノートパソコンが必要になった。間に合うかどうかわからないけれど、Momonga 3 RCをもとに、USBドライブからの起動をどこまで行けるか試してみることにした。

まず普段通りにMomonga 3 RCを起動して、USBドライブをマウントして、grubのファイルをコピーする。USBドライブはfatでフォーマットされている。

fatなのでシンボリックリンクはつくれない。次に、USBドライブのMBRにgrubを書きこむ。

(hd0,5)にあるstage1は今起動しているMomongaのもの。

マシンを再起動して、BIOSでブートデバイスからハードディスクを除いた。USBディスクからgrubが起動して、起動オプションを下記のような感じに編集すると、ちゃんとMomongaが起動した。

何の苦労もなく、USBドライブのgrubを起動して、USBドライブからカーネルを読んで起動させることができた。(ルートファイルシステムは依然ハードディスク上にある。)grubすごい。

次はUSBドライブのルートファイルシステム(できればfatのファイルとしてイメージを持っておきたい)をカーネルに読ませてramdisk上に展開するようにするのかな。initrdの改造が必要だろう。

(追記) Linux Embedded Beginners' Guideが参考になりそう。initrdに必要なアプリケーションを全て入れちゃうという可能性もあるのだろうか?initrdが大きくなりすぎるかな。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

> okuji [read-writeで扱いたいのであれば、unionfs使うのが一番簡単です。メモリが少なくても動きます。ただしパフ..]

> zund [ありがとうございます。usbメモリ内のfatにあるイメージファイルをループバックマウントして、中のディレクトリをun..]

> okuji [mklivecdの場合は、initrdでloop mountして、pivot_rootして、unionfsでtmpf..]


2008年08月12日(Tue) 体調ちょっと戻り中

[DocoMomo] 古いUSBメモリのDocoMomoを使う

USBハブ経由でDocoMomoを使うと、kernelがパーティションテーブルを読めない(new high speed USB device using ehci_hcd and address 3というメッセージがaddressをインクリメントしながらずーっと出続ける) という現象が見られた。

USBメモリをPC本体のUSBコネクタに直接挿した場合には期待通りマウントできた。

外はいい天気だ。

窓の外

imgaeプラグインがタイトルになっていると最近の日誌でうまく働かないね。

[run] 最短コース 29分13秒

夕焼けにつられて走ってみたものの、筋肉不足、右膝の痛み(途中でおさまった)、皮膚のかゆみ(汗が出始めてから)、呼吸器系リミット。

やれやれ。サボると後が大変だ。


2009年08月12日(Wed) Storm不発のちVog

[memo] ファイル名の文字コードを変換するのにconvmvを使う

Windowsマシンのcygwinからrsyncで作ったファイルのファイル名がShift JISになっていたことがわかった。Sambaで別のWindowsマシンにマウントするとたいそう具合が悪い。

convmvパッケージをインストールして、convmv --notest -f shift-jis -t utf-8 -r .などとしたら期待通り、ネットワークドライブとしてマウントしているWindowsマシンからファイル名が見られた。

Linux上でこれらのファイルをlsすると、LANG環境変数によって整列のしかたや文字化けのしかたが変化するのがおもしろかった。

[run] 最短距離 2130 35分18秒

午前中の自転車の往復でふとももが筋肉痛のなかスタート。おそるおそる走っていたけれど、汗が出てくるころに痛みがひいてきた。新陳代謝重要!

筋肉、消化器系リミット。おそるおそる走ったにしては時間がかかっていない。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>