おまぬけ活動日誌

最近のツッコまれどころ

この日誌から Google してもらう


2005年10月18日(Tue) シゴトたまってますよー [長年日記]

-DNDEBUGでSIGSEGV

assert(file = fopen(...));とかやっちゃいけません。昔の自分のアホー。

…やっとgmon.outができた。次はgprofの出力の読み方のべんきょー(泥縄)

i-know八分

新山さんのmemoはおもしろいのだけれど、ずんだんてなに入れられないので読み忘れる。

TODOに入れてみたよ。

折りたたみ式箸

旅行用の歯ブラシみたいに分割できるの。初めてみた。やっぱり飛行機に持ち込むのはしんどかったそうで。

shm_open(3)のプロトタイプ

日本語のmanを読むとvoid * shm_open(...)と書いてあって焦った。英語だとint shm_open(...)で、こっちが本当だよね。

man-pages-ja-0.6-0.20050215。バグレポートはどこに出すのが正しいんだろ?最新版ではなおってたりする?

[run] 行き止まりまで延長+CSO延長 40'30"

悪くない。筋力リミットにするにはもう少し飛ばしてもいいのかも。

靴の紐をきつくしてみたけれどあまりきついのも良くないのかもしれない。

gprofはシステムコールは測れないのだと気づきがっかりする

gprofは頼れないのでどんどんソースの贅肉を落として速度を測りまくりました。SolarisでPOSIX共有メモリへの書き込みが遅くみえるのは、shm_open(3)かftruncate(3)が遅いためのようだ。

で、Google先生におうかがいを立てると、SunOS 5.7_x86: librt.so.1 Patchなんていうページ*1がみつかりました。職場のSolarisは5.8だしSparcなので関係ないような気もするけど関係あるような気もする…ていうか関係あることになってくれ。

そういうわけで既知の問題として片づけちまおうかと思っている今日このごろ。次の仕事に移ろう。

*1 マウスポインタを動かすだけでドロップダウンメニューが開きまくるので注意

[memo][Ruby] SNMP Library for Rubyを/usr/localに入れる

相変らずsetup.rbの使いかたをわかっていない。すまーん。

で少なくともruby -rsnmp -e ''はできた。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
> KM (2005年10月18日(Tue) 16:11)

これかな?<br>http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/shm_open.3.html<br>とすると JM Project かと。<br>http://www.linux.or.jp/JM/

> zunda (2005年10月18日(Tue) 18:23)

ありがとうございます。JMに報告してみました。


作り手とその取り巻きだけが楽しんでる間は本物じゃない。その中身が理解できない人々の生活を変えてこそ本物だ


zunda <zunda at freeshell.org>