2001.11.15-
Sorry, no english translation.
Kondara2.1Beta1の設定。
インストール記録はこちら。 Dellのノートパソコン Latitude L400 (dell.co.jpの仕様) にKondara2.1b1を入れてみました。 もうBeta2が出ているこの時期に公開してもあまり意味はなくなってきましたが、 自分用の備忘録ということで。
美しい音が出ました。すばらしい!
CPUやタッチパッドからのノイズはきこえますが。
うまくいかない場合は、デバイスファイル (/dev/dsp*、
/dev/mixer*) のownerを変える必要があるかもしれません。
/usr/sbin/alsaconfする
0x1d Soundcards_based_on_CS4610/CS4612/CS4614/CS4615/CS4280
を選択
/etc/modulec.confを変更。
alias snd-card-0 snd-card-cs461xを
alias snd-card-0 snd-card-cs4281に。
options snd-card-cs461x snd_index=0 snd_id=CARD_0 snd_dac_frame_size=64 snd_adc_frame_size=64を
options snd-card-cs4281 snd_playback_bufsize=64 snd_capture_bufsize=64に。
/etc/init.d/alsasound restart
alsamixer
/sbin/chkconfig --add alsasoundで再起動後も有効に
#!/bin/bash # # apmcontinue - to be put into /etc/sysconfig/apm-scripts/ # # restart alsa # this fails if a software like xmms was used when put in standby /etc/init.d/alsasound restart /usr/sbin/alsactl restore
ACPIではスタンバイのホットキーが効かないので、 APMにしました。 ほかにも、まだAPMの方がお手軽そうなので。
/etc/lilo.confのappend="acpi=off apm-on"の行を
append="acpi=off apm=on"に。
そういえば、このマシンでは、SMPカーネルでもそうでないものでも、
差は無かったようです。
tknamazuのhtmlブラウザの判定ルーチンがまちがえていて、 HTMLのページが表示できていませんでした。 Beta2では直っているみたい。
*** /tmp/tknamazu Sat Nov 17 18:02:02 2001
--- /usr/bin/tknamazu Sun Oct 28 18:26:30 2001
***************
*** 368,374 ****
set conf(WIDTH) [lindex $gm 0]
set conf(HIGTH) [lindex $gm 1]
switch $conf(BROWSER) {
! {/usr/bin/w3m} {
set conf(commandline) "$conf(W3M) -cols $conf(WIDTH) $url$conf(searchword)$conf(optionsurl)$conf(indexesurl)"
if {![string compare $inside(lynxauth) ""]} {
set exec "$conf(W3M) -cols $conf(WIDTH) $url$conf(searchword)$conf(optionsurl)$conf(indexesurl)" }
--- 368,374 ----
set conf(WIDTH) [lindex $gm 0]
set conf(HIGTH) [lindex $gm 1]
switch $conf(BROWSER) {
! {/usr/bin//w3m} {
set conf(commandline) "$conf(W3M) -cols $conf(WIDTH) $url$conf(searchword)$conf(optionsurl)$conf(indexesurl)"
if {![string compare $inside(lynxauth) ""]} {
set exec "$conf(W3M) -cols $conf(WIDTH) $url$conf(searchword)$conf(optionsurl)$conf(indexesurl)" }
***************
*** 544,550 ****
set conf(WIDTH) [lindex $gm 0]
set conf(HIGTH) [lindex $gm 1]
switch $conf(BROWSER) {
! "/usr/bin/w3m" {
set conf(commandline) "$conf(DW3M) -cols $conf(WIDTH) $url "
if {![string compare $inside(lynxauth) ""]} {
set urlviewer "$conf(DW3M) -cols $conf(WIDTH) $url"
--- 544,550 ----
set conf(WIDTH) [lindex $gm 0]
set conf(HIGTH) [lindex $gm 1]
switch $conf(BROWSER) {
! "/usr/bin//w3m" {
set conf(commandline) "$conf(DW3M) -cols $conf(WIDTH) $url "
if {![string compare $inside(lynxauth) ""]} {
set urlviewer "$conf(DW3M) -cols $conf(WIDTH) $url"
リダイクト先のファイルの上書きを無意識にするのが嫌なので、
.bashrcに、set -o noclobberしてあります。
そうすると、sdrとかログイン画面とかでの変更が自分のドットファイルに
反映されない。
/etc/X11/xinit/Xsessionの最初の方に、
set +Cを追加して、上書きを許可するとシアワセになれます。
開発者のみなさまに感謝
Back to gin-an diary.