しろあん日誌

siroan diary

2002.5.15.


さて。楽しみにしていた、 Kondara MNU/LinuxHEAD の環境整備です。 リリースされているバージョンのKondaraから、 よっこらしょっといろいろなモノのバージョンを上げないといけないのですが、 それなりに苦労しますし、 日々更新されていきます。 夜寝ているときに仕事をさせるもので、 本職用のPCではちょっとできないのでありまする。

目次


Kondara 2.1をインストールする

まずは何かシステムを入れないといけないわけです。 これを自分で全部やろうとするとかなーり大変なことになるんだろうな。 でも手元にはKondara 2.1のCD-ROMが焼いてある。ありがたいことです。 今回は最小の構成でインストールして、HEADに行きやすいようにします。

  1. CD-ROMブート、text、English、us keyboard
  2. Custom、Disk druid、hda3:/home hdb7:/boot hdb8:/ formatはhdb7,8 liloオプションはなし、hdb7に (Windows2000のOS Loaderを使う) hda1:win hdb8:linux
  3. tojimari:med,ssh
  4. パッケージは全然選ばず、select individualにチェック

この状態で、360M入ると表示しつつ、パッケージのリストには 一つもチェックが表示されません。 boot floppyを作って、インストール。

環境整備

OS Loaderにはまだブートセクタを登録していないので、 まずはboot floppyからブートして…。

OmoiKondaraの準備

まずは、OmoiKondara-HOWTOあたりを参考に、

cvs -z3 -d hogehoge chekout Kondara
cd Kondara/tools
make

RPMのバージョンを上げる

まずは、もう一度visudoして、 OmoiKondaraがパッケージを知らないうちに放り込まないようにして、 rpm-4に必要なパッケージをそろりそろりと作りました。

  1. ccache
  2. m4
  3. autoconf
  4. bison
  5. ncurses
  6. screen
  7. automake
  8. readline
  9. libtool
  10. gmp
  11. gdbm
  12. python1

screenはどうして作りなおしたんだっけ?わすれてしもた。 とにかく、ここで、以下の手順でpythonをすげかえ。

rpm -e python rpm-python anaconda
rpm -ivh python1-1.hoge python1-devel-1.hoge 

んで、まずはperlが古い版のrpm-4を作成。 rpm.specでperlのバージョンのシバリをはずして、リリースを一つ下げておいて パッケージをビルド、以下の手順で一度mph-getとmph-etcを消してインストール。

rpm -e mph-get mph-etc
rpm -Uvh rpm-4.hoge rpm-devel-4.hoge rpm-build-4.hoge rpm-python-4.hoge rpm-perl-4.hoge popt-1.hoge

んで、RPMのデータベースを新しいバージョンのものにさせる。

rpm --rebuilddb

次に、rpmのバージョンのしばりがゆるいperlを作り、インストール。 古いバージョンのperlが必要なパッケージがあるので、 -UVh --nodeps

これで、本来のrpm-4がビルドできる。リリース番号を元に戻してビルド、 平和に-Uvhでインストール。

最後に、perlの、rpmのバージョンのしばりを元に戻して、 ビルド、インストール。

コンパイラ類のビルド

だんだんメモがあやしくなってくるけど…。

gcc、gcc2.95.3、glibc、gettext、perlとruby一派は比較的平和にできました。 python(2.x系統)は、作るのにpythonが必要な模様。 /usr/bin/env: python: No such file or directory とか言われるので、/usr/bin/python1.5をとりあえず /usr/bin/pythonにシンボリックリンクしておいて続行。

日々是修行

あとは、OmoiKondara.logを見ながら適当に全オモコンをくりかえす日々。 足りないパッケージを先にビルド、インストールするとか、 ソースが取れないときは助けてやるとか、 ccacheで作れないパッケージがあるときはccacheを外すとか。 (ccacheのバージョンアップで最近はこういうことはなくなったみたいです。)

Xはフォントのインストールをしようとすると、chkfontpathでひっかかる。 一度chkfontpathをアンインストールして、 HEADのものを作りなおして、インストールしました。 しばらくするとX-4.2.xもできてくるので、Xconfiguratorさっくりと設定。

この他ハマリどころとしては、

ファイルシステムがあふれる
$HOME/.ccacheとか/var/tmp/以下をこまめに掃除する。
起動しなくなる、カーネル関係のヘッダが無いと言われる
カーネル関係のパッケージは、 -Uではなく-iオプションでインストールして、 古いものを残しておく。
lilo.confの編集、liloの実行、 ブートセクタの取り出しを忘れない。
sshでログインできなくなる
openssh-serverが更新されたのにsshd_configが前のままになっている
opensslが更新されたのにopenssh関係はまだインストールされていない

などなど…。

時間のあるときは、帰宅前にcvs update -P -dして、 OmoiKondaraを実行し、 朝に結果を見て、できたものはインストール、 できないものは臨機応変に対応する、ということになります。


Back to siroan diary. [zunda]
zunda <zunda at freeshell.org>