ごまあん日誌
Goma-an diary
2000.4.16-
Sorry, no english translation.
D:\のFAT32化
D:\をFAT32に変更する
Ph2Dskを見ると、FAT32になっているC:\にもハイバネーションファイルが作れそう。
気を良くして、ハイバネーションとWindows CD-ROMのために取っておいたD:\
をFAT32化してみる。
うまくいけばWindows CD-ROM全部が入るかも。
- コントロールパネル|アプリケーションの追加と削除|Windowsファイル、
システムツールから、詳細を見て、ドライブコンバータをインストール。
- PhDskWinからハイバネーションファイルを削除、再起動。
- スタート|アクセサリ|システムツールからドライブコンバータを起動。
-
小さすぎてFAT32にはできないのだと。
- しかたない。中止、ドライブコンバータをアンインストール。
というわけで、FAT32化は中止。
ドライブのプロパティからエラーチェックと最適化をしとこう。
そのあと、PhDskWinでハイバネーションファイルを作成。
邪魔な「ハードディスクのクリーンアップ」を無効化した。
- D:を右クリック
- プロパティ|ディスクのクリーンアップ|設定|…ディスクのクリーンアップを自動的に実行…のチェックをはずす。
- OK
- ファイル削除は、No
参照:
Windows98高速化計画
Back to goma-an diary.
zunda <zunda at freeshell.org>