2002年10月22日(Tue) 風呂で悩む出張第1日
● 出張に行くのでバス
乗り換えた後のバスがむっちゃくっちゃ混んでました。地下鉄の時刻が乱れてるみたいだ。駅でおいてきぼりになってる人もちらほら。
● 「銀河系の中心にはブラックホール」を確認 独など研究
そういうわけでケプラー運動から銀河中心のモノの質量を決める。20年も前からこんな観測を思いつくというのはすごいことなのです。きっと。
● ミュンヘン−ヒースロー
思いのほか順調に飛行機に到着。安全について説明を聞きながら、
備えつけのカードをながめていたら、
おとなびた赤ちゃんをかかえて安全姿勢を取るお母さんを発見。*1
立派な大人になるんだよ。
ヒースロー空港でなが〜い廊下を歩いて荷物のチェックを受ける。 あいかわらずいいかげんだけれど、この前よりは待ち時間が少なかった。 入国審査のあと国内線ロビーで待つ。 イギリスの英語はあいかわらず聞けないのでありました。
*1 "Safety onboard Boeing 737-400" (C) 1999 by British Airways Cabine Services
● ヒースロー−ニューキャッスル
さっきの便で塩からいサンドイッチを食べて喉がかわいたので、
勇気をだしてジンジャー・エールのおかわりをお願いした。
エアバスA319(だったかな?)の安全のしおりにも、 B737と同じ母子が乗っていた。
機内誌には日本の携帯電話がいかにススんでいるかという話。
自動販売機でコーラを買うとか、毎朝奥さんに写真付きのメールを送るとか、
本当にみんながやってることなんだろうか?
空港から目的地までは地下鉄と電車をのりついで。 地下鉄の駅のホームにある黄色い台はベンチなんだろうか? 回転するのはなぜ? 「ドアがしまります。ご注意ください。」のアナウンスがちーっとも聞きとれない。 電車ののりごこちもなかなか。
● ダーラムに到着
暗くなった街中を宿まで歩く。道を知らないのにちょっと不用心だ。 高台の城と教会がライトアップされていて、エジンバラに似た、 なかなかいい雰囲気です。うろうろして、人に聞きながら宿に到着。 イギリスのおばさんは親切でした。
B&Bの内装。ちょっとコテコテである。
同僚の部屋は花柄でなかなか乙女チックなのでありました。
● さて、日本人としてはバスタブがあるのを喜ぶべきなのであるが
このB&Bのバスには絨毯が敷いてあり、 バスタブには熱いお湯と水が別々に出てくる。シャワーは無い。 イギリス人ならバスタブにお湯をはって石鹸を泡だてて入るんだろうけど、 それはちょっと遠慮したい。 (1)垢の浮いているお湯につかってそのまま拭くだけで出るのはちょっといや。 (2)お湯をとりかえるのには時間もかかるし、貧乏症の身としてはもったいない。 そういうわけで、
- まず10cmくらいの深さまでお湯をはって座り、 頭を低くして髪の毛をぬらしてシャンプーで洗う。体や顔も同時に洗って髭も剃る。
- そのお湯で体をすすぐ。バスタブの底に寝っころがって、 あお向けになったりうつぶせになったり横になったりして、 石鹸を洗いながすのです。
- お湯を換えて、また10cmくらいだけお湯をはって、さらにすすぐ。
という工程をとりました。少ない油で揚げものをしてる気分でした。 こういう風呂場の家に住んでる人はどうしてるんだろうな? やっぱりお湯をふんだんに使っちゃうんだろうか?
2003年10月22日(Wed) おいしいコーヒーメーカーの豆が切れてた
● インタントコーヒーのマシンも同じ値段…。
● [book] ゼムクリップから技術の世界が見える
ヘンリー・ペトロスキー (著), 忠平 美幸 (翻訳) 朝日新聞社 ; ISBN: 4022598336 1300円
読みたい本もメモしておくことにしよう。羊堂本舗より。
● [book] 暗号技術入門 ―― 秘密の国のアリス
結城浩 著ソフトバンクパブリッシング刊 ISBN 4-7973-2297-7 3000円
2005年10月22日(Sat) ゆっくり歩け、たくさん水を飲め
● 村上春樹著「アフターダーク」より。疲れすぎて眠れないと読書が進むことよ。水はたくさん飲んでるんだけどな。ゆっくり歩かないといけないんだろうな…ってそんな直接的なハナシではない。
● [memo] Zemaxとスタンバイは相性が悪い
Zemaxを起動したままスタンバイすると、復帰してから動きが遅い。Zemaxを再起動してもUSBのハードウェアキーがみつからないと言われる。
ハードウェアキーを挿しなおしたら無事普段のZemaxが起動した。
Windows XP SP2、Zemaxは2005-09-15バージョン。
● TortoiseSVNが公開鍵でちゃんと動いたらずいぶん楽になるのにな。どうしてssh+svnにうまくcommitできないのかな…。
2008年10月22日(Wed) いろいろ復帰中…だといいな
● [Momonga] Momonga Linux 5インストール失敗ログ
なぜ…。textモードで静的IPアドレスでインストール、 http://dist.momonga-linux.org/pub/momonga/5をインストール元に、 reinstall。 grubはインストールしない。
Transferring install image to hard drive...のあと、 メディアが悪いのではないかというエラーが表示された後に、 grubのインストールをするかどうか訊ねてから下記のエラーでanacondaが止まった。
anaconda 11.4.0.82 exception report Traceback (most recent call first): File "/usr/lib/anaconda/yuminstall.py", line 363, in systemMounted fsset.filesystemSpace(chroot)[0][0]) File "/usr/lib/anaconda/yuminstall.py", line 922, in doInitialSetup if self.ayum.systemMounted (anaconda.id.fsset, anaconda.rootPath): File "/usr/lib/anaconda/backend.py", line 198, in doRepoSetup if anaconda.backend.doInitialSetup(anaconda) == DISPATCH_BACK: File "/usr/lib/anaconda/dispatch.py", line 208, in moveStep rc = stepFunc(self.anaconda) File "/usr/lib/anaconda/dispatch.py", line 131, in gotoNext self.moveStep() File "/usr/lib/anaconda/text.py", line 702, in run anaconda.dispatch.gotoNext() File "/usr/bin/anaconda", line 1066, in <module> anaconda.intf.run(anaconda) IndexError: list index out of range (後略)
ってAnacondaのダンプすごいな。 リモートホストにscpでコピーしてもらえる。
今回は、/bootを別パーティシンにしようとしたのに grubをインストールしないとか言ったのが問題かしらん。
(追記) /bootを別にしなかったら今度はUnable to read pacake metadata。インストール元をタイプしまちがえてるかな。最後に/をつけないといけないかな。
● うーん…。なんだか再現性の無いエラーが頻発するなあ。メディアかマシンに不具合がありそうです。
● Momonga-5-i686-DVD.isoからは無事にインストールが終了。しかしMomonga 4のgrubが、Error 2: Bad file or directory typeと宣う。また明日。
2009年10月22日(Thu) 毎日まいにち忙しいよ
● 割り込み仕事ばかりなりー。締切まもれないなあ T_T
● 午後は自転車通勤。暑い。
● 同僚にもらった静音ケースファンをつけたら家PCの騒音が格段に下がった。これで温度が上がらなければ最高なのだけれどどうだろう。…静かになった上にマザーボードの温度がファンを交換する前より低い。すばらしい!ありがとう!
● [run] LSDの目標心拍数
このところLSDの時は125BPM、半分LSDの時は135BPMを目標に走っている。しかしこの心拍数で良いのか心配になってきた。やっぱりもう少し速く走る方が楽しいしね。
そういうわけでちょっと確かめてみた。僕の心拍数は安静時に61、最大182 BPMくらい。RUNNETでは運動強度40-60%、もうひとつのRecycle Binでは運動強度65-75%がLSDなのだそうだ。前者の運動強度だと109-133 BPM、後者だと140-151 BPM。
いっぽう、Yahoo!知恵袋だと最大心拍数の65-75%以下、つまり、118-137 BPM以下。
ペース走の時は最近は155-165 BPMくらいになってるので、だいたい良い感じで棲み分けできているようだ。
2012年10月22日(Mon) いい天気、停電
● [git] Pull request用にcommitの一部をとってくる
tDiaryへのプルリクエストを作った時の作業記録。 自分の作業ブランチ weather_hide_empty で tDiaryのプラグインのテストフレームワークをつくりながら、 プラグインのバグ修正もしていました。 今回のPull requestにはプラグインのバグ修正のみを入れたいので ジタバタしてみました。
手元のマシンにブランチを取り寄せる。ノマドなのでw
$ git checkout -b weather_hide_empty origin/weather_hide_empty
Pull requestしたいcommitを確認する
$ git log misc/plugin/??/weather.rb
今回関係しそうなcommitは下記の3つでした。
- ad688eac7c6571698c36e82bfed0db794b66b1b2
- 9bda352720bbbe8aac0553d3f9e91da1a9a31074
- f59be0235d9137acc9f007ce5ee414623d7154ca
それぞれの内容を確認してみると、
$ git show 9bda352720bbbe8aac0553d3f9e91da1a9a31074
9bda352720bbbe8aac0553d3f9e91da1a9a31074ではテストケースも編集していました。うーむ。 同様に、 ad688eac7c6571698c36e82bfed0db794b66b1b2と f59be0235d9137acc9f007ce5ee414623d7154caは プラグインのファイルのみの変更のようです。
Pull request用のブランチを作って上記の変更を、簡単な方から取り込んでみます。
$ git checkout master $ git checkout -b weather_hide_empty_pr $ git cherry-pick f59be0235d9137acc9f007ce5ee414623d7154ca $ git cherry-pick ad688eac7c6571698c36e82bfed0db794b66b1b2
さて、次が問題。
error: could not apply 9bda352... Modified to suppress output from Weather#to_i_html() hint: after resolving the conflicts, mark the corrected paths hint: with 'git add <paths>' or 'git rm <paths>' hint: and commit the result with 'git commit'
えーと。
$ git status # On branch weather_hide_empty_pr # Changes to be committed: # # modified: misc/plugin/en/weather.rb # modified: misc/plugin/ja/weather.rb # # Unmerged paths: # (use "git add/rm <file>..." as appropriate to mark resolution) # # deleted by us: test/weather_test.rb #
2つのファイルをcommitすればいいのかな?
$ git diff --cached
そのようです。
$ git add misc/plugin/en/weather.rb misc/plugin/ja/weather.rb $ git commit U test/weather_test.rb fatal: 'commit' is not possible because you have unmerged files. Please, fix them up in the work tree, and then use 'git add/rm <file>' as appropriate to mark resolution and make a commit, or use 'git commit -a'.
ふむん。
$ git rm test/weather_test.rb test/weather_test.rb: needs merge rm 'test/weather_test.rb'
って消えたん?
$ git commit
今度は進みました。
$ git diff master
変更点も期待どおり。
最後にPull request用にcommitをまとめます。
$ git rebase -i master
エディタに下記のように表示されたので2行目以降のpickをsquashにしました。
pick 5d61585 Modified to suppress output when there is no weather data pick d2cce60 Fixed name of a variable pick 0f75fdc Modified to suppress output from Weather#to_i_html() when there is no data
githubに上げてリクエスト。
git push origin weather_hide_empty_pr
プラグインをテストするフレームワークはなんだかもうひとつなのですが、 ひとりで悩んでいても進まないので、後日pull requestを作りますね。
> smbd [設定で公開鍵セットしてもだめです?]
> zunda [ダメです…と思ってたのですが、TortoiseSVNを1.2.5に上げたら、PuttyとかPageant(0.58)..]
> zaki [TortoiseSVN の changelog に Version 1.2.4 - BUG: TortoisePl..]
> zunda [おぉっ! みんなsvn+ssh使ってないのかのう…。]